電気主任技術者の免状を得て、初めて選任される時は、自分がちゃんとやっていけるか不安ですよね。
この記事では、初めて選任された方にために、電気主任技術者の業務について記事にしています。
また、長く電気主任技術者をやっている私のやっている経験から、電気主任技術者の「伝家の宝刀」の注意点なども書いておきましたので、ぜひ最後まで読んでみてください。
現役電気主任技術者に選任?届出から伝家の宝刀まで解説!現役が教えます

電気設備は現代になくてはならないもの
いきなり退屈な話ですが、電気主任技術者をやっていると、『自家用電気工作物って何?』って良く聞かれますから、まずはこの話からしましょう。
電気工作物の法令に係る定義には、事業用電気工作物、自家用電気工作物、一般用電気工作物がありますが、電気主任技術者が関係するのは、主に自家用電気工作物です。
自家用電気工作物とは、電気事業に使用する電気工作物(電力会社とか)、及び一般用電気工作物以外の電気工作物(これがややこしい)を言いますが、これをしっかり理解しておきましょう。
【自家用電気工作物の具体例】
- 600Vを超える電圧で受電して電気を使用する設備
- 発電設備及び発電した電気を使用する設備
- 受電のための電線路以外の構外にわたる電線路を有する電気設備
これらの自家用電気工作物について管理するのが電気主任技術者、または電気管理技術者になるわけです。
電気工作物使用開始前
まず、普通は稼働している事業所への選任が普通ですので、まず有りませんが、新しい事業所を立ち上げるなどの場合は、届出書を出す必要があります。
併せて、自家用電気工作物を設置した時は、保安規程届出書に保安規程を添えて、産業保安監督部長へ届出る必要があります。
提出時期は、電気工作物使用開始前になっていますので、早めの提出が必要です。
保安規定の変更
割と有りがちなのですが、保安規程を変更した時は、保安規程変更届出書に、変更理由を記載した書類を添えて、産業保安監督部長へ届出る必要が有ります。
また、届け出前に、面倒な社内手続きが必要な場合が多いので、自社の保安規定の変更手続き方法には十分注意しましょう。
現役電気主任技術者に選任?届出から伝家の宝刀まで解説!届出等について
知らないと損をする、会社を辞める時に知っておいた方が良い事
最初にやること、主任技術者選任・解任届
電気主任技術者に選任された?おめでとうございます。これからはしっかりと実績が付きますから、定年後も働けるでしょう。
しかし、電気主任技術者は責任が重いのも事実ですので、しっかり確実に誠意をもって仕事に取り組む必要があります。
主任技術者を選任・解任した時は、主任技術者選任又は解任届出書を産業保安監督部長へ届出る必要があります。
選任・解任届として、同時に提出するのが普通です。
この仕事シリーズは沢山あるのですが、この第4巻が人気ですので紹介しておきます。
電気主任技術者の解任には、本人の同意が必要
前任者と新たな選任者の氏名・生年月日・免状番号・住所等を記載する必要がありますが、解任は前任者の同意が必要ですから注意しましょう。
これは、電気事業法に『電気主任技術者の意に反して解任できない』という、会社側にとって恐ろしい条文が有るためです。
※もちろん例外も有ります。例えば、刑務所に入っているとか、健康上どう見ても無理(長期入院とか)な場合は解任可能です。
通常の場合、会社が勝手に電気主任技術者を解任できないということですので、この条文は企業が電気主任技術者を慎重に選ぶ理由でもあります。
どうしても、選任・解任には、本人の同意が必要で、円満の事が進むことがベストなのです。
届け出の時期は、『速やかに』となっていますが、現実的には1か月程度が目安でしょう。
今売れてるiPad
2021 Apple 10.2インチiPad (Wi-Fi, 64GB) - スペースグレイ
8MP広角バックカメラ、センターフレームに対応した 12MP超広角カメラ
最大 256GBのストレージ
兼任の場合
電気主任技術者として選任される際、複数の事業所を引き継ぐことも多々あると思います。
自家用電気工作物の主任技術者として選任している者を、別の電気工作物の主任技術者として兼任させる時は、主任技術者兼任承認申請書に、兼任を必要とする理由、主任技術者の執務に関する説明書を添えて、産業保安監督部長へ提出して、承認を得ることになっています。
理由書?って思うかも知れませんが、前回提出された理由書のコピペで何の問題も有りません。
兼任届も忘れずに提出しましょう。
外部委託の場合
参考までに、外部委託について、ざっくり書きます。この場合は、電気主任技術者の選任は有りませんから、何も有りません。
電気管理技術者又は電気保安法人に保安業務を委託する場合は、電気工作物の使用開始前に、保安管理業務外部委託承認申請書に、委託契約の執務に関する説明書、委託契約書の写し、委託契約が要件を満たしていることを証明する書類を添えて、産業保安監督部長へ提出して、承認を得ることになっています。
現役電気主任技術者に選任?届出から伝家の宝刀まで解説!書類の提出
面倒なPCB(ポリ塩化ビフェニル)関連の管理
これが最も面倒なのですが、前任者からPCBの管理状況を引き継いでもらいましょう。
これは、古い事業所ほど多いのですが、現に設置している自家用電気工作物(予備を含む)で、ポリ塩化ビフェニルを含有する絶縁油を使用するものであることが判明した場合、次に事項を記載した使用届出書を提出することになっており、既にPVCに関する届出書が提出されているはずです。
法人の代表者の氏名、事業場の名称及び所在地並びに当該電気工作物の種類、定格、製造者名、型式、設置又は予備の別、製造年月及び設置年月が記載されていますので、変更が有れば、届け出なければなりません。
会社によっては、環境管理部門などが管理している場合もありますので、この場合は管理する必要は有りませんが、PCB含有物(トランスやコンデンサ)の撤去計画や工事を実施していくことになります。
また、届け出た電気工作物のポリ塩化ビフェニルを含有する絶縁油を使用するものを廃止した場合は、廃止届出書を提出することになっています。
これまた面倒なのですが、電気工作物の破損その他の事故が発生し、絶縁油が構内以外に排出された、又は地下に浸透した場合、事故届出書を提出することになっていますから注意が必要です。
PCB関連の変更届等は、『判明した後(変更後)遅滞なく』となっていますが、事故発生の場合は、『可能な限り速やかに』です。
ユニット 廃棄物標識 特別管理産業廃棄物PCB 822-94
Amazon.co.jp 販売事業者アワード2022受賞販売事業者の商品です。廃棄物の処理及び清掃に関する法的必需品で油性ペンで書けます。
現役電気主任技術者に選任?届出から伝家の宝刀まで解説!関連法令について
技術上の基準への対応
自家用電気工作物の設置者は、以下の技術基準に適合するよう、維持することが必要ですが、実際には電気主任技術者の仕事になるでしょう。
①人体に危害を及ぼしたり、物件に損傷を与えない
②他の電気的設備やその他の物件の機能に、電気的・磁気的な障害を与えない
③自家用電気工作物の損壊により、電気の供給に著しい支障を及ぼさない
いずれも当たり前のことですから、取り立てて心配することは有りませんが、新設や改修工事の際は、気を遣う必要が有ります。
また、電気関連工事に伴い、電気主任技術者に意見を求められる場合が多々ありますが、この3点を外さないようアドバイスをすると良いでしょう。
技術上の基準への対応
電気工作物保安規程を守る
保安規定は、その事業所特有の電気に関する法律になります。
電気主任技術者は、まず保安規定を守ると共に、会社にも守ってもらえるよう、監視する必要が有ります。
電気主任技術者の『伝家の宝刀』、保安のために行う指示に従ってもらう
電気主任技術者の恐ろしい所が、これです。
自家用電気工作物の工事、維持、運用の作業をする作業者は、主任技術者がその保安のために行う指示に従に従わなければならないことです。
電気事業法に明記されていることですが、電気主任技術者は、『意に反して解任できない』ことに合わせて、この『保安のために行う指示に従わなければならない』っていう条文があります。
これが、電気主任技術者の『伝家の宝刀』とも言われます。
電気主任技術者の指示には従わなければ『違反』な訳ですから、無茶な支持を出す電気主任技術者の場合、会社も震え上がる場合が有りますし、解任もできないっていう、恐ろしい法律です。
ただ、この伝家の宝刀は、むやみやたらと抜いちゃいけないでしょう。
電気主任技術者の指示が、その事業所の電気事業法に基づく法律になってしまうのですから、電験の試験が難しいのも納得できると思います。
宝刀を振り回さなくても、きちんとやっていける電気主任技術者を目指しましょう。
検査及び点検、および記録の管理
これは、電気主任技術者の基本事項です。
年次点検など、保安規定通りに検査及び点検がされているか確認し、記録の管理をします。
本来点検は、電気主任技術者の仕事ではなく、事業者が行うことになっていますが、大体の電気主任技術者は、保全部門に配属されていますから、電気主任技術者自身が点検を実施するようになっています。
これが微妙なところです。電気の番人である電気主任技術者の立場と、会社員(保全部門の一員)としての立場で、板挟み状態ですが、臨機応変に切り替えて仕事をしましょう。
普段は、会社の一員として振る舞うのがうまくやる秘訣です。

電気設備は現代になくてはならないもの
体制、法定資格及び責務
年次点検の実施
事業所で定められた自家用電気工作物保安規定に従って、電気設備の点検を実施します。
小さい事業所では、年1回、事業所内のすべての点検を、1~2日で、一気に全部やってしまう場合も有りますが、大きな事業所だと、建屋事などに分け、毎週点検を実施して、年間ですべての点検を行う場合も有ります。
年次点検は、停電を伴って、絶縁測定を実施するのが基本ですが、皮下に月齢点検、日常点検が、保安規定に定められていれば、規定通りに実施します。
正確には、電気主任技術者は、保安規定通り点検が実施されていることを確認するのが仕事ですが、自分で点検を式する場合が殆どでしょう。
この点で、実務経験がない電気主任技術者は、非常に苦労することも有ります。
規模の大きい施設では、常駐する設備管理会社などが点検を実施しますので、電気主任技術者は、ほぼ何もしません。
ただ、電気主任技術者であれば、年次点検や工事で停電をする際は、必ず現場には顔を出しましょう。
保安教育の実施
電気主任技術者は、電気工作物保安規程で定められた通り、保安教育、保安に関する訓練を実施する必要が有ります。
大体は、電気関係者を集めて、年1回、教育を行うのですが、大きな事業所の場合、これが結構面倒です。
最近は、コロナの影響で、『書類開催』やWeb教育などを実施している電気主任技術者の方も多い様です。
毎年実施しますので、『ネタ切れ』に悩む電気主任技術者も多いでしょう。
まずは、自分の事業所の事故事例をやるのが一番ですが、ネタがない時は、全国の事故事例を紹介すると良いです。
また、電気関連の安全に関連するビデオ上映も、楽ですし、内容がしっかりしていますからお勧めです。
電気工事や点検の監督
これは、電気主任技術者がやらなければいけない業務ですが、いちいち工事に立ち会わなくてもOKです。
工事図面や施工計画書等を、事前にしっかりと目を通すことです。疑義が有れば、確認し、必要に応じて資料の修正を依頼します。
確認した書類は、電気主任技術者のサインをしておけば、工事業者も安心して作業が出来ます。
電気主任技術者が知らない電気工事は違法になりますので、事故が有った際は、工事担当者は非常にまずいことになります。
車の車検と同じで、車検をキチンと受けていれば、万が一事故が起きても『事故』ですが、無車検の場合、事故が起きると非常に厄介な問題になるのは目に見えています。
自家発半期報報の提出(年2回)
事業所に常用発電機が有る場合などは、経済産業省指定のフォーム(エクセル)に記入した『自家発半期報』を、産業保安監督部宛てにメールをする必要が有ります。
※以前は、書類を郵送していましたから、楽になりました。
上期と下期報告の年2回の提出が必要ですが、期の終わりにデータを集計して、1か月以内に報告します。つまり4月末と10月末までに提出ということになります。
※会社の決算締め日等とは関係ありませんから、注意が必要です。
さぼっていると、産業保安監督部からお問訳が来ますので、確実に提出しましょう。
Amazonで売れてるマスク
KUCHIRAKU MASK (クチラクマスク) ホワイト 30枚入 ダイヤモンド型 くちばし型 メイクが付きにくい
快適空間構造で口元の不快感やメイク崩れを軽減
三層フィルターでウイルス飛沫・花粉・黄砂・PM2.5をブロック
ノーズフィットでメガネのくもりを軽減
電気主任技術者会議への参加(任意)
産業保安監督部が主催する、電気主任技術者向けの年1回の会議(実態は講習会)です。
特に招待状が来るわけでは有りませんので、地区ごとの産業保安監督部のHPで、会議日程を確認して、自身で参加申し込みをしてください。
参加はあくまで任意ですが、最新の法改正や事故事例などを学べますので、会社に『大事な会議で有る』ことを伝えて、会議に参加することをお勧めします。
私の場合、10年位ずっと参加していなかったら、『参加してください!』っていう連絡が来ました。
電気設備一覧表の提出(年1回)
これは、統括電気主任技術者など、複数の事業所に選任されている場合に、年1回、4月頃に提出が必要です。
統括している、各地区の電気事業所の主要設備一覧と、電気主任技術者の代務者、担当者連絡先の記入等が必要です。
電気担当者の人事異動や、設備の容量変更等について、きっちり見直して、正確な情報を記載しましょう。
ここに記載する、電気事業法の電気事業所番号は、産業保安監督部が割り当てている番号ですから、他の省庁が使っている番号、例えば議場者納税番号等とは違いますので、不明な場合は、産業保安監督部に問い合わせると良いでしょう。
ばい煙測定結果報告書
事業所に発電機を有している場合、常用発電機の『ばい煙測定結果』について、年2回、県知事宛てに報告書を提出する必要があります。
報告時期は、各社のばい煙測定を実施するタイミングで良いのですが、必ず年2回の報告を忘れずにしましょう。
古い、例えば4~50年前の発電設備は、現在の法律が出来る前の発電機になりますから、現行法の規制値を外れていても、そのまま測定結果を書いて問題有りません。
しかし、稀に、県の担当者から『ばい煙測定結果が、規定値を外れていますが?』という問い合わせが来ますが、現行法適用前の古い発電機で有る旨を伝えれば納得していただけます。
非常用発電機については、事業所でばい煙測定を実施していても、報告する必要は有りません。
電力会社から預かる送電系統図について
電気主任技術者の引継ぎの際、電力会社からの『その地区の送電系統図』を預かることも有るかと思いますが、これは、重要な送電系統が示されています。
送電系統図は、機密扱いと思ってください。
電気主任技術者である、自分だけで見るようにして、外部には絶対に漏れないよう管理しましょう。
私の場合は、鍵付きの引き出しにしまっていますし、上司に見せません(笑)
また、最近は電力会社が開示していただけない場合も多い様です。
特高受電の場合、電力会社との担当者リストの交換
年に1回程度、電力会社と、電気設備関係者名簿を交換します。
電気主任技術者だけでなく、実務担当の電気担当者等の名簿を互いに交換します。
普通は、電力会社から連絡が来ますので、これに応じれば良いでしょう。
最も避けたいが、覚えておきたい事故発生時の対応
電気主任技術者が最も嫌がるのが、『電気事故』です。
波及事故や人身事故がそれにあたりますが、万が一に備えしっかり理解しておくことが必要です。
Dr.中野が徹底解析する30のキーポイント 電気事故の発生原因と対策
事故を未然に防ぐノウハウを凝縮! 電気技術者のための「まったく新しい電気事故防止ガイドブック」
届け出が必要な事故とは
下記の事故が発生した時は、産業保安監督部長へ報告をする必要があります。
①感電、破損事故、電気工作物の誤操作、電気工作物を操作しないことで人が死傷した事故
電気関連での人身事故は届け出が必須です。
②電気火災事故
火災の規模にもよりますが、実務的には、消防車が出動する騒ぎになったら届け出は必須です。
③公共施設の使用を不可能にさせた事故、社会的に大きな影響を与えた事故
これは、主に波及事故と言いますが、電気設備の破損や電気工作物の誤操作、電気工作物を操作しないなどで、公共の財産に被害を与えた場合は届け出が必要になっています。
(仕事の息抜きに)Amazonで売れてるDVD(Blue=Ray)息抜きにどうぞ!
シン・エヴァンゲリオン劇場版<初回限定版>[Blu-ray]
新世紀エヴァンゲリオンの劇場版が売れてます。
庵野秀明, 鶴巻和哉, 中山勝一, 前田真宏 (監督)
ウルトラマンが復活して売れてます!
シン・ウルトラマン Blu-ray特別版3枚組 [Blu-ray]
Blu-ray, ドルビー, ワイドスクリーン
樋口真嗣, 斎藤工, 庵野秀明, 長澤まさみ, 西島秀俊、言語:日本語
事故の報告について
事故の報告は、所轄の保安監督部長へ報告しますが、2回行うことが必要です。
1回目の事故報告
事故の発生を知った時から、48時間以内の可能な限り速やかに、事故の発生の日時及び場所、事故が発生した電気工作物と事故の概要について、電話等の方法により行うことになっています。
※以前は24時間以内でしたが緩和されています。
注意点としては、メールなど記録に残さない方が、後々良いということです。
これは、第1報と、正式な報告書に内容の齟齬が有ると、後々説明が困難になります。
これは実際に事故の経験者から聞いた話ですが、第1報は、電話がお勧めとの事。
色々聞かれますが、原因とかは調査中と答えるなど、第1報は、正確な事実だけ伝えると良いそうです。
2回目の事故報告
事故の発生を知った日から起算して、30日以内に正式な報告書を提出します。
実際には、2回目の事故報告については、所轄の経産省に事前にアポを取って、それなりの責任者(社長や事業所長など)と一緒に、保安監督部長へ報告書の提出と口頭での説明をします。
間違っても、電気主任技術者一人で乗り込まないでください。出直しになる場合が有ります。
また、報告書の内容について、保安監督部長から修正等の指導を受けた場合は、速やかに対応し、再提出をしましょう。
事故の内容にもよりますが、きちんと対応することが必要です。

電気主任技術者の仕事
電気主任技術者の雑用について
大抵の人は、電気主任技術者についてよく知らないことを理解する
実社会で、電気主任技術者とは何か知ってる人は、殆ど居ないと言ってよいでしょう。
これらが、謎の雑用を依頼してくる原因なのですが、まあ、社会人として、可能な範囲で対応する場合が殆どです。
電気主任技術者に選任されているうちは、出世しにくい
電気主任技術者の出世については、会社によって大きく違いますが、一般的には、電気主任技術者は出世しにくいのが現状です。
また、役職などへ出世する場合は、後任の電気主任技術者に道を譲る場合が殆どです。
大きな事業所では、電気主任技術者の代務者も必要ですから、後任も育成しておきましょう。
電気関連のトラブル対応
停電をはじめ、電気関連のトラブルの報告が来ます。これは24時間365日関係なく来ると考えた方が良いでしょう。
台風が来る日など、携帯を抱えて待機する電気主任技術者の方も多いのではないでしょうか。
これらの処置について指示を出すのも電気主任技術者の仕事です。
普段の細かいトラブル
蛍光灯が切れたとか、トイレが詰まったとか…細かいトラブルの連絡が来ます。実際には保全担当者が対応しますが、取次などの業務が発生します。
面倒ですが、対応してあげましょう。
電力量や料金などの問い合わせ、資料作成
本体、これも電気主任技術者の仕事ではないのですが、まあ、一番詳しいのが電気主任技術者ですから、対応している場合が殆どです。
エネルギー管理員として、エネルギー管理業務も電気主任技術者がやっている場合が多いです。
他の人にはできないですから、仕方ない感じです。
電力や水道・ガズなど公共インフラ系の対応
電力会社はともかく、水道・ガスなど、公共インフラ系の対応を電気主任技術者がやってる場合が非常に多いです。
大した仕事ではないので、余裕が有ればやってあげましょう。

電気設備は現代になくてはならないもの
呆れ果てる雑用依頼も有る
電気主任技術者には、不思議と、駐車場の線が消えてる、雑草が伸びてるから刈って欲しい、ドアがギーギーいう、部屋が暑い等々、有りとあらゆる雑用が舞い込んできます。
それだけ、電気主任技術者という認識が一般には低く、社内の雑用係と勘違いされている場合も多いのです。
いわゆる『ショムニ』扱いですね(笑)
そういう方々の仕事部屋には、『送電停止したろうかぃ』なんて、『伝家の宝刀』を振り回したくなる電気主任技術者の気持ちもわかりますが、ここは適当に流しましょう。
私の場合は、『自分達で直していいんですよ~』って言ってます。
参考図書が役に立つ
実務経験が浅い場合、困ってしまうことが有りますが、参考図書を読んでおくと、実務経験の不足をカバーできます。
電気主任技術者に選任されたばかりの方や、選任を目指す方々に、参考にすべき書籍3冊を紹介します。
現場主義の電気主任技術者が経験してきたあれこれを詰め込んだ一冊
これは必読です。電気技術者 現場バカのしくじり
新人時代の失敗談、職務上体験した現場での施工事例やトラブル事例、新人への教育など現場主義の著者が経験してきたあれこれを詰め込んだ一冊ですので、当サイトのおすすめです。
電気設備でよく起こる基本的なトラブル事例を数多く取りあげています
電気設備でよく起こる「制御盤が冠水した時」や「外灯が点灯しない時」等々、より実務的でいざというときに役立つ電気設備のトラブル事例を数多く取りあげられています。
電気科以外の学科を卒業したビル管理技術者向け(電験国家試験合格者にもおススメ)
電気科以外の学科を卒業したビル管理技術者向けに、電気がおもしろくわかるように基礎から実践までをかみくだいて解説されていますが、国家試験で資格取得した方がおそらく漏れているであろう知識が集約されていますので、是非読んでおきたい一冊です。
現役電気主任技術者に選任?届出から伝家の宝刀まで解説!まとめ
何だか大変そうな印象を持たれたかも知れませんが、一般の仕事に比べて、遥かに楽なのは間違いありません。
また電気主任技術者は、その地位を電気事業法に守られており、クビになることはまず有りません。
また、定年後には、『電気管理技術者』の道を選択すれば、体が元気なうちは働けますから、定年を心配する必要がなくなります。
電気主任技術者に選任される機会が有れば、ぜひ実務経験を積んでいただきたいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。