危険物乙4は試験の出題範囲を知って効率的に勉強しよう

ビルメンのすすめ

危険物乙4は試験の出題範囲を知って効率的に勉強しよう

スポンサーリンク

危険物取扱者乙種第4類は、資格の王様と言っても良いくらい、役に立つ資格なのではないでしょうか。

また、ビルメンが最初に取得する資格でも有るでしょう。

この資格になかなか受からない方、分厚いテキストを全部読んでいませんか?

この試験は、出題される所が有る程度決まっていますので、テキストを全部読む必要は全く有りません、試験に出る所だけを学習すれば良いのです。

つまり、通信教育や過去問の学習が、出題範囲になりますので、それらを学習することが最短の合格法です。

この記事では、危険物乙4の勉強法を解説していますので、乙4に苦しむ方は、是非最後まで読んでみてください。

危険物乙4は試験の出題範囲を知って効率的に勉強しよう、具体的な方法

危険物乙4は資格の王道

危険物乙4は資格の王道、是非取得してね!

乙種第4類危険物取扱者(乙4)は、資格の王道!?

危険物乙4ガソリンスタンド

危険物乙4はセルフガソリンスタンドでも働けます!

真っ先に取得したい資格の王道です。これが有ると、仕事が楽チン過ぎて有名な、無人ガソリンスタンドの深夜バイトが出来ます。

お客さんが来たら、パソコンの承認ボタンを押すだけの楽々バイトですから、中高年にとっては下手なバイトするより絶対に楽です。

ビルメンなら絶対に撮っておきたい危険物乙4

乙種4類 危険物取扱者試験 令和5年版

危険物取扱者試験問題は、多くが過去に出題された問題から繰り返し出題されています。

そのため試験問題は持ち帰ることが出来ません。

過去問題を効率よく解き、その内容を覚えることが試験合格への近道です。

しっかりと危険物乙4の解説が見たい方はこちら

10日で受かる! 乙種第4類危険物取扱者すい~っと合格(増補改訂版)

危険物乙4は学習範囲が広いため、やみくもに勉強を始めても短期に合格ラインは望めません。

最小限の努力で合格点を取りたい人向けです。

コスパ最高の危険物乙4の概要

危険物乙4の資格を取ると、ガソリン、アルコール類、灯油、軽油、重油、動植物油類等

の危険物の取り扱いや定期点検、保安の監督といった業務を行えます。

受験料は、2022年4月時点で、甲種は6,600円、乙種は各類(1~6類)ごとに4,600円、丙種は3,700円で、資格試験では比較的安いと思います。試験科目は以下の通りです。

取り扱うのは、身近にあるガソリン・灯油・軽油・重油・アルコール・潤滑油等ですから、幅広く需要が有る資格です、合格率は30%~40%で有ることと、試験科目を見てビビる必要はありません。

多くの方が試験に合格してますから、是非とっておきたい資格ですし、昔と違って、ネットで申し込めます。

割と簡単に1発合格する方が比較的多いのです。

丙種危険物について

乙4の限定版免許みたいな感じで、燃料関係を扱うなら問題ないのですが、保安監督者になれないので、ビルメンは乙4がおススメです。

ちなみに、私も30年位前に、2級ボイラー技士を取ったついでに丙種危険物を取ったのですが、この免状は紛失してます(当時は確か二つ折りだった気がします)。

乙4はちょっと難しいと感じる場合は、丙種から受験されるのも有りです

わかりやすい!丙種危険物取扱者試験

この本は、有名な工藤先生が著者ですので、信頼できる本でしょう。

ゴロ合わせでラクラク暗記!豊富な問題と詳しい解説!

危険物免状の写真の更新は10年だが、すっかり忘れてしまう

この資格、面倒なのが、10年ごとの写真更新と、実際に危険物を扱った業務をしてると、3年ごとに危険物の保安講習を受ける義務が有ります。

危険物乙4は試験の出題範囲を知って効率的に勉強しよう、取得後は講習に注意

危険物を扱う場合は、3年ごとに、危険物安全講習の受講が義務

危険物を扱う業務に就く場合は、3年ごとに、危険物安全講習の受講が義務となっています。

講習の実績は、免状の裏にしっかり記載されますので、ビルメンとして提出する危険物免状のコピーは、必ず裏表ともコピーを要求されます。

まあ、講習は1日ですし、業務ですので、出張扱いで。交通費含め全額会社持ちが多い様です。

※新しく他の類を取って新たに免許発行すると、この期間、講習の受講義務が伸びますので、定期的に他類(1、2、3、5、6類)を取っていくのも有りです。

危険物乙4は試験の出題範囲を知って効率的に勉強しよう、試験対策

危険物の試験は、試験頻度が多く全国どこでも受験可能

まずこの試験、全国どこで受けてもいいのです。

しかも乙4は、ずば抜けて試験実施回数が多いのです。

また、急いで取る場合は、自分が住んでると道都道府県から越境して受験してもOKです。

受験に当たり、過去問集1冊をしっかりとやっておけば、知らない問題が数問は出ますが、まず間違いなく合格できます。

化学系の計算問題もありますが、せいぜい1問ですし無視できます。

適当にマークするか、過去問丸暗記でOKです。危険物取扱者の合格基準は、科目ごとに60%ですから、満点を狙う必要は全くありません。

この辺は資格試験共通です。変な講習会やセミナーは、難解な問題の解説等で、受講者を挫けさせる場合も有るようですが、独学で十分ですし、わからない問題はさっさと捨てて大丈夫です。

マンガで解説された本が多数あるのが、危険物乙4の特徴

文字が苦手でも、マンガならスイスイ読めますし、繰り返すことで確実に力が付いてきます。

マンガで乙4(その1)受験用 マンガ乙種第4類危険物取扱者

マンガで読めますから面白いですし、お勧めです。

他にも沢山ありますので紹介します。

マンガで乙4(その2)

マンガでわかる危険物乙4類試験

マンガで乙4(その3)

マンガ乙種第4類危険物取扱者 第2版

大人気!ロングセラー『マンガでわかる』(プチ萌え)資格シリーズの最新の法令、出題傾向に合わせた改訂版です。

過去問をしっかりやれば、割と短期に合格可能な資格

危険物乙4類は、幅広い分野で活躍でしますが、難易度的には比較駅取りやすい資格です。

ビルメンの登竜門でもある資格です。

この資格は、過去問をしっかり何周もやっておくことで合格に届くことができますが、不安がある方や何度も落ちた方は通信教育がおすすめです。

また勉強期間も、1~2か月間しっかり勉強すれば大丈夫です。

危険物試験の試験問題は持ち帰れない

危険物の試験問題は持ち帰れません。

つまり、試験問題は使いまわしていると想像しています。

その証拠に、勉強に使った危険物のテキストの最後には、「受験者の皆様へなんです試験問題について情報を弊社編集部まで教えてください」と記載されています。

内容に応じて謝礼も有るようです。

【雑談】試験会場を出たとたん、急いでメモ取る謎の人達

この方たちは過去の問題は非常によく知っていて、見慣れない「新問題」が出ていた場合だけ、試験時時間中に問題から選択肢までがっつり記憶して、試験後に急いでメモって、過去問集に提供しているようです。

過去問集って、本当に出た問題なんです。

ですから過去問はしっかりやるべきです。いや、下手な解説本は不要で、過去問だけ最低5周して丸暗記で十分に合格できます。

そうです。出版社が実際に受験した人たちから集めた、過去問をグルグルするのが資格試験に合格する最大のノウハウです。

他の試験でも(難関資格は除く)5周やると、ほぼ合格できます。資格試験の絶対的ノウハウですから覚えておくとよいです。

危険物試験は、東京が圧倒的に便利

スタンドでの洗車

セルフ深夜のガソリンスタンドはボタン押すだけの楽なバイト

それから、東京の場合ですが、試験結果は即日発表なので非常に速いので、即日発表の試験会場での受験をお勧めします。

また、乙4は危険物試験攻略の登竜門です。

これを取ると、他の類の受験の際、「危険物に関する法令」が免除になりますから、まとめて一気に全類取ることで、資格手当を爆上げできますし、評価も上がります。

また、危険物取扱の実務経験や化学等に関する大学の単位なしで、甲種危険物の受験資格が得られます。

※以前は、甲種危険物といえば大学で化学を履修しないと受験資格が得られなかったのですが、今では、段階的に大幅な受験資格の緩和が実施され、誰でも取りやすくなっています。

※危険物試験の合格率で、乙4以外の合格率はおよそ65~73前後で、乙4だけ合格率が異常に低いのは、乙4は初受験者が多いこと、学校や職場で義務的に受験してる人が多いからです。

試験の雰囲気

乙4の試験会場は、やはり男性の受験者が多いですが、若い人が多めなイメージです。若い女性も割と居て、幅広い感じですね。

ピリピリとした緊張感見たいのはありませんでした。

危険物の試験に科目合格はない

危険物乙4で悩む女性

あちゃー、1科目だけ届かなかった!危険物乙4で悩む女性

危険物試験は全科目とも合格点に届けば合格で、科目合格制度はありません。

でも合格通知書には、合格・不合格のほかに各科目の点数が記載してあります。

点数非公開の試験や、得点開示請求すれば点数を教えてくれる試験より、遥かに親切な感じです。

免状は、携帯しやすいようカード型です。丙種から甲種まで一つのカードですから、複数取得しても1枚です。

急いで取りたい時は、他府県にいけばOK

全国どこでも受けられますが、免状に合格した都道府県名がそれぞれの類に記載されます。

どこの都道府県で合格しても全国で有効ですので、この記載はあまり気にする必要は有りません。

私の場合も、ほとんどは東京ですが、東海地方まで行って受けたこともあり、免状申請の際に愛知県収入証紙が必要で、この場合入手に非常に苦労しました。

免状申請は現金や各県の収入証紙が多いですが、これまた受験する県によって違いますので注意が必要です。

最短で危険物の免状がほしい等の理由で遠方での受験する時は、事前に免状申請料の納付について調べておいて、受験の際に現地で収集証紙を買っておくと手間がかかりません。

危険物免状の申請は、受験した各都道府県知事宛てですから、収入印紙ではなく書く都道府県が発行した収入証紙になります。

もちろん、危険物の資格はどの県で取得しても全国で使えます。

乙4は、数回落ちたても頑張ればきっと受かる試験ですから、これから乙4取得を目指す方は頑張って欲しいです。

Amazon整備済み品(再生パソコン)が恐ろしく安い

富士通/東芝/レノボ/NEC 厳選ノートPC

この商品はAmazon整備済み品です。新品同様の再生品ですが、恐ろしく安いのでお勧め! 

危険物乙4は試験の出題範囲を知って効率的に勉強しよう、乙4特有の語呂合わせ

ネット上に、大量に『語呂合わせ』が乗っている資格

この試験ほど、ネット上に『語呂合わせ』が乗っている資格も珍しいです。

有名どころですと、私が45年くらい前に中学生の時に習ったイオン化傾向の語呂が有ります。

リッチに貸そうかな まああてにすんな ひどすぎる借金」です。

具体的には

Li(リッチに=リチウム) > K(貸そう=カリウム) > Ca(か=カルシウム) > Na(なぁ=ナトリウム) > Mg(ま=マグネシウム) > Al(あ=アルミ) > Zn(あ=亜鉛) > Fe(て=鉄) > Ni(に=ニッケル) > Sn(すん=すず) > Pb(な=鉛) > (H)(ひ=水素) > Cu(ど=銅) > Hg(す=水銀) > Ag(ぎる=銀) > Pt(借=白金) > Au(金)

という感じですが、ニッケルとスズはどっちが酸化しやすいんだっけ?という時に、試験問題の隅にこれを書いて確認すると良いです。

他に語呂合わせとして有名なものが有ります。

  • 炎色反応:リアカー無きK村 動力に馬力を借りる
  • 指定数量:「5時だよ、兄さん、ひと・ふ・ろ(一風呂)、わんだふる」
  • 保安距離と保有空地:「せいぞう・ない・がい・がいたん・いっぱん」+キウイ

など、数々の語呂合わせが、『危険物試験 語呂合わせ』を検索すると出てきます。

語呂合わせは覚えなくても合格できます

語呂合わせのほうが覚えやすいという方には、おススメです。

でも覚えなくても、試験には合格できます。

ちなみに、私は、語呂合わせは全く使いませんでした

何回も、テキストや過去問を見ると、自然に覚えてしまいますし、私にとっては『語呂を覚える方がしんどい』からです。

まあ、イオン化傾向の語呂合わせについては中学生の時に覚えてしまってますから、これは例外です。

化学が苦手ならこんな本がお勧め

予備校の先生がキミに贈る! 苦手な化学を克服する魔法の本

化学と聞くと、記号がいっぱいで難しいなど感じる人が多いようです。しかし化学は、とても面白い科目であることに気づかせてくれる本です。

一夜漬けで撮りたい方はこちらの記事が参考になります

社会人の場合、勉強する時間が無い場合が多々ありますよね、そのような方々には、短期決戦で移動む方法を紹介しています。

危険物乙4は試験の出題範囲を知って効率的に勉強しよう!まとめ

資格試験の登竜門といって良い資格でしょう。

危険物取扱者乙種4類は、資格試験の中でも特におススメですので、使わなくても取得しておくことをお勧めします。

特にビルメンの方々なら、大半の方が持っていますし、必須と言っても過言では有りません。

過去問を何度も繰り返す、或いは通信教育などでしっかり学べば、比較的短期間の学習で合格可能な資格です。

この資格は、広範囲の職種で使えるのが特徴でから是非チャレンジしてみてください。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

スポンサーリンク
ライザップゴルフ
アガルートアカデミー

稼ぎに特化した アフィンガー6(SFFINGER6)

当サイトのサーバーMixHost、携帯速度が爆速

極機能ACTION PACK3(AFFINGER6EX対応)当サイトもEX

完済への近道!【中央リテール】のおまとめローン申込み

ひまわりさんのアファメーション・自分軸 他人の言動、邪気に影響されない力

要らないカメラは高く売る!

買い取り30%

-ビルメンのすすめ