甲種危険物取扱者の難易度は?規制緩和でとりやすくなった資格

ビルメンのすすめ

甲種危険物取扱者の難易度は?規制緩和でとりやすくなった資格

スポンサーリンク

一昔前の甲種危険物取扱者の資格は、高嶺の花でした。主に大学で化学系の単位を履修していないと受験資格がなかったためです。

今は、乙種危険物の4種類や、危険物の取扱経験2年で受験資格が簡単に得られますので、是非とも取得しておきたい資格です。

私も、電気設備が担当なのですが、NAS電池の導入に当たり、電験仲間たちと一斉にこの甲種危険物資格に挑みましたが、約2か月の学習期間でも全員一発で合格しています。

甲種危険物に興味が有る方は、是非最後まで読んでみてください。

甲種危険物取扱者の難易度は?規制緩和でとりやすくなった資格へのチャレンジ

甲種危険物について

甲種危険物取扱者の資格を持つと、すべての危険物を扱えますから、おススメの資格です。

ビルメンの場合、危険物資格は、必須と言って過言ではありませんし、資格手当も、甲種だと、月に5,000位貰える場合もあります。

また、危険物の資格を持ってると、危険物保安監督者になれる場合が有り、この場合、会社から、保安責任者に選任の『選任手当』がもらえる場合が多いです。

電験、エネ管、ボイラー、冷凍、意外なものでは『特別管理産業廃棄物管理者』などもあり、これらの選任手当は、結構大きくて、資格手当と選任手当のダブルで貰えます。

また、例えば、中高年の方が、お金に困って副業したいと思ったとき、危険物乙4か甲種危険物持ってると、楽で有名な『深夜の無人ガソリンスタンドで、ボタンをクリックするだけ』の副業が可能です。

万が一、失業した時でも、つなぎにもなりますし、昔からいざという時役に立つ資格と言われるものがあっての、例えば、大型自動車免許、看護師、ボイラー、理容師・美容師などですが、危険物も同様です。

『髪結いの亭主』とか言って、昔から男が楽出来るっていわれてますよね。

甲種危険物試験の過去問

令和3年から平成29年中に出題された703問が収録されています。

甲種 危険物取扱者試験 令和4年版

防災管理者や防火管理者について(雑談)

危険物保安監督者に選任されると、講習を受けなくても防災管理者や防火管理者になる資格を得られますが…。

私の場合は、防火管理者は辞退しています。

大体の事業所や工場では、事業所長とか工場長が防火管理者なりますし、世の中には、『リスクが大きい』と言われてる資格も有ります。

具体例を言うと、雑居ビルで火災が有って、避難路は物で一杯で避難できなかったとか、スプリンクラーが作動しなかったとかで、大勢の人がケガした場合は、誰かが刑事罰に問われる場合が有るからです。

甲種危険物試験の受験資格について

甲種危険物の資格は、受験資格の緩和で、取りやすくなった

甲種危険物の資格は、昔から比べると、受験資格が緩和されて、格段に取りやすくなりました。

大昔の甲種危険物は、大学で化学を修めていないと、無理な感じでしたが、その後、受験資格の条件が大幅に緩和されて、指定の乙種危険物資格を4つ取れば、OKになりました。

さらに今では、『実務経験が2年以上』で、この試験を受けられるようになっています。

昔の甲種危険物を持っている方は、大いに嘆いているかも知れません。

甲種危険物取扱者の難易度は?規制緩和でとりやすくなった資格の勉強法

化学のイメージ

甲種危険物は、聞いたことない化学物質が沢山。

甲種危険物は、知らない化学物質の山

甲種危険物も、過去問グルグルでOKです。

知らない試験物が沢山出てきますが、繰り返せば覚えてきます。

甲種危険物試験の攻略は、過去問を何周も回すこと

危険物の過去問は、かなり優秀です。

過去問に合わせて、適切に解説が乗っていたり、頻出問題などが良く分かるように工夫されていますし、1冊を信じてグルグルすれば合格に届きます。

ただし、使うのは最新の過去問題集をお勧めします。

過去問を5周すると、合格が見えてくる

過去問を回すと、不思議なもので、5周目あたりからは、ほぼ覚えてしまいます。

信じて頑張りましょう。

甲種危険物、こちらもどうぞ

合格への作戦に基づいた編集! 試験によく出る問題を徹底解説

甲種危険物取扱者の難易度は?規制緩和でとりやすくなった資格の受験について

甲種の受験資格を大学で取得した学位や履修した単位で得る場合

甲種危険物取扱者の受験資格は、大学で取得した学位や履修した単位によって受験資格があります。

最近は化学以外の科目、例えば電気系の単位でも、なんとOKだったりします。試験主催者に、事前に電話で確認すると丁寧に対応してもらえます。

甲種の受験資格を乙種危険物資格で得る場合

ただ、ビルメンの場合、甲種の受験資格を得る場合は、①『乙種4種類』※実務経験不要と②『実務経験2年』のいずれかを選ぶこと現実的かと思います。

4種類と言っても、6種類ある乙種のうち、何でも良いわけではないので注意が必要です。(乙をコンプリートしてしまえば、問題は有りませんが)

とにかく、何でもよいから4種類揃えれば受験できるわけではないことに注意が必要です。

甲種受験資格として必要な乙類は、以下の最低4種類が必要です。

乙種3類(必須)、乙種5類(必須)、乙種1類または6類のいずれか1つ、乙種2類または4類のうちいずれか1つです。

甲種を目指すビルメンの場合、大抵は乙種4類を持っているはずですから、のこりは3類と5類、1類または6類のいずれかに合格すれば、甲種危険物の受験資格を満たせることになります。

甲種の受験資格を実務経験で得る場合

実務2年」で取得する場合は、乙種危険物取扱者免状の交付を受けた後、危険物製造所等における危険物取扱の実務経験が2年以上の者となっています。

会社から、証明書を受けられれば、甲種危険物の受験資格を満たせることになるので、最も手っ取り早い方法です。

この2年というのは、乙種の免状を受けてからの実務経験の期間ですから注意してください。

乙種の種類は何でも構いません。

甲種を受験し不合格になった場合は、再度証明書類を準備する必要はなく、受験票(電子申請の方は、受験票(控))または、試験結果通知書(資格判定コード欄に番号が印字されているものに限る)の提出で、次回の試験を受けることができます。

もし不合格になっても、受験票や結果通知書を捨てないようにしましょう。

試験科目について

甲種の試験は、以下の3科目です。

  • 危険物に関する法令
  • 物理学及び化学
  • 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法

試験形式は5肢択一のマークシート方式で、試験時間は合計で2時間30分となっています。

時間が足りないことは、まずないので落ち着いて試験に臨みましょう。

試験は、都道府県で実施されます。

試験手数料は6,600円ですが、試験スケジュールは各地区によって大きく違いますのでよく確認しましょう。

急いで資格を取る必要がある場合などは、全国どこでも受験できます

合格基準

試験は、全科目同時にやってしまいますが、合格ラインは科目ごと、すべて正答率が60%以上が必要で、科目合格制度はありません。

つまり、1科目でも60%未満となった場合は、不合格となることに注意してください。特に出題数が少ない科目は、注意です。

試験結果通知書には、『合格』または『不合格』の他に、各科目の正答率が印刷されているのが親切です

合格率は、35~45%ですから、しっかり勉強していけば、一発合格もたやすいはずです。

試験会場など(雑談)

試験会場は、若い人から、白髪の生えた方まで、幅広い感じでした。

女性も、少なめですが、居ました。

受験者が多い危険物乙4の試験日は時に混雑しますが、私の場合、あまりの混雑ぶりに、会場の外の縁石に座っていました。

この試験は、単純な暗記が基本ですから、試験開始直前までテキスト開いてる人が多いです。

Amazonで売れてるDVD(Blue=Ray)息抜きにどうぞ!

シン・エヴァンゲリオン劇場版<初回限定版>[Blu-ray]

新世紀エヴァンゲリオンの劇場版が売れてます。

庵野秀明, 鶴巻和哉, 中山勝一, 前田真宏 (監督)

ウルトラマンが復活して売れてます!

シン・ウルトラマン Blu-ray特別版3枚組 [Blu-ray]

Blu-ray, ドルビー, ワイドスクリーン

樋口真嗣, 斎藤工, 庵野秀明, 長澤まさみ, 西島秀俊、言語:日本語

甲種危険物取扱者の難易度は?規制緩和でとりやすくなった資格まとめ

・甲種危険物の受験資格が、大幅に緩和され、今ではビルメンの方々でも実務経験での受験が可能になった。

・甲種危険物資格取得のための勉強は、科学の知識がなくても、過去問の解説をしっかり読んで何周も繰り返すことで突破可能です。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

 

スポンサーリンク
ライザップゴルフ
アガルートアカデミー

稼ぎに特化した アフィンガー6(SFFINGER6)

当サイトのサーバーMixHost、携帯速度が爆速

極機能ACTION PACK3(AFFINGER6EX対応)当サイトもEX

完済への近道!【中央リテール】のおまとめローン申込み

ひまわりさんのアファメーション・自分軸 他人の言動、邪気に影響されない力

要らないカメラは高く売る!

買い取り30%

-ビルメンのすすめ