電験2種の二次試験に挑む際、手書きでの筆記試験なのですが、意外と不安なのが、解答用紙の書き方や、桁数の扱いです。
一番良いのは、「試験センターの公式解答」を何度も見ておくことですが、計算問題の桁数は、年度や出題によって変わりますので見落とさないことです。
これらは、私や知人たちが実際に電験2種に挑んで合格した情報を元に記事にしていますので、電験受験者が悩んだポイントを取り上げていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
電験2種二次試験の解答用紙の記入方法とポイントについて
難関の一次試験に無事突破して、次の難関が、二次試験です。
初めての二次試験で、疑問も有ると思います。
今日は、管理人の実体験に基づいて、電験2種二次試験の筆記について記事にします。
真剣に電験2種2次試験に向き合ったこのサイトの管理人しか書けない情報も有ります。
戦闘準備、まず筆記具について

電験2種の筆記試験
合格には膨大な量の解答を手で書くことが必要
電験2種2次試験の筆記試験は、1問当たり3~4ページの記載が普通です。
つまり、機械・制御だと1時間、電力・管理では、2時間書き続けます。
普通、1日で3時間も書き続ける状況は滅多にないと思います。
鉛筆ですと、1ダースとか、かなりの本数を用意しなければなりません。
また、試験中には鉛筆を研ぐ余裕も有りませんし、出来たとしても、鉛筆を削る音で、他の受験者の迷惑にもなりますし、試験官から注意を受ける恐れもあります。
解答用の筆記具は、プレスマンと言うシャープペンが良いでしょう。
プラチナ万年筆 シャープペン0.9 プレスマン MPS-300 ブラック・ホワイト 2本セット
人気商品なので、売り切れ場合は、単品や他のセットを探してみてください。
替え芯も販売されています。1個あれば十分です。
プラチナ万年筆 プレスマン ロング芯 2Bプラチナ萬年筆 プレスマンシャープ専用替芯 0.9mm×100mm芯 2B 10本 10本
プレス用シャープペンの芯は0.9mmのものがお勧め
普通の、シャープペンは、1時間、または2時間、必死に解答を書くには、ちょっと重いのです。
また0.5mm芯は、消耗が早く、電験二次試験には不利です。
それは、焦って書いていると、何度も芯出しが必要で、更に芯が折れたりするからです。
そこでお勧めなのが、『プレス用シャープペンシル』『速記用シャープペンシル』です。
シャープペンシルの適用芯サイズは、一般的には、0.5mmが圧倒的に多いのですが、0.7mmとか0.9mmがお勧めです。
管理人は、電験の二次試験では0.9mm芯を使いましたが、これは税理士試験を受けたからのアドバイスでした。
芯は滅茶苦茶長持ちしますし、試験中に、必死に書いても芯が折れることは有りませんでした。
まさにプレス用の用途と言ってよく、試験に最適です。
また、HBだと薄く感じる場合は、『B』を選んでも良いでしょう。
プレス用のペンは軽くて疲れにくいので、試験中の手の疲労を緩和してくれるでしょう。
また、0.5mm芯より0.9mm芯はトラブルが少ないとはいえ、壊れる可能性も有りますから予備は必ず持っていきましょう。
電験2種二次試験の解答用紙の記入方法とポイント、解答用紙の罫線について

電験2種のノートの準備
解答用紙の罫線について知らないと本番で焦る(実体験)
電験筆記試験の『罫線問題』とは、サイトの管理人が、勝手に付けたものです。
電験2種1次試験を突破し、初めて2次試験を受験した時、解答用紙の罫線にかなり面喰らいました。
二次試験の筆記試験には、10mm幅の罫線があらかじめ引いてあります。
しかも濃くて、しっかりとした罫線です。
電験2種二次試験用のおすすめノートは10mm罫線
シンプルな表紙が良い方にお勧め
『10mm罫線がどうした!』これが本番で焦ります
大学ノートの罫線は7mm前後ですので、妙に幅が広いのです。
違和感で一杯です。
自分で書いた計算式が、見たこともないひどい状態。
これに焦って、時間を無駄にした記憶があります。挙句、途中で致命的な計算ミス。
事前に知っておいた方が、当日焦るより、合格のためには遥かに有利でしょう。
なぜ、10mm罫線なのか
おそらく、採点者に高齢の大学教授なども含まれているからだと推測しています。
つまり、普段書いているより、大きな字で解答することを心がけましょう。
定規について
電験2種二次試験には、電卓と定規が持ち込み可能です。
電卓はともかく、定規って何に使うの?って思うかも知れませんが、主に『計算問題』に使います。
- 計算式の分数の線を引く
- 図形を書く場合
- ベクトル図などを書く場合
ただ、定規を使わず、『手書き』でもOKです。
管理人の場合は、細かい線は手書きでしたが、分数で線が長い場合や図形は定規を使いました。
実際の1回目の試験では、手書きでしたが、
『手が震えてうまく書けない』状態で、焦りを加速させてしまいました。
二回目は、定規を使って、きれいな解答を心がけました。
計算問題で有っても、部分点に影響が有るかもと考えていたからです。
おススメ定規は、下が透けて見えて、15cmくらいのもの
定規は、勉強中から使っておいて慣れておく
試験本番だけ定規を使うのは、避けるべきです。
定規の扱いに不慣れないため、意外に時間が掛かります。
また、普段から使っておくことで、『透明な定規の方が良い』とか、『マス目が有る定規の方が使いやすい』など、自分に合った定規のポイントに気が付くはずです。
試験終了後にある意外なこと(余談)
電験2種二次試験は途中退出ができない
しっかり勉強していっても、試験時間は全然足りないと感じていて、『途中退出なんてとんでもない』と思うかも知れません。
しかし、二次試験をあまり勉強してこなかった受験者が結構いるのです。
彼らにとって、試験はお手上げ、苦痛の時間を過ごすわけです。
この雰囲気が、こっちにも伝わってきます。
さすがに電験2種では、『ファ~』などあくびをする迷惑な方は居ませんでしたが、周りを気にしないことです。
試験終了後、解答用紙の回収に意外と時間が掛かる
マークシートの回収と違って、電験2種二次試験の解答用紙の回収は、意外と時間が掛かります。
1問当たり、4ページ程の解答用紙が配られていますから、回収の際、試験官がすべての解答用紙の受験番号や氏名の記載をきっちり確認するためです。
『試験終了』の合図で受験生は一斉に書くのをやめ、回収に来るのをその場でじっと待ちます。
一次試験を突破してきた猛者たちが、『白紙提出』になる実態

電験2種二次試験にがっかりすることもあるかも
それぞれの席に、試験官が来て、解答用紙を確認していきますが、『白紙解答』であっても、全ページ確認します。
試験官は、解答用紙を目の高さに持ち上げてチェックをしますが、じっと待っている受験生は、黙って注目しています。
『うわ!びっしり書いてある!』とか『白紙だ!』とかです。
驚くべきは、周りの受験者の半数位は『ほぼ白紙提出』だったイメージです。
※管理人が合格した年は、平成23年度でしたので、かなり合格者が少ない時期でしたので、尚更そういう状況だったかも知れません。
他の、国家試験受験者に聞いてみると、『頭が真っ白で、どんな問題だったか何も覚えていない』っていう感じでした。
もし、電験2種二次試験で全く太刀打ちできなくても諦めないでください。
次の試験まで1年間頑張ると、見たこともない様な問題でも何とか対応できる力がついてくるはずです。
電験2種二次試験の解答用紙の記入方法とポイント、解答用紙への記入

電験2種の計算問題について
計算問題、特有の罫線対策を含め、攻略法
試験センターの公式発表の模範解答をしっかり見ておく
模範解答と同じ党に記入すれば問題はないのですが、注目すべきは、有効桁数です。
以前は、有効桁数4桁でしたが、最近は、「少数以下2桁」など、より具体的な指示になっていますし、問題によって有効桁数の扱いが変わる場合が有ります。
模範解答を参考に、解答を実際に書いてみる訓練をしておきましょう。
また、計算途中は有効桁数より多い桁数で計算して、最後に、(答え)の後に、設問通りの有効桁数、或いは、少数以下の指定桁数に四捨五入する習慣をつけてください。
罫線の上を鉛筆でなぞっても、鉛筆の線は見えにくいので注意
さて、電験2種二次試験の独特の罫線が有ることはお伝えしましたが、この罫線の攻略が厄介です。
大学ノートの場合、罫線が有りますが、ほんのりとしていて薄いのです。
したがって、罫線上に、定規で線を引いても、はっきり見えますし何の問題は有りません。
しかし、二次試験の解答用紙の罫線は、『濃くて太い』のです。
罫線の上に定規で線を引いても、まったく見えないのです。
そこで対策が必要になります。
・シャープペンシルの芯を太くする(0.9mmを勧める理由はこれです)
・解答用紙の罫線から、わずかにずらして、線を引く
計算式や図形は、罫線をわずかに避けて線を引くのがコツです。
分数の線を引くときなどは、罫線から、0.5mm程度ずらして引くと、見やすい解答になります。
たとえ、10mm幅の市販のノートでしっかり練習していた場合でも、市販のノートの罫線は薄く引いてありますから、本番の解答用紙に面喰らいます。
罫線から微妙にずらして線を引くことは、頭の中に入れておくと良いかと思います。
過去10年間(2021年度から2012年度)に実施された問題と解答、考え方、解説を収録されています。
計算式は、省略する?みっちり書く?
電験2種二次試験の計算問題は、解答用紙2~3ページくらいになるはずです。
これは過去問を見てもわかる事かと思います。
計算途中を、全部書くか、省略するかは、解答が正解まで持っていけるかで変わってきます。
答えまでの、計算の道筋が判っている、または自信の有る問題
自信のある問題や、計算の道筋がはっきりわかっている場合は、計算過程を大幅に省略して、正解することで満点を貰うべきです。
得意問題で、1問当たりの時間を短縮することは、他の問題を解くうえで有利になります。
解ける問題を念入りに書いて、時間が無くなることは避けましょう。
計算問題は、答えが有っていれば満点です。
苦し紛れに選択した問題、解答までの道筋があやふやな場合
この場合は、計算過程をみっちり書いておくべきです。
これは、部分点を狙うためにも有効です。
この場合、計算式の行数やページ数が増えますが、気にする必要は有りません。
一般的に数学の解答の採点は、部分点は加点されますが、減点はないものです。
分数などの、約分や通分は、解答用紙にそのまま書いて良いのか?
解答用紙の上で、約分、通分を、『斜線を引いて脇に書く』のは、まったく問題有りません。
管理人はがっつり書いてましたが、合格してますから間違いないです。
むしろ採点者は、書いてあった方が、回答者の考えがわかりやすい気がします。
約分、通分の結果、新たに式を書き直す必要はないので、時間に厳しい試験ですから少しでも時間を稼ぎましょう。
解答用紙の余白に、ちょっとした計算などを書いて良いのか?
有りがちですよね。
項目ごとの計算を電卓で計算して、結果をメモ、数個メモって最後に合計するとか。
しかし、解答用紙には余計なことは書かないことをお勧めします。
解答に必要な、ベクトル図などは大いに書くべきですが、落書き、無意味なイラストは書かないほうが無難です。
数学でよく使われる『ゆえに』、『よって』は書くのか?
ダラダラ計算式を書き続けるより、ある程度のところで、数学特有の文字を書いていくと良いでしょう。
過去問の模範解答の、そういう言葉にも、普段から注目です。
『ゆえに』を、記号で点三つで書く『∴』も有効活用しましょう。時間短縮です。
最後の答えの書き方は?単位を忘れずに書くこと
解答の最後に、『答え:1234kW』みたいな書き方をするの?という疑問ですが、管理人は、答えの下に二重線を引きました。
計算式の答えが出たところで、二重線を引いてで終わりです。
1000+234=1234(kW) ※二重線がうまく引けないので1本になっています
答:1234(kW) ←これは書かなくてもOKですが、時間が有ればしっかり書きましょう。
答えには、単位を書く事を忘れないでください。本番では意外と忘れがちです。
時間がないなど、答えを改めて書き直す時間がなかった場合は、計算式の最後に単位を記載し、下二重線を引いておけば大丈夫です。
管理人は、これで合格してますから、問題ない証拠です。
くどい様ですが、最終回答部分には単位を書いておくことです。
計算途中の単位は省略しても構いませんが、最終的な答えには(単位が有る場合)、絶対に単位を記載しましょう。
(重要:電験レベルを超えてる方向け)余計なことは書かない
自動制御を例に取り上げますが、電気メーカーの技術者をしていた方に多いです。
例えば、自動制御の問題で、不安定要素で有るプラス要素、例えば『s+1』が、分子分母に有り、約分で消えてしまう場合、試験では『安定』で正解ですし、それで良いのです。
しかし、メーカー技術者など、電験レベルを超えている方は、その経験上『影の不安定要素有り』と答えてしまいます。
実際には、約分で消える不安定要素は、極めて稀に発生する謎のトラブルの原因になったりするので、メーカー技術者たちが『影の不安定要素』として恐れていることですが、試験では関係有りません。
最近出題が多いパワエレも同様ですが、電験の試験は一般概念を問われています。
余計なことは書かないことが重要です。
(電験の息抜きにどうぞ)Amazonで売れてるDVD(Blue=Ray)息抜きにどうぞ!
シン・エヴァンゲリオン劇場版<初回限定版>[Blu-ray]
新世紀エヴァンゲリオンの劇場版が売れてます。
庵野秀明, 鶴巻和哉, 中山勝一, 前田真宏 (監督)
ウルトラマンが復活して売れてます!
シン・ウルトラマン Blu-ray特別版3枚組 [Blu-ray]
Blu-ray, ドルビー, ワイドスクリーン
樋口真嗣, 斎藤工, 庵野秀明, 長澤まさみ, 西島秀俊、言語:日本語
電験2種二次試験の解答用紙の記入方法とポイント、論説問題
論説問題、国家試験ならではの注意点
いまではすっかり出題されなくなりましたが、昔の電験の試験には、原子力発電所の出題が多く有りました。
原子力発電関連の出題の多くは、安全性についての解答を求めるものでした。
国家試験においては、素直に、求められている事についての解答を書く事です。
つまり、反対意見等はその試験では求められていません。
出題者が求めているものに対しての知識を問われているのですから、主題の趣旨に沿って解答しましょう。
間違っても、反対意見の論文をびっしり書く事はしないことをお勧めします。
全体的に支離滅裂な文章になってしまうことを避けるためには
論説問題は、手書きです。
ワープロなら、コピペや行挿入が簡単に出来ますが、手書きの試験の場合、リライトはほぼ無理です。
大量に消して書き直すのも時間的に無理でしょう。
試験では、焦って書き始めがちですが、文章の構成をまず考えましょう。
【文章の構成】
1.〇〇とは 2.〇〇の歴史 3.〇〇のメリット 4.〇〇のデメリット 5.〇〇の将来性 みたいな攻勢を考えて書きます。
次に、関連するキーワードを、全部メモします。
【キーワードのピックアップ】
環境に良い CO2を出さない 世界中で使われている 将来有望 今はコストが高い 安全性 メリット これからの課題
等々、思いつく限り、片っ端からメモします。
回答の構成を軽く作ってから、書き始めるとうまくいきます。
ただ、実際の試験はうまくいかないもので、書いている途中で重要なキーワードを思い出すなどはよくあることです。
この場合は、多少の全体構成が崩れても、キーワードの記載に重点を置きます。
書いてある趣旨が、出題の内容について、おおむね適切であることが判る文章にしましょう。
実際には、『てにおは』が変だったり、とてつもなく変な文章になったりしますが、合格しています。
私も、試験で書いた論述問題の解答は、『思い出したくもないし、見たくもない』くらい恥ずかしいものでした。
論説問題は、どのくらい書けば良い?指定文字数を厳守
電験の論説問題は、私が受験していたころには、文字数の制限が全く有りませんでしたので、当時は「目いっぱい書く」のが常識でした。
考え付くキーワードを目いっぱい考えだして、文章に漏れなく盛り込んで、解答用紙3ページくらいびっしりと書いた記憶が有ります。
しかし、今の出題を見ると、〇〇〇文字以内で書きなさいという出題が多いです。指定文字数以上書いても、オーバーした部分は採点がされないのではないでしょうか。
例えば、採点に当たり、誰かが解答を読んで、自動文字起こしがされている、或いは将来そうなる可能性も有りますので、文字数は厳守すべきでしょう。
おそらく、従来型の出題は、採点に時間が掛かりすぎますし、採点者によって点数の乖離が大きくなるための措置だと思われます。
この文字数の感覚ですが、ツイッターをやっている方などは、140文字の感覚が身についていますので、同様に、実際に大きな字でノートに書いてみて、文字数を数えるなどして感覚で掴むしか有りません。
以外にも、かなり簡潔な内容にしないと、指定文字数に収まらないことが判ります。
論説問題が、以前よりも簡潔な内容で、かつ重要なキーワード重視になっていると感じますので、適切なキーワードを漏らさず、かつ簡潔に書く事が大事です。
読める文字で書く
手書き文字は、自分では読めても他人から読めない場合が多々あります。
社会人経験が長い人ほど、文字が崩れていますから採点者が読めないのでは得点になりません。
あなたは上司の手書き文字が読めますか?私は全く読めずに苦労しました。
達筆さは試験にとって逆に振りかも知れませんし、行書で書くのはかえって危険です。
下手でもいいから、楷書で正しく読める文字で書くことを心がけましょう。
機械・制御 論説問題の攻略に!
機械・正誤科目はほとんどが計算問題なのですが、論説問題も解答できれば合格はゆるぎないものとなります。
これだけ機械・制御 論説編 (電験第2種二次試験これだけシリーズ)
電験2種二次試験の解答用紙の記入方法とポイント、足切り対策

電験2種まであと少し、頑張りましょう!
二次試験にある『各科目とも平均点以上』の足切り対策について
2科目とも60%超えれば、足切りを気にする必要は全くない
電験2種二次試験の受験者が気にするのは、合格点60%以上も有りますが、
各科目とも平均点以上という、なんともいやらしい条件が有ります。
この点で、各科目60%の合格基準を超えれば、足切りなどは気にする必要は全くないと思います。
根拠として、0点の方が多数おり、かつ60点に届かない方が90%以上ですから、平均点はかなり低いと予想しています。
科目の平均点は気にしなくて良いと思いますが、かといって、1科目100%、2科目目20%は危険です。
2科目とも、1点でも多く撮れるよう、全力で臨みましょう。
具体的な安全圏は、各科目とも、半分は完全解答すること
理論・管理では、4問中2問を選択し、1問が完全解答できれば『足切り』には掛かりらないでしょう。
まず1問を満点を取る努力をしましょう。
管理人の場合は、60分の試験時間で、1問40分を使って完全解答しましが、残りはたったの20分で、あと1問を全力で挑みました。
『やめ!』の声が掛かった時、2問目の答えが書き終わり、答えの部分に二重線を引くのが精一杯でしたが、後日の解答発表で、答えは2問とも合っていました。
滅茶苦茶字が乱れてしましましたが、計算問題は結果が判りやすいのでその科目の合格を確信した瞬間です。
電力管理では、6問中の4問を選択し、2問を完全解答できれば、足切りには掛からないはずです。
つまり、各科目とも、半分は完全解答を目指せば、足切りに掛かって不合格はないと言えます。
足切りなど意識せずに、ひたすら合格基準の60%以上を目指すだけです。
つまり、各科目最低1問の完全解答に加え、全体2科目併せて3問以上の完全解答と、残りは、部分点を必死に稼げば合格出来るということです。
管理人の場合は、得意な理論・管理では、1問完全解答、もう1問は乱暴に書きまくって、ほぼ完全解答でした。
苦手な電力・管理ですが、計算問題で2問は完全解答、1問は部分点狙いで『合格』を確信しました。
部分点狙いとは、答えは違っていましたが途中までは正しく計算出来ていた問題です。
残り1問は、計算問題がなかったため、論述問題から何か少しでも書けそうな問題を1問選びました。
論述問題の3問とも、さっぱり判らなかったのですが、1問だけ『これって受電側のフェランチ効果の応用なんじゃね?』って感じた問題があり、残り時間のすべてを使って全力で『書きまくり』です。
論述問題は、自己採点でも採点が困難ですから、不確定要素が多いのが難点ですが、まずはヒントを探して、手掛かりが有ればそれを頼りに書きまくることです。
論述問題は、普段から電気関連の雑誌などを定期購読していると、最新動向の知識も付きますので良いのでしょうが、勉強中に雑誌を読むことは難しいかも知れません。
隙間時間など読んでおくと効果があるかもしれません。
電験2種二次試験の解答用紙の記入方法とポイント、論説問題だけで合格するモンスター

電験2種論説問題を軽々とあしらうモンスターの存在
電験2種2次試験を、計算問題を捨てて論説だけで合格する方
管理人は、電気主任技術者をやっていますから、当然、同業者の知り合いもたくさん居ます。
その中には、電験2種国家試験合格者も数名ですが知り合いが居ます。
国家試験取得者で、『計算問題は捨てて、論説だけで受かった』という、驚きの方法で電験2種に合格したモンスターが居ます。
彼は、『俺、計算は苦手』と公言しています。
電験2種一次試験は、電験3種より簡単だから、計算問題は何とか頑張って突破したそう。
二次試験は、最初から計算問題を捨てて試験に挑んで合格したそうです。
計算問題を回避して合格する人が居ることを聞いた時は、ひっくり返りました。
計算問題を中心に戦う管理人と真逆の作戦で合格する方も居るなんて、世の中広いです。
二次試験の「電力・管理」は論説問題の攻略がカギです
二次試験は一次試験とは違い記述式、しっかりとした実力を身につけないと合格できません。
二次試験の「電力・管理」では計算問題をに加え、論説問題も確実に解答できれば合格はゆるぎないものとなります。
「機械・制御」科目が4問とも計算問題の場合は不合格になるが
論説だけで勝負する方法は、「機械・制御」科目が4問とも計算問題の場合、0点になり各科目平均点に届きません。
※その場合は、苦手な計算問題に挑むことになるとは思いますが。
この場合は、不合格になる可能性が大ですが、「機械・制御」科目に1問でも論説問題が出題されれば、2問中1問で50%の正解率で平均点以上は確保できます。
この場合は、その1問で、足切りを回避するためには確実に高得点が必要です。
次に「電力・管理」ですが、論説問題で勝負する方は、こちらが本番です。
「機械・制御」で不足する点数をカバーするためには、6問中4問を選択しますが、最低3問以上の論説問題を選択可能で、ほぼすべて高得点を上げられる解答を書く必要が有ります。
運良く、6問中4問の論説問題を選択できれば、合格の可能性はさらに大きくなります。
論説問題だけで戦うのも、合格のチャンスがある作戦だった
実際に合格者が居るのだから、有効な作戦です。
しかし、電験の論説問題ですから、そう簡単にスラスラ解答を書くのは、ある意味、相当な資料を読み込む等の努力する必要があるでしょう。
論説問題を中心解答して、更に、試験問題に中の簡単な計算問題が有ればラッキーという作戦が最強かもしてません。
論説問題に強い方は、電験2種二次試験や、電験1種には実はとても有利なんです。
電験2種二次試験の解答用紙の記入方法とポイントのまとめ
学生の頃は書きなれていたはずの手書きでの解答ですが、社会人になってくると手書きはまず有りません。
実際に書いてみたら、漢字が書けない、ひらがな多用は良い印象を与えないかも知れません。
実過問の論説問題の標準解答は、読むだけでなく一度書いてみることです。
漢字が書けない事実にビックリする方も居るのではないでしょうか。
管理人は、読めるけど思い出せない状態に愕然としました。
漢字は、一度書けば、次からはすんなり出てきますが、実際に書いてみる事が大事だと痛感しました。
【ポイントまとめ】
電気の専門用語の漢字を平仮名で書くレベルでの合格は無理でしょう。例えば、『保ごけい電器』』→あなたが採点者だったら、どう思うでしょうか?
- 試験勉強の際は、必ず手で書いてみること、漢字が書けることを確認すること
- 10mm幅の罫線に、実際に書いて慣れておくこと
- 各科目とも、最低でも半分は完全解答を目指すこと
- 計算問題は、途中で頓挫しても、可能な限り部分点を目指すこと
- 論述問題は、聞いたこともない難解で意味不明の問題でも、学んだ範囲で何かヒントがないか探してみること
- 計算問題を捨てて合格した方も居る
電験2種を取得すると年収1000万円への道が開けます。ご家族のためにも頑張るべきでしょう。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。