エネルギー管理士の資格は、あまり活躍する資格ではないのですが、電気主任技術者がエネルギー管理員も兼務する事例が非常に多いのが実態です。
したがって、受験者は既に電験3種を持っている場合が有ります。
エネルギー管理士の合格率が、電験よりもちょっと高めの理由は、この辺にあると推測しています。
電験の資格を持っている方は、今更エネルギー管理士のテキストをはじめから読む必要はなく、エネ管特有の法規の学習と、電気理論の復習、電気の試験範囲や多少は出題される熱分野の問題等の公式等を見ておけば、十分合格に届くはずです。
こういう時に非常に役に立つのが、薄くてポイントがまとめられていて、非常に安価で購入できる「合格ノート」です。
自分で出題の全範囲を調べるのは大変ですが、実際に試験に合格した知人が書いた合格ノートは大変便利なのです。
エネルギー管理士試験の電気分野の攻略法「合格ノート」、試験対策として手っ取り早い
エネルギー管理士の記事の前に、難関資格の合格者ノートについて紹介します。
難関資格のテキストのぶ厚さについて
難関資格に挑戦して、テキストの分厚さに挫折した方は多いのではないでしょうか。
難関資格の合格者は、ポイントだけ押さえて合格しています。
難関資格には合格ノートと言うものが存在していて、ブログでは紹介できない独自のノウハウなどが書いてあるものが存在します。
国家試験の受験に際し、実際に受験して合格された方の合格体験記は非常に参考になりますが、あくまで体験記で、具体的な合格方法は判りません。
しかし、難関試験に実際に挑んだ方の、受験の際に実際に書き留めたノートが公開されている場合、合格体験記以上を遥かに超える価値が有りますし、難関資格の合格への手助けになるでしょう。
合格を引き寄せるためには、是非読んでおくと良いでしょう。
私の知人で、現役の電気主任技術者(電験2種国家試験取得者)が書いた「エネルギー管理士(電気分野)の合格者ノート」がアマゾンで販売されています。
彼は、電気の難関資格関連書籍の著者の方々のような電気の超エキスパートではないので、試験の際に大変苦労していますが、努力の末に合格を勝ち取っています。
関連資格本とはまた違った切り口で、電気の初学者が合格を勝ち取った時のノートを公開しています。
エネルギー管理士の合格者ノートを紹介しますが、電験の受験にも役に立つはずですし、何といっても難関試験の合格者のノウハウだけでなく、出題範囲の公式を自分なりにまとめたり、実際の試験問題の解法などが盛り込まれていますから、一読するだけでも価値があると感じます。
この本のサンプル画像(抜粋)ですが、実は最小限のマスターで難関資格は合格が可能です。
著者に許可を得て、合格者ノートの一部を抜粋してみました。
実際にエネ管に一発合格した方の合格ノートが購入できます
エネルギー管理士に実際に合格した方が書いたエネルギー管理士(電気分野)合格ノートはアマゾンで購入が可能です。
分厚い参考書で挫折していませんか。ポイントだけ押さえた薄い参考書です。
この本は、分厚い参考書を読むのが面倒だけども、過去問題を解き始める前に短時間でポントを習得したいという方向けに、実際にエネルギー管理士試験に臨んで一発合格した方が受験時に作った手持ちノートです。
その他電気系の難関資格について
電気系難関資格と言えば、電気主任技術者(電験)、エネルギー管理士、技術士(電気電子部門)が有ります。
この中で、技術士の二次試験も難関ですが、合格者のノートがあります。
また彼の著書には、技術士二次試験 電気電子部門(電気設備) 参考解答集 過去6年分(2013~2018年) (国家資格)も有りますので、エネルギー管理士や電験2種、技術士関連資格を受験する際にこれらを参照することで、難関試験の合格に向けて大きく前進できると感じています。
エネルギー管理士試験の電気分野の攻略法「合格ノート」とは?
エネルギ管理士ってどんな資格?
エネルギー管理士は、割と歴史が浅い資格です。
その趣旨や目的はを経済産業省のHPから引用します。
エネルギー管理士
概要・目的
エネルギーの使用の合理化等に関する法律(省エネ法)では、内外におけるエネルギーをめぐる経済的社会的環境に応じた燃料資源の有効な確保に資するため、工場、建築物及び機械器具についてのエネルギーの使用の合理化に関する所要の措置その他エネルギーの使用の合理化を総合的に進めるために必要な措置を講ずることとしています。このうち、大口のエネルギー使用工場については、エネルギー管理の中核的な役割を担う「エネルギー管理者」をエネルギー管理士免状の交付を受けている者のうちから選任し、エネルギー管理者は、エネルギーの使用の合理化に関しエネルギーを消費する設備の維持、エネルギーの使用の方法の改善・監視等の業務を管理することとしています。
出典: www.meti.go.jp
大きなエネルギーを消費する事業所は、その規模に応じて、エネルギ管理員を置く必要があり、エネルギ管理員になるためには、エネルギー管理士の資格が必要ということです。
エネルギー管理士免状と合格証について
これはエネルギー管理士の免状です。これが有れば、通常業務は問題有りません。

管理人のエネ管免状
しかし、免状の他に合格証と言うものが発行されます。
エネ管の試験は、電気分野か熱分野を選択しますが、どちらを選択したかしっかりと判る証明書ですが、これもしっかり保存が必要です。
これは、別の資格試験の際、エネルギー管理士の資格で科目免除を受ける場合、エネ管を受験した分野で試験科目の免除が変わってくるからです。
また、会社によっては、免状と併せて提出を求められる場合が有ります。

管理人の合格証(電気)
このため、この合格証もしっかり保管しておきましょう。
エネルギー管理士が必要な事業所
イマイチ知られていないエネルギー管理士についてです。
規定量以上のエネルギーを使用する工場は、第一種または第二種エネルギー管理指定工場に指定されます。
大工場などは、第一種に指定されますね。
このうち製造業、鉱業、電気供給業、ガス供給業、熱供給業の5業種は、エネルギーの使用量に応じて、エネルギー管理士の免状の交付を受けている人、または、エネルギー管理員の資格を受けている人のうちから、事業所の規模によって、1人~4人のエネルギー管理者を選任しなければなりません。
実際は、大きな研究施設、公共機関などもこれに入ります。
ちなみに、定期報告書や会社内の『エネルギー管理統括者』は、何の資格もいりません。
エネルギーに関する統括なので、大抵は、その事業所の所長や工場長などが管理統括者になっています。
大きな会社の場合、各地に複数ある事業所ごとにエネルギー管理士を置いて、事業所ごとに毎年エネルギー報告をまとめて、全社一括で「定期報告書」を省エネルギー庁に報告しています。
この定期報告書には、エネルギー管理員として、資格保有者氏名、免状番号を記入しなければなりません。
エネルギー管理員として、記載できる資格は、エネルギー管理士と、1年だけ有効なエネルギー管理員になります。
エネルギー管理員は、毎年講習を受ける必要がありますが、エネルギー管理士はその必要は有りません。
つなり、企業にとって、エネルギー管理士の資格保有者が居ると、有難いことになります。
エネルギー管理士は「電気分野」と「熱分野」がありどちらかを選べばOK
昔のエネルギー管理士は、「電気分野」と「熱分野」両方を受験して、総合エネルギー管理士みたいな扱いでしたが、現在は、「電気分野」と「熱分野」のいずれかを選択して合格すれば、「エネルギー管理士免状」を受けることができます。
資格としての違いは有りませんが、「特急ボイラー技士」など他の資格の受験の際に、科目免除に差が有ります。
エネルギー管理士電気分野
電験を目指している方、既に電験の資格を得ている方なら、電気分野がお勧めです。
エネルギー管理士電気分野の試験問題は、電験3種の試験と非常に近い問題になっています。
また電験3種や電験2種を目指す方の受験者の多くは、この電気分野です。
省エネ法は比較的新しい法律ですので、法改正が頻繁に行われてきましたが、学習する際、収録されている法令の問題は、全て新しい法令に合わせて過去の問題を改題、解答も改定してあるものを選ぶ必要があります。
エネルギー管理士電気分野試験対策用の過去問集は必須
エネルギー管理士電気分野試験対策用の過去問集は、過去10年間の全問題を徹底して学習す炉事が効果的です。
エネルギー管理士の模範解答集は試験合格には必須です。
エネルギー管理士熱分野
ボイラー等の熱に関する知識がある人や電気関連が苦手な方などは、熱分野を選択した方が取り組みやすいでしょう。
エネルギー管理士は熱分野でも受験可能
エネルギー管理士試験(熱分野)の過去10年間(2022年度〜2013年度)の全問題・解説および解答
収録されている法令の問題は、全て新しい法令に合わせて過去の問題を改題、解答も改定してあります。
エネルギー管理士の資格の取り方

エネルギー管理士の取得方法
エネルギー管理士の資格を取る方法は2通りあります 。
国家試験による取得
毎年8月に行われるエネルギー管理士試験に合格することです。試験はマークシート方式で、誰でも受験できます。
ただし、免状申請の際に、エネルギーの使用の合理化に関する実務に1年以上従事したことを証する「エネルギー使用合理化実務従事証明書」の提出が必要となります。
この実務に従事した時期は、合格の前後を問いません。
1年以上の実務経験証明書を添えて、経済産業大臣に申請することにより、エネルギー管理士免状が交付されます。
認定研修による取得
このエネルギー管理研修を受けるためには、研修申込時までにエネルギーの使用の合理化に関する実務に3年以上従事していることが必要です。
毎年12月に行われるエネルギー管理研修に参加し、修了試験に合格することです。
なお、修了試験は記述式です。その後、経済産業大臣に申請を行い、認定され免状交付が受けられます。
エネルギー管理士の免状番号について
なお、国家試験で取得した場合の免状番号は、「第〇〇〇〇〇号」という表記ですが、認定研修で取得した場合は「認第〇〇〇〇〇号」という『認』が付いた番号になります。
免状番号で、免状を取得したのが試験か認定か、区別がつくのが特徴ですが、免状の効力に差は一切有りません。
余談ですが、エレルギー管理士の免状番号は漢字で表記されています。
免状の正式番号は、「第一二三四五六号」という漢字表記になります。
エネルギー定期報告書に記載する免状番号は、エネルギー管理士の方は漢字で記載しますが、エネルギー管理員の資格での報告書には、番号は長めの数字を記載します。
講習か試験か
研修の受講料は、70,000円(非課税)で、エネルギー管理研修は、6日間の講義と1日間の修了試験の合計7日間です。
会社から取るよう指示された場合は良いのですが、ビルメンが自腹や会社負担で講習に参加するのは困難でしょう。
管理人も、受験料が17,000円(非課税)で、1日で終了する国家試験で取得しました。
お金も時間もなかったですから。
エネルギー管理士は就職に有利なのか
この資格は比較的新しくできた資格なんですが、このエネルギー管理士だけでの転職は厳しいですね。
しかし、持っていると選考の際、間違いなく有利ですが。
実は、エネルギー管理士の資格は、電気主任技術者が持っていることが多いです。
また、選任するエネルギー管理員は、エネルギ管理士か、または毎年実施されるエネルギ管理員講習会に参加すれば済みますので、わざわざ難関なエネルギー管理士に挑戦する必要はないのです。
ちなみにエネルギー管理士を持っていれば、毎年のエネルギー管理員講習の受講は一切不要です。

エネルギー管理士の求人はほぼない現実
エネルギー管理士試験は熱分野と電気分野が選べる
電験(電気主任技術者)と非常に似ていて、電験2.5種って言われることもあります。
私も、エネ管(エネルギー管理士)と電験3種は、同じ年に取得しています。
この資格の特徴は、受験の際、熱分野と電気分野の選択ができることです。自分の得意な方で受験することができます。
合格して免状の発行を受ければ、どちらも同じですが…他の資格を受験する際、電気と熱では、受験資格の緩和や、科目免除など、微妙な違いが有ります。
この点では、熱のほうが若干お得かもしれませんが、免状自体に差はありません。以前は、エネルギー管理士資格は、熱管理士と電気管理士は分かれていましたが、今は一つに統合されています。
私の場合、エネルギー管理士の試験は、熱部門でなく電気部門で受験しました。
でも、選択が電気部門とはいえ、熱分野の出題が必ず有りますので、熱分野の勉強も必要です。
今売れてるiPad
2021 Apple 10.2インチiPad (Wi-Fi, 64GB) - スペースグレイ
8MP広角バックカメラ、センターフレームに対応した 12MP超広角カメラ
最大 256GBのストレージ
エネルギー管理士試験の電気分野の攻略法「合格ノート」は電験3種にも使える
電験3種とエネルギー管理士、どっちがっ難しい?
電気部門は、電験3種とエネ管は試験内容が非常に似ている
電験3種と非常に似たレベルで、どちらが難しいかは人それぞれかと思います。
ですから、エネルギー管理士試験の勉強は電験3種にも非常に役に立ちますし、逆も同様です。
どちらも、同じ年に受験して取得するのが最も効率が良いと思います。
エネルギー管理士の試験問題は、電験3種と比べると『変化球は少ないけど、ど真ん中に豪速球を投げてくる』ていうイメージです。
電験3種とエネ管を同時に勉強することで、電験2種への道も開ける
また、エネ管と電験の勉強は、電験2種1次試験にも大きく役立ちます。
このエネルギー管理士の勉強で、将来、電験2種一次試験合格への道が開けてくるはずです。
エネルギー管理士試験は年1回ですが、科目合格制度があるため、一発で受かる必要は有りませんが、どうせなら全科目合格を狙いましょう。
電験の試験同様、4科目の内、合格した科目は次の試験(2回まで)では、免除することが出来ますので、試験申し込みの際、申請を忘れないでください。
試験問題(雑談)
エネ管試験のマークシートはちょっと変わっている

エネ管理試験のマークシートについて この写真のマークシートはイメージです。エネ管試験のマークシートではありません。
この試験は、全てマークシートですが、試験問題は5択ばかりではなく、20択だったり、数値をマークする出題があります。
例えば、計算の結果、52.325だったとします。
解答欄は□□.□となっているため、少数1ケタで四捨五入して上から、5をマーク、次に2をマーク、3つ目は3をマークします。
すべてが5択では無いのできちんと勉強していかないと合格は厳しいでしょう。
数値のマークは小数点以下の処理に注意
このように、小数点以下まで問われますので、π(円周率のパイ:3.14159)の扱いには注意が必要です。
計算途中で。3.14を代入してしまうと、答えが違ってくる場合が有ります。
計算途中では、πはそのまま残しておいて、最後に3.14159を掛けるなど、過去問時点で、正しく答えが出るか確認しましょう。
また電気部門で受験しても、「熱の問題」は避けられません。
熱問題は、毛嫌いする方も居るかと思いますが、過去問で熱の出題範囲が分かりますので、圧力関連等、出題範囲にある公式はマスターしておく必要があります。
穴埋め問題は、最近の時事問題も出題される
穴埋め問題は、最近の時事問題が出る傾向がありますので、普段から、電気関連のニュースや記事を読んでおくと良いです。
特に注目を集めている新技術等は覚えておきましょう。
資格試験全体に言えることですが、令和に入って、平成の頃と比較して合格率がやや上昇しています。
国家試験の合格レベルが緩和されつつありますので、以前に玉砕したという方も、再チャレンジされると良いかと思います。
エネルギー管理士の仕事
エネルギー管理士は、ある程度の規模がある工場等には必置義務がある
ある程度以上の規模の施設は、エネルギー管理員の選任が必要で、エネルギー管理員になるためには、エネルギー管理士の免状保有者、またはエネルギー管理員の講習終了者が必要です。
エネルギー指定工場は、使用しているエネルギーのすべてを原油換算した量で決まります。
年度のエネルギー使用量が原油換算で3,000kl以上の工場・事業場は、第一種エネルギー管理指定工場等に指定され、エネルギー管理員の選任が必要になるわけです。
エネルギー管理員の仕事とは
エネルギー管理員の仕事は、年に1回、5月頃に省エネルギー庁に、「エネルギー定期報告書を出すだけなんです。
社内で毎月エネルギーの報告をしたりしてはいますが、大体の会社では、電気主任技術者がエネルギー管理士の資格を持っていて、兼務してる場合が多いです。
しかも、企業によっては、エネルギー管理士がいない場合もありますが、講習で1年間だけ有効な『エネルギー管理員』という資格が取れます。
エネルギ管理員として省エネルギー庁への定期報告書を作成し提出が可能なんです。
ですから、企業側としては、この資格保有者を何としても欲しいというわけではなく、誰か持ってるといいなぁくらいの感じです。
エネルギー管理士雑談
ビルメンの資格手当
ビルメン時代は、エネルギー管理士の資格手当が毎月10,000円位支給されましたから、非常にありがたかったです。
ただ、ビルメンを脱出して、別会社に転職すると、このエネルギー管理士が重宝されて、エネルギ―定期報告書の作成を毎年しています。
この定期報告書の作成がかなり面倒で、手当もわずかです。
この資格の知名度は低いようで、電験の資格と比較して、ほぼ評価されませんでした。
管理人の場合、誰かにこの資格を取らせて、速攻で会社のエレルギー管理員をお譲りしました(笑)
とりあえず、ビルメンにとっては、良い資格なのは間違いないです。
会社からの評価も大きく上がりますから、エネ管資格取得をオススメします。
エネルギー定期報告書の作成
【余談】この資格で勉強した電気や熱の知識を実務で使うことは全く有りません。
また学んだ法令も、実務では全く関係ありません。
比較的若い法令ですので法改正が多いです。
常に新しい情報を得ておかないと、定期報告書作成の際に苦労することも有るかと思います。
定期報告書では、各事業所のエネルギー原単位が毎年1%削減されていないと、『言い訳』を書かねばなりませんが、これが結構苦労します。
エネルギー管理員はデータを集計しただけなのですが、結果として原単位1%削減が達成されていないと、理由を調査して記載せねばなりません。
省エネ庁の目標を達成出来なかった場合、理由をきちんと記載すれば特にペナルティは有りません。
(勉強に息抜きにどうぞ)Amazonで売れてるDVD(Blue=Ray)
シン・エヴァンゲリオン劇場版<初回限定版>[Blu-ray]
新世紀エヴァンゲリオンの劇場版が売れてます。
庵野秀明, 鶴巻和哉, 中山勝一, 前田真宏 (監督)
ウルトラマンが復活して売れてます!
シン・ウルトラマン Blu-ray特別版3枚組 [Blu-ray]
Blu-ray, ドルビー, ワイドスクリーン
樋口真嗣, 斎藤工, 庵野秀明, 長澤まさみ, 西島秀俊、言語:日本語
エネルギー管理士試験の電気分野の攻略法「合格ノート」まとめ
・エネルギー管理士の資格は、取得すれば評価はされるが、この資格だけで転職は難しい
・事業所でエネルギー管理員に任命されると、年に1回、エネルギー定期報告書を作成しなければならないが、これは結構面倒です
・ビルメンなら、資格手当が電験3種並みにもらえるので、電験3種とエネルギー管理士はセットで取得するのがおススメです
最後まで読んで頂いてありがとうございました。