電験3種の理論の攻略!これさえ受かれば合格に近づく!

ビルメンのすすめ

電験3種の理論の攻略!これさえ受かれば合格に近づく!

スポンサーリンク

私も長く電気主任技術者をやっていますから、周りや、ビル管理会社の社員の方々が電験の試験に挑戦する様をたくさん見てきました。

必死に勉強すれば、1科目も合格しない方はほとんど居ませんが、なぜか科目合格の循環地獄に嵌る方の多い事か。

一番多いのが、「電力と法規、機械は何度か合格したのだけど、理論が...」という方です。

理論が受からなければ、他の科目に受かっても全く意味がないのですが、なぜか電力と法規から学習するのです。

これは、電験の理論は後回し、取り組みやすい科目を先に合格してからという、後回りの戦法です。

遠回りをしていますので、何度も試験に落ちますし、何年も落ち続けると試験に対するモチベーションの維持が難しくなります。

やる気が有るうちに「理論」を制すれば、逆にこの科目は何度受けても落ちることはなくなりますし、その後に機械・電力・法規をやれば良いのです。

また理論の制覇は、電験2種がぐっと近づくのですが、なぜ大事な理論を後回しするのか全く不思議です。

この電験を最短で取得する記事は、実際に試験に短期間で合格した方々の共通する意見で、何度も試験に落ちた方の電験学習法では有りません。

是非、参考に最後まで読んで、参考にしていただければ幸いです。

電気設備は現代になくてはならないもの

 電気設備は現代になくてはならないもの

電験3種の理論の攻略!これさえ受かれば合格に近づきますし、人生が変わります

比較的合格しやすい「電力」と「法規」

電験3種を目指す方は多いと思いますが、全科目一発合格する方は除いて、多くの方が「科目合格狙い」をします。

この際、「電力」と「法規」は、勉強も比較的取組みやすく、合格しやすいので、『電験は電力と法規から学習せよ!』とアドバイスを受けるかと思います。

私は、現役の電気主任技術者で長年、電験3種の受験者を多数見てきました。

電力と法規から学習した方は、大抵は1年目は科目合格しますが、その後、「理論」・「機械」で非常に苦労します。

3年目あたりから、大幅にモチベーションが下がって、結局、それまで費やした教材等(テキスト代、問題集代)や受験料、交通費などすべて無駄になります。

受かりやすい科目を1年目に勉強して、残りに難関科目を残すのは、私の経験上、挫折する例が非常に多いのです。

何年も受験を繰り返して、モチベーションがなくなってきて、結局挫折するのです。

やる気があるうちに難関科目、理論。機会を攻略せよ

電験3種は、4科目すべて合格しなければ、資格を手にできません。

多くの受験生が資格の勉強でモチベーションを保てるのは、1~2年がピークで、あとは、何となくダラダラ勉強して毎年落ち続けます。

私がお勧めする勉強法は以下の通りです。

  • 出来れば、全科目一発合格を狙う勢いで、死ぬ気で勉強する
  • 難関科目を先に攻略し、合格したら残り科目を片付ける

私の経験上、電験3種の試験に挑む方は、先に難関科目を攻略した方の方が結果は良いのです。

この記事も参考にしていただけると幸いです。

電験3種の理論の攻略!これさえ受かれば合格に近づく理由について

第三種電気主任技術者(電験3種)の概要

通称、電験3種というのは、正式には「第三種電気主任技術者」です。

高圧受電をしている施設では必要な電気主任技術者が必要ですし、設備管理業界では欠かせない資格です。

電気主任技術者は、受電電圧にもよりますが、特別高圧で受電してる施設には、オーナー側の社員が電気主任技術者に選任されている方が居ます。

高圧受電施設では電気保安専門業者に外部委託している場合がほとんです。

外部委託業者の方は、電気管理技術者の資格を持っていますので、電気主任技術者とはちょっと違っています。

ビルメンが電気主任技術者に選任されることはほとんどないですが、やはり高圧・特別高圧の電気設備保全業務は重要です。

電気主任技術者の補助作業や実務があるため、オーナー会社はビルメン会社に、この電気主任技術者の有資格者が居ることを契約条件にしている場合が多いです。

電験の資格は3種類

電気主任技術者の資格は、取り扱うことができる電圧や、発電機の出力によって、第一種から第三種までの3種類ありますが、ここでは、第三種電気主任技術者(電験3種)について説明します。

電験3種:電圧が5万ボルト未満の事業用電気工作物で、出力が5,000kW未満の発電機

※昔は3,000kWでした

要約すると、1種は制限なし、2種は電圧の制限在り、3種は電圧と発電出力に制限が有るということです。

電気主任技術者の資格は、経産省の認定を受け、免状を得るか、または国家試験に合格して免状発行を受けるか、2通りになります。

管理人は、早く欲しかったので、国家試験で電験3種・電験2種の資格を取得しています。

種類の数字が小さいほど、取り扱える範囲が大きくなりますが、試験の難易度もそれに合わせて高くなります。

電験3種を受けるなら、敵を知ろう。合格ガイドです。

電気教科書 電験三種合格ガイド 第3版

電験3種を知って学習しましょう。まずは敵を知ることです。

資格試験を受けるなら、必須の過去問題集です。

2023年版 電験3種過去問題集2022年度(令和4年度上期試験※下期試験は未収録)〜2013年度(平成25年度)を収録

電験3種、国家試験と認定取得について

電験3種は、ビルメンで持ってると、会社に非常に喜ばれます。

この電験の試験は誰でも受験できます。

ただ、一般的に合格するのはそれなりの努力が必要です。

国家試験でなく認定で取る方法も有りますが、認定の場合、5年以上の実務経験が有る場合、勤務実績のある電気設備に関する書類を作成(こらが結構厄介ですが、先輩で認定された方が居れば、参考にします)、経済産業省に申請することになります。

何度か書類不備を指摘され、修正したり、実務経験年数が5年では、勤務内容により、5年と認めてもらえない場合もあります。

実際は、5年より遥かに多い勤務年数で申請する場合が殆どです。

また、認定に際し、審査官による簡単な口述にとる質問等が有りますが、これもきちんと即答できない場合、認定はされません。

電験の認定取得は、実務経験、書類作成、口述対策をしなけらばならず、かなり大変です。

認定制度は、電験という資格が試験で合格するのが困難であるのにも関わらず、企業には必置義務があるため、電気主任技術者が居ないという事態が発生しやすくなります。

この救済措置として、電気主任技術者の認定制度が有ると言われています。

受変電設備の経験が十分にあると国が判断した場合、この認定制度を利用して、国家試験に合格しなくても電気主任自術者の免状を受けることが可能となっています。

ただ、現在は、本来、その事業所のための救済措置という目的を外れてしまっていて、認定を受けると、免状が貰えることから、電気主任技術者が転職してしまう例が後を絶ちません。

また、電験3種は、国家試験合格者は多く居ますが、電験2種の場合は、圧倒的に認定で取得した電気主任技術者が多いです。

ビルメンでは、電験2種を国家試験で取得した方は、めったに見かけないかもしれません。

電気設備は現代になくてはならないもの

 電気設備は現代になくてはならないもの

電験3種の理論の攻略!これさえ受かれば合格に近づく!年2回になってチャンス増

電験3種で扱える範囲

電験3種ですが、昔は扱える発電出力が3,000kW未満でしたが、今は5,000kWに緩和されています。

電圧50,000V未満の事業用電気工作物が扱えます。

つまり、高圧6,600VはOKで、特別高圧22,000V受電もOKです。

しかし特別高圧の66,000V受電は3種ではダメです。

今はチャンス!電験3種が、年2回受験できる

電験3種の試験は、今までは年1回、9月頃でしたが、2022年度より年2回(上期:8月下旬、下期3月下旬)受験できるように緩和されています

したがって、試験で受験する機会がふえたため、チャンスが広がっています。

試験はマークシート方式で、試験科目は理論・機会・電力・法規の4科目で、科目ごとに合否が決まります。

4種類全てに合格基準に達すれば合格です。

試験は、電卓の持ち込みが可能ですが、関数電卓等はダメです。

必ず√(ルート)ボタンが有るものを選びましょう。12桁のものが良いです。

合格基準は基本的に60%以上の正解が必要ですが、受験者の平均点等を考慮し、特定の科目だけ合格基準が引き下げられる場合があります。

試験が難しい年は、60%に届かなくても、合格になる場合があります。

電験3種の科目合格制度について

試験は科目ごとに合否が決まりますが、4科目のうち、一部の科目にのみ合格した場合は、科目合格となり、以降2年間は申請により試験が免除されます。

つまり,3年以内に4科目すべてに合格すれば、晴れて電気主任技術者の資格を得ることが出来ます。

この試験の特徴として、計算問題の選択肢が曲者です。

普通の試験は、途中で計算間違いをした場合、選択肢に答えが有りませんので『計算のどこかで間違えた』って気づきます。

しかし、電験の試験は、受験者が間違えて計算しそうな場合を想定して、その間違えた答えが選択肢にしっかり有ったりしますから、この場合、計算ミスに気が付かないことが有ります。

電験3種は、4科目全部に計算問題が有る

電験3種は、4科目全部に計算問題が有るのも特筆すべき特徴です。

「法規」にも計算問題が有りますので、数学に強い方が圧倒的に有利です。

そして、電験は他の試験と違って、問題の使いまわしが全く有りません。

当然、単純に問題と解答を丸暗記する方が居ますが、これは全く歯が立ちません。

過去問を応用して考える必要が有ります。

また新問題は難易度が低いことが多いです。

ただ、過去問の類似問題は出ることも有りますから、出たらラッキーです。

※第1種・第2種電気主任技術者試験は、2次試験もあることから第3種とは全く違いますのでご注意ください。

電験3種、理論

これだけ理論 改訂2版 (電験3種Newこれだけシリーズ)

電験の試験では、電気理論を習得することがポイントです。

電気の初学者は、電験3種の理論に関するテキストを読むことが重要です。

また、この理論と機械科目に合格することが、電験3種攻略のカギとなります。

電験3種、機械

これだけ機械 改訂2版 (電験3種Newこれだけシリーズ)

電験3種でも、最難関とされる「機械」科目です。

この機械科目だけ合格出来ずに涙を呑む受験生は実に多いのです。しっかり学習して、機械科目を攻略しましょう。

電験3種、電力

電験3種で、電力は比較的攻略しやすい科目です。しっかり学習しましょう。

これだけ電力 改訂2版 (電験3種Newこれだけシリーズ)

電験3種、法規

法規の問題に「計算問題」があるのが電験3種の特徴です。

計算問題もしっかりマスターしましょう。

これだけ法規 改訂3版 (電験3種Newこれだけシリーズ)

ビルメンにとって、電験3種とは

ビルメンにとって、電験3種は是非とも欲しい資格です。

しかし、三角関数、微分・積分を含む計算問題が有るため、数学になじみが浅い文系の方々の試験合格は、非常に困難となっているのが現実です。

試験の4科目以外に、電験の数学に関するテキストが多数あります。

電験の4科目の前に、まず数学の勉強から始める方も多いのが特徴です。

また、ネット上には『電験なんて無勉で受かった』とか、『試験前日にテキストパラパラやって受かった』っていう人も、たくさん居ますが、気にしないことです。

電験3種の理論の攻略!これさえ受かれば合格に近づく!理論の勉強法

電気の知識が有る場合は、過去問10~15年間をしっかりやればOK

電気の基礎がしっかりしている方は、電験3種も過去問をしっかりやればOKです。

しかし、電気はさっぱりと言う方は、電気理論からになりますから、通信教育などを活用して、電気の基礎から正しく学んだ方が結果的には、早く合格にたどり着けます。

知らないことは、ちっとも恥ずかしい事ではないのです。

ビデオやDVDなど、繰り返し見て学びますが、理解できないところは誰かに聞ける環境が良いですね。

私もビルメン業界が長いですので、電気の初学者がいきなり電験のテキスト読んでも挫折するパターンを沢山見てきました。

電気関連資格は、まず初歩から基礎を固めてから学習を進めるのことが合格への近道です。

電験3種は基礎を理解しなくても電力や法規科目が受かるから、かえって苦労する

ビルメンの方々も、電験3種にチャレンジして挫折する方が本当に多いです。

大抵は、電力と法規は受かったのだけど…という場合が殆どです。

電力と法規という科目は、電気の基礎が十分でなくても合格しやすい科目で、『もう少しで合格出来る』と思ってしまうところが電験試験の難しい所です。

理論や機械は、きちんと基礎から学ぶことをお勧めします。

電験3種といえば、計算問題の攻略

電験3種といえば、計算問題です。

計算問題を攻略しないで合格は無理ですから、計算が苦手な場合は、計算問題集などから始めると良いかも知れません。

ただ、計算が苦手な方は、挫折しがちなのも事実です。

数学をしっかり学習してきた方には、改めて数学を学ぶ必要は有りません。

忘れてしまっている公式をしっかり思い出せば、計算自体は、高校で習う範囲内です。

計算問題の基礎から学習したい方には電験3種用の計算問題の解説本が有ります。

計算が苦手な方はこちらからは甚ると良いでしょう。

電験3種攻略のための計算の基礎力向上

電験三種 まずはここから!基礎力養成 計算ドリル

電験3種は計算問題の攻略がキーです。基礎からしっかり固めましょう。

電験3種の計算問題の基礎力の向上は、こちらもおすすめです。

必ず、「試し読み」などして、ご自分に合う参考書を選びましょう。

電験3種攻略のための計算の基礎力向上(その2)

北爪先生が教える! 電験三種計算問題が一番解ける本

数学の基礎強化は、電験3種合格後の、「電験2種への挑戦」も可能にします。

電気初学者は、第一歩の電気の基礎を読み飛ばして学習してしまう

高校数学の計算はOKで、電験の学習を進める場合、電気理論の基本的な考え方をキチンと理解していない場合、大いに悩むはずです。

受験者の多くは、電験専用のテキストや参考書、ビデオやDVDなどを使って、電験の学習をします。

ここで、多くの受験者が、電気の基本的な考え方を理解していないまま、突っ走るのです。

それらの教材は、きちんと電気の基本的な部分をしっかりカバーしていますが、何となく読み飛ばしてしまうのです。

そのまま、いくら勉強しても、試験に合格できないのは、もったいないことです。

電験3種合格のキーポイントは、「計算問題」の攻略です。

電験3種の理論の攻略!これさえ受かれば合格に近づく!電気のちょっとした理屈

電気の専門的な表現を正しく理解しておきましょう

電験の勉強をしているのに受からないのは、実にもったいないです。設備管理の業界に居ますから、電験の受験者は何人も知っています。

皆、それぞれの教材などで勉強していますが、なかなか合格に届きません。

これらの教材は、学習者が判りやすいように独自の工夫を凝らしていますから、非常に素晴らしい内容です。

しっかり学べば、受験者を確実に合格に結び付けられるよう作られていますが、受験者が電気の基本部分を理解していないと、せっかくの、素晴らしい解説の真意がわからないことになってしまいます。

遅れと進みを理解することは、電気を学ぶ上で、とても大事な基礎です。

必ず押さえておきたい電気の基本、無効電力の要素「遅れ、進み」について

電験受験者は、遅れ進みについては既に知っていると思います。

『純抵抗は遅れも進みもなし、コンデンサは進み、リアクトルは遅れでしょ!』

はい。正解です。

では、”遅れ”とは、何が何に対して遅れてるのでしょうか?

これ、意外と理解していない電験初学者の方が多いんです。

電験3種の範囲では、交流回路中で、電源の電圧波形に対し、電流波形が遅れているときは『遅れ』と考えればよいでしょう。(進みはその逆です)

これは、交流回路特有の現象で、直流電源回路については、そもそも無効電力は有りません。

そして、『遅れや進み成分は、いずれも無効電力です』って言うことについて、意味不明なまま、学習を進めてしまうと、なかなか合格には届きません。

電気の初学者が初めにつまずく点で、指導者も非常に説明がしずらい点でもあります。

無効電力となる進み、遅れを、下手な例で例えてみます

下手なイメージですが、有効電力と無効電力を、お金の場合で例えてみます。

お金は使うと減りますが、これが仕事をする有効電力です。

では、自分のお金を、右のポケットから左のポケットに移した場合はどうでしょう。

持っているお金を移動しただけですし、使ったわけでも有りませんから、所持金の総額は変わりません。これが無効電力のイメージです。

無効電力は、仕事をしませんが、容量だけは食うのです。

無効電力と有効電力の計算は、方向を考える

電気について計算する時は、無効電力と有効電力に分けて考える必要が有ります。

純粋な遅れの無効電力成分は、有効電力に対し90度遅れていて、進みは逆に90度進んでいますから、遅れと進みの合計は、まったく逆になります。

したがって、無効電力の遅れと進み成分の合計は、単純に足し算で計算できます。

(例)遅れ:ー10Var 進み:+7Var 無効電力=-10+7=-3Var(進み)

この場合の無効電力は、3Verの遅れです。

電力だけでなく、電圧や電流計算でも同じです。

しかし、皮相電力(全体の電力:単位VA)は、有効電力(仕事をする電力:単位W)と無効電力(仕事をしない電力:単位Var)の単純な足し算では有りません。

無効電力は、有効電力に対して、90度ずれていることを考慮する必要があります。

つまり、直角三角形の底辺が有効、そこから垂直方向が無効電力、直角の体格に有る一番長い部分が、皮相電力になります。

そういう結果、中学生で習ったピタゴラスの定理から有効電力の大きさ(絶対値)は

皮相電力(VA)=√((有効電力)2+(無効電力)2)になるのです。

(例)有効電力:3VA 無効電力:4VA 有効電力は、32+42は、25ですから、平方根で開くと5になります。

よって、皮相電力が5になるのです。

また、絶対値でなく、それぞれの、遅れや進み具合を計算する場合は、ベクトル図(フェザー図)を書いて、三角関数を用いて答えを求めます。

この、基本部分を理解していないと、電験の複雑な問題を勉強しても意味が分からないことになります。

人によっては、これで、『そうか、わかった!』と目覚める場合も有るようです。

電験3種は、最初が大変

電験3種の勉強は最初が大変だけど、諦めないで頑張ってね!

力率と簡単な引っ掛け問題について

有効電力と無効電力、そして皮相電力の関係が判れば、残りは力率です。

力率は、有効電力/皮相電力で、一般負荷の電験の問題での力率は、0.8が多用されます。

実は、この力率について、引っ掛け問題が良く出題されます。

 (例題)次の問いに答えなさい。(指示のない場合の力率は0.8とする)←これが引っ掛けのサイン

A事業所:80kW B事業所:200kVA

A,B合計の設備容量を求めなさい。

実際には、こんな単純な問題ではないのですが、kW(有効電力)とkVA(皮相電力)が混ざった問題ですが、単位をそろえて計算しないと不正解になります。

併せて、解答に求められているものが、有効電力なのか、皮相電力なのかを判断します。

設備容量は、無効電力も考慮に入れますから、単位をkVAに揃えて計算するのが正解です。

設問の場合は、80/0.8+200=300(kVA)が正解です。

逆に、最大有効電力を求める場合は、80+200x0.8=260(kW)になります。

個々の設備容量がバラバラで、全体の設備容量を計算する問題も引っ掛け問題です。

単純な引っ掛け問題ですが、本番はやはり焦りますから、勉強する際にはしっかり確認しましょう。

虚数(j)が出てきただけで勉強を辞めちゃう方へ

テキストに「虚数」が出てきた時点で、勉強辞めちゃう方がいます。

電気ではj(ジェイ)を使いますが、数学では、虚数はi(アイ)で習ったはずです。

電気での虚数は、ただのベクトル、方向を含めて表記しただけですから、難しく考える必要は全く有りません。

例えるなら、紙に、縦横の十字線を書くと、横軸は実数(有効)、縦軸は虚数(無効)とします。

そこに、とある点の場所の位置を(横軸の目盛り、縦軸の目盛り)書いただけです。

縦軸の目盛りを区別するのに”j”をつけただけです。

例えば、『4+j3』は、横に(右に)4進んで、縦に(上に)3上がる位置ということです。

書きかえれば、(x=4,y=3)、数学では(4,3)というだけです。

これで、0からの距離(絶対値)は、√(32+42)=5、角度は、横軸から見て、45度上(時計では1時30分(短針))の方向ということが判り、非常に便利なのです。

また、虚数の計算で覚えておくのは、この2つです。

①j2=ー1

②1/J=ーj また 1/ーj=j

(分子分母を入れ替える時は、jの符号を逆にするだけ)

①は、先ほどの十字線で、jは(0,1)ですから、(1,0)から見ると、反時計周りに90度回転した位置に有ります。j2の場合は、さらに反時計周りに90度回すと、(-1,0)の位置に来ますから、-1になるのです。

②は、十字線の上下をひっくり返すと、プラスとマイナスが入れ替わるイメージで良いです。

『虚数なんてありえない』訳ではなく、横一直線(実数)から上下に離れた位置を、虚数として表すだけですので、悩む必要は全くないのです。

電験の雑談

電気について学ぶテキストは、多少古くても問題は有りませんが、過去問題集は必ず新しいものを選びましょう。

出題の傾向は、年々徐々に変わってくるからです。

頑張るだけじゃなくて、基本はしっかり押さえておくことが大事です。

今売れてるiPad

2021 Apple 10.2インチiPad (Wi-Fi, 64GB) - スペースグレイ

8MP広角バックカメラ、センターフレームに対応した 12MP超広角カメラ
最大 256GBのストレージ

電験3種の理論の攻略!これさえ受かれば合格に近づく!科目合格地獄について

電気設備は現代になくてはならないもの

 電気設備は現代になくてはならないもの

電験3種受験者に多い、科目合格を繰り返すパターン

私が見てきたビルメンの方たちは、電験3種の勉強を始めると、まず理論で挫折します。

すると、理論は後回しにして、機械を始めますが、また挫折します。

それでもやる気のある方は、取り組み易い電力と法規を始めます。

この2科目は、比較的取り組みやすいので、一生懸命勉強します。

2科目を徹底的に勉強して、電験試験に臨んだ結果、電力と法規の2科目は見事合格。

「やった、半分合格した」

残りは、半分の2科目だから、次回で合格出来る!来年の今頃は、俺も電気主任技術者だ!と張り切ります。

周りも一斉に褒め称え、『がんばれ、頑張れ』状態です。

さて次の年の結果は…理論、機械とも玉砕。でも彼はめげずに、また翌年チャレンジを決意しますし、職場のみんなも、奥さんも応援します。

そして、また次の年、彼は3回めのチャレンジします。勉強した甲斐があって、理論は科目合格しましたが、機械は惜しくも不合格。

あと機械だけになった4年目の受験、機械を必死に1年間勉強してきました。

もちろん彼は、以前合格した電力、法規の科目合格の有効期限が過ぎており、受験科目は、「電力・法規・機械」の3科目です。

しかし、『電力・法規は一度合格してるし、直前におさらいすれば大丈夫』と考えていました。

猛烈に1年間勉強した機械ですが、この年は非常に難易度が高く、あと1問に泣きました。

しかも、以前合格した電力・法規も不合格となってしまいました。現時点で有効な科目合格は理論だけ。

これが『地獄の無限科目合格ループ』です。

いくら根性があっても5年もすると大抵挫折します。

受験者の中には、全科目とも一度は合格したことが有るのに、結局試験に合格出来ない例もあります。

嘘みたいですが、この試験の受験者に、現実に起きています。

もったいないことです。

電験3種は、一発合格を狙う方が合格しやすい

私は、『一発合格を狙った方が良い』と言っています。

半分だけ学習とかはダメだと思います。

もう、全科目合格点ギリギリでも良いから、一気に全科目合格を狙った人のほうが、当サイト管理人を含め、早く結果を出していると思います。

電験3種は、理論と機械が難関

管理人はやった勉強方法は、まず理論を徹底的にやることです。

次に機械です。電力や法規をやる暇があったら理論・機械をやってました。

理論と機械を攻略できれば、電力や法規は後からでも、短期間でも合格レベルに届きます。

逆に電力や法規ばかりやっても、電験合格への道は遠いでしょう。

理論から始める場合、初めはさっぱりわからないのですが、それでも、理論の過去問をぐるぐる周すと、出題範囲は完全に把握できます。

何回もやると、さすがに60%は行けそうだというレベルに到達できます。

そのレベルに来たら、次は機械に取り組みました。機械も、初めは意味不明でしたが、過去問ぐるぐるです。

管理人の場合、試験日の2ヶ月位前まで、理論と機械をやっていました。

残り2ヶ月で、電力、法規をまとめて過去問グルグル5周、合格はギリギリ?いや危ないかも?位の感じでした。

試験直前は、全科目過去問を数周して、試験に臨みました。結果は、全科目とも、何とかギリギリでしたが、一発合格です。

管理人の良くやる、過去問グルグルは、『1周目は地獄、2周めも地獄、でも10週目には鼻歌』っていうのを知っていると継続しやすいかもしれません。

余談ですが、電験は、規定に適合している『電卓』が持ち込めますが、桁の多いもので、必ず『√ルート』ボタンが有るものを選んでください。

8桁電卓では、計算時にオーバーフローしてしまうため、時間がかかってしまいます。

12桁の電卓がおススメです。

また、「メモリ」や「GT(合計)」機能は、試験で使えますし、早く計算できますから、普段から訓練しておくと非常に有利になります。

電験3種、諦めないで

電験3種、諦めないで

電験3種の試験中の途中退出について

90分の試験中は、60分が過ぎると途中退室が可能です。(試験時間が短い法規を除く)

この途中退室に焦る方も居るかと思いますが、気にする必要は有りません。

途中退室は、およそ以下の2通りです。

  • 楽勝でその科目は合格確実、もはや見直す必要もない方
  • 判らない問題が多く完全に無理、とりあえず全問マークしたけど、これ以上考えても無理だから退出

電験の場合は、完全に無理だから途中退出者が多いと感じます。そのまま帰ってしまう受験者も居るかもしれません。

他の受験者の事情は様々ですので、途中退出者がぞろぞろと居ても気にしないことです。

危険物など比較的簡単な試験ならば、合格を確信して私も途中退出してましたが、電験の試験の場合は、最後の1分まで頑張ることをお勧めします。

試験会場のちょっとした注意点について

電験の受験会場は毎年変わるようですし、都内だと受験会場が複数ありますから注意が必要です。

会場に向かう際、同じ職場の受験者と一緒にくっついて会場に行ったら自分の試験会場は違っていたなんて洒落になりません。

受験者層は、若者から年配層まで幅広いです、女性は非常に少ないですが、チラホラ見かけます。

また、受験者が結構多いので、道に迷うことは少ない感じです。

※2種の場合は受験者が少なく、人の流れがないので、道に迷うことが有ります。

電験の試験は、科目合格制度が有りますので、科目ごとに試験会場の人数が大きく変わります。

気にしないで受験してください。

また、自分が合格している科目の試験は受験しませんので、どこかで待機することになあります。

結構暇な時間になろうかと思いますが、これも試験のうちくらいに考えて待ちましょう。

Amazonで滅茶苦茶売れてるゲーム

Minecraft – Pocket Edition

新スキン追加! バイオーム開拓者や都市・街の住人などを収録!
暗黒界とその住人達。ガストと戦って ピッグマンと友達になりましょう。 

電験3種の理論の攻略!これさえ受かれば合格に近づく!電験2種も見えてくる

私の場合、夏のエネ管の時が、電気の初学者状態だったので、本当に苦労しました。

電験は、エネ管と試験範囲が類似していたので、エネ管合格後の電験の過去問グルグルは比較的楽でした。

ですから、電験とエネ管は一緒に受けた方が効率が良いと思っています。

さて、電験3種を取ると、少しずつ、人生の歯車が、今までとは違う方向に回りだします。

脱ビルメンも可能になりますし、転職も積極的に検討しましょう。

また定年後、電気管理技術者の道も開けます

Amazonで売れてるDVD(Blue=Ray)息抜きにどうぞ!

シン・エヴァンゲリオン劇場版<初回限定版>[Blu-ray]

新世紀エヴァンゲリオンの劇場版が売れてます。

庵野秀明, 鶴巻和哉, 中山勝一, 前田真宏 (監督)

ウルトラマンが復活して売れてます!

シン・ウルトラマン Blu-ray特別版3枚組 [Blu-ray]

Blu-ray, ドルビー, ワイドスクリーン

樋口真嗣, 斎藤工, 庵野秀明, 長澤まさみ, 西島秀俊、言語:日本語

電験3種の理論の攻略!これさえ受かれば合格に近づく!まとめ

私のお勧めする電験3種の学習方法は以下の通りです。

  1. 出来れば、全科目一発合格を狙う勢いで、死ぬ気で勉強する
  2. または、難関科目(理論・機械)を先に攻略し、合格したら残り科目を片付ける
  3. そのために、まず電気に関する計算力をきちんと学ぶこと
  4. 電力・法規は理論・機械が合格できる力が付けば余裕で合格できるはず

電験3種の試験は、最後に理論と機械科目を残す勉強法は、私の知る範囲では科目合格を繰り返し結局諦める方も多いのです。

これは時間とお金の無駄です。時間とお金を使ったなら、成果を上げましょう。

しっかり計算問題を攻略してから挑んでも遅くありません。

電験3種などの資格は、もちろん個人の財産でも有りますが、ビルメン会社にとっても、営業をする上での強力な武器になります。

資格を持っているビルメンを会社は大事にしてくれます。

それでも、同じ会社に居ることは、給料UPの限界がありますから、電験3種取得で、転職する日が来ることもあります。

また、電験の資格を持って、実務経験が有る場合、会社の定年後に、自分の働きたいだけ働ける、定年のない仕事「電気管理技術者」になることが可能です。

老後の仕事の心配まで消えてしまう可能性を秘めた、電験の資格です。

電験3種はぜひ、取得してください。

電験3種を取得すると年収大幅UPへの道が開けます。ご家族のためにも頑張るべきでしょう。

転職成功の秘訣は、サイトに公開されない求人にあった。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

スポンサーリンク
ライザップゴルフ
アガルートアカデミー

稼ぎに特化した アフィンガー6(SFFINGER6)

当サイトのサーバーMixHost、携帯速度が爆速

極機能ACTION PACK3(AFFINGER6EX対応)当サイトもEX

完済への近道!【中央リテール】のおまとめローン申込み

ひまわりさんのアファメーション・自分軸 他人の言動、邪気に影響されない力

要らないカメラは高く売る!

買い取り30%

-ビルメンのすすめ