過去問演習だけで合格!難関な電験2種二次試験の勉強法

ビルメンのすすめ

過去問演習だけで合格!難関な電験2種二次試験の勉強法

スポンサーリンク

難関試験と言われる電験2種の本番、二次試験に臨む方も居るでしょう。二次試験は非常に難しいと感じますが、でもあと一歩で人生が変わるかも知れないのです。

電験2種の二次試験に最短で合格するには、もはや分厚いテキストは不要です。

過去問からその解法をしっかりと把握して、試験に挑めば合格が見えてきますし、その力は十分についてくるはずです。

資格試験では、過去問の学習が最大の近道なのですが、電験2種二次試験は、国家試験に合格した方々が言う通り、まさに過去問をみっちりやれば、突破が可能なのです。

この記事では、電験2種二次試験に挑む方への、過去問の勉強法などについて記事にしています。

勉強の合間などに是非読んでみてください。

電気設備は現代になくてはならないもの

 電気設備は現代になくてはならないもの

過去問演習だけで合格!難関な電験2種二次試験の勉強法、もはやテキストは要らない

この手に届け電験2種

この手に届け電験2種

二次試験を突破すれば、電験の免状に届く

いよいよ電験2種の二次試験の話です。

二次試験を突破すれば、これが貰えます!

【管理人じぃの電験2種免状】

 

3種で見たとはいえ、なんてシンプルな免状って思いました。

この免状番号に『E』の文字が有るのが、国家試験で取得した証です。

申請などに、E付きの免状免状番号が書けるのは、なんとも誇らしいのではないでしょうか。

また転職でも、かなり注目されます。『うわ、国家試験合格者だ』という感じです。

必ず押さえるべき、電験2種の過去問(できれば15年分揃えると完璧)

2022年版 電験2種二次試験標準解答種集

一次試験とは次元が違う、二次試験の難しさ

電験2種二次試験は、ちょっと他の設備管理系資格試験とは違って、ようやく一次試験を突破して喜んでいると、地獄に突き落とされる人もいます。

いわゆる、二次試験の『白紙提出』です。

一次試験にやっと受かって、二次試験まで2~3か月あるから何とかなるだろう!って感じで、二次試験の過去問見て驚く人も居ます。

一次試験を突破する実力者が、二次試験の対策をしていないと、全くかが立たないのが電験2種二次試験なのです。

私が受験した時は、周りは殆どが白紙提出でした。二次試験は、一次試験とは全く別物と考えた方がいいでしょう。

電験2種を取得すると年収1000万円への道が開けます。ご家族のためにも頑張るべきでしょう。

過去問演習だけで合格!難関な電験2種二次試験の勉強法、過去問演習に尽きます

電験2種二次試験の概要

第二種電気主任技術者試験の本当の難しさは、やはり二次試験に有ります。

電験2種の二次試験は、一次試験合格者だけが受験できます。

一次試験に受かった年と、翌年の2回、受験が可能ですが、2回目の二次試験も不合格の場合、また一次試験から受けなくてはなりません

受験手数料は、12,800円(非課税)、一次試験から受けても、二次試験のみでも同じですので何だか損した気分ですが決まりなので我慢しましょう。

電験2種の二次試験には、「科目合格」はありません。また試験中、途中退出もできません。

全く分からなくて一文字も書けなくても、試験終了まで席でじっと待つことになります。

Amazon整備済み品(再生パソコン)が恐ろしく安い

富士通/東芝/レノボ/NEC 厳選ノートPC

この商品はAmazon整備済み品です。新品同様の再生品ですが、恐ろしく安いのでお勧め! 

電験2種二次試験の合格基準

試験科目は、「電力・管理」(120分)と「機械・制御」(60分)2科目です。

二次試験の合格点は108点以上/180点(満点)となっており、つまり、2科目の合計点が6割以上であることが合格基準となります。

ただし電験2種の二次試験には足切り制度があります。それは2科目とも、受験者の平均点以上が必要なことです

例えば、どちらかの科目で大幅に点数を稼いで、2科目合計で60%を超えても、残りの1科目が、平均点を下回った場合、二次試験は不合格となるのです。

偏った点数の取り方は危険です、2科目ともしっかり点数を稼ぐ必要があります。

また、電験2種二次試験は、すべて筆記による解答になります。

過去問演習だけで合格!難関な電験2種二次試験の勉強法、具体的な方法

実際にノートに書くことが大事

電験2種二次試験について、ちょっとしたアドバイスを少しだけ。

筆記試験は、必ず書いて勉強することです。

電験2種の勉強にお勧めの筆記具プラチナ プレスマン シャープペン 速記用0.9mm芯2B

ノーマル状態では、2Bに芯が入っていますが、マークシート推奨はHBです。気になる方は芯を交換すると良いでしょう。

ぺんてる シャープペン芯 アイン芯 シュタイン 0.9mm HB

パソコンの普及で、意外にも漢字が思い出せない

今は、文字を書くとき、今はパソコンが主流ですが、それが問題です。

実際に書いてみるとわかるのですが、意外と漢字が書けないことに気が付きます。

電験の試験には計算問題もありますが、論述問題もあります。

試験問題の回答を書くときに、漢字が思い出せなくて困っていると解答に時間がかかります。

したがって、特に論述問題は読んでおくだけでなく、勉強する時から実際にノートに文字に書いておくことで、正しい漢字がすぐに出てくるように訓練をしておく必要があります。

電気設備は現代になくてはならないもの

 電気を制する者が、設備管理を制する

二次試験の解答用紙最大の難点、『計算式が書きにくい罫線』

また解答用紙には10 mm 幅の罫線が引かれていて、一般手にな大学ノートより幅が広いため、計算式を書く際に、美しく書くことに戸惑うはずです。

対策として、10ミリ幅の罫線のノートを用意して書いてみるなど、事前な十分訓練をしておくと有利です。

計算式を書く際に、定規を使うのことも OK ですので、計算式やベクトル図など書くときは、定規を利用することをお勧めしますが、これも普段から定規を使っていないと本番で焦ります。

もちろん手書きでも何の問題もありませんが、きれいな回答をするなら定規の仕様をお勧めします。

論述問題の模範解答も、実際にノートに書いてみることをお勧めします。

過去問演習だけで合格!難関な電験2種二次試験の勉強法、機械・制御

2問を60分で書ききるには、時間との勝負

まず手書きで、10mm幅の罫線に計算式を綺麗に書けるようにしておきましょう。また、『漢字』が書けなくて焦る場合があります。

次は「機械・制御」の問題についてですが、「機械・制御」科目は、4問出題されるうち、2問を選んで解答しますが、いずれも計算問題がほとんどなので、計算問題をじっくり取り組んでおく必要があります。

2問で60分ですから、1問あたり30分ということになりますが、これが非常に厳しいです。

1問あたり2~3ページ計算式を書くことになりますので、うっかりすると1問で45分ぐらいかかってしまいます。

すると残りは15分で、1問を解くことになりますから、非常に苦しいことになります。

読んでおきたい機械・制御の論説編

計算が多い科目ですが、計算問題以外に論説問題が出題される場合が有ります。

機械・制御の科目でも、論説問題の対策をしておくと選択肢が広がります。

これだけ機械・制御 -論説編- 改訂新版 (電験2種二次試験これだけシリーズ)

時間内に書ききれない場合は、部分点狙い

この場合でも諦めず、部分点を狙いに時間いっぱいまで書きましょう。

1問目が完璧に解けていれば、2問目は部分点でも、合格の可能性は大いにあります。

時間が足りないと感じたら、解答までの解法をまず最初に書くことで部分点を稼ぎやすくなります。

時間が無かったら、答えまでの道のりを書く事で部分点を得やすくするためです。

この科目は時間との勝負です。過去問学習してる時からスピードに意識して勉強しましょう。

普段からちんたら回答していると、本番ではまず間に合いません。

自動制御、ラプラス変換について

電気設備は現代になくてはならないもの

 電気設備は現代になくてはならないもの

初めて出会う方も居て、結構挫折してしまう『ラプラス変換』、実は簡単

「機械・制御」で『ラプラス変換』ていうのが出てきますが、最初から毛嫌いして選択しない人も居ます。電験2種の問題を解く際にラプラス変換というものを使いますが、これに拒絶反応をする人が多いかと思います。

ラプラス変換は、微分方程式を常微分方程式に変換するために使用される手法です。主に二次の常微分方程式を解くために使用されます。

覚えるべき公式は以下の2つですが、電験2種の試験の場合、実は簡単な公式10個くらい覚えれば問題を解くことができます。

  1. ラプラス変換公式
  2. ラプラス逆変換公式

ラプラス変換について、公益社団法人日本電気技術者協会のサイトなどを見た場合、殆どの方がその難解な内容にめげてしまいます。

実は、電験2種を持っている私もラプラス変換はさっぱりわかりませんが、電験2種の自動制御の問題を解くうえで、必要なものは、ラプラス変換の理屈でなく「最小値の定理」と「最終値の定理」だけです。

電験2種の試験問題はこのうち、「最終値の定理」を利用すれば解ける問題がほとんどですから意外なほど簡単なのです。

電験のラプラス変換、本質を理解するのはかなり難解で大変ですが、試験の出題範囲においては非常に簡単なものしか出題されませんので、しっかり勉強しておけば、「出たらラッキー」な問題になります。

電験の試験問題に出てくるラプラス変換の問題は非常に簡単な場合が多く、公式も数個覚えるだけで、電験2種二次試験の過去問すべての問題が解けてしまいますので、得点源としてぜひ取り組んでください。

私も、最初は『ラプラス変換!?うわ、無理無理』って思いましたが、まず模範解答をノートに何度も解いてるうちに、『実はこれ、サービス問題だ』って気が付きました。

ラプラス変換の問題は、過去問題集の解説通りの手順を何度もノートに書けば、すべて覚えられます。

それ以降、自動制御は私の得意問題になりましたので、試験時の問題選択の際は、ます『自動制御』が出題されてるかチェックしたものです。(私の場合、出題されなくて、いきなり凹みました)

読んでおきたいラプラス変換の本

電験2種のラプラス変換は、さほど難しい問題は出題されません。

やさしく学べる ラプラス変換・フーリエ解析 増補版

パワーエレクトロニクス関連の問題について

最近は、パワーエレクトロニクス関連の問題が頻出しています。

これもやはり避けてしまう方も多いかと思いますが、一度得意問題にしてしまうと、強力な武器になるはずです。

徹底的にやってみると得意問題になるはずですし、頻出問題ですから是非攻略しておくことをお勧めします。

読んでおきたいパワエレの本

パワエレに強くなると大きな得点源になります。

カラー徹底図解 パワーエレクトロニクス

「機械・制御」科目は、ほぼ計算問題

問題の選択が、合否を分ける

「機械・制御」科目の最大のポイントは問題4問から2問を選択することです。

1問30点で60点満点です。

4問ともほぼすべて計算問題の場合が多いです。

自分が答えられそうなものを最初に慎重に2つ選んで、解けそうな問題から解答するようにしましょう。

後からこの問題は無理だとなった場合、問題を変更した場合、まず時間が足りません。

試験範囲は、過去問をやっておけば十分対応できます。

見たことない、解放すら判らないとんでもない問題は選択しなければ良いのです。

とはいえ過去問は全ての問題をやっておきましょう。

一番いけない勉強法は、過去問の抜粋版のテキストを学習すること

私の周りで、何度受験しても落ちる方が使うテキストは、過去問の抜粋で解説してある問題集です。

薄くて何度もやっていると、すっかり問題と開放を覚えてしまい、『完璧だ!』と自信たっぷりに試験に向かいますが、全滅です。(あくまで私の周囲の話です)

なぜ、過去問10年分の全てもやらないか不思議なのですが、多分勉強が楽なのでしょう。

結果、落ちたら全く意味ありません。

計算問題は、解答用紙に数式を記述し解答しますが、解答速報で正解の判定がすぐに判りますし、計算問題が得意な場合、確実に点数が取れ、満点も取りやすいです。

「機械・制御」は幅広く計算問題を学習した方の方が圧倒的に強いと感じます。

過去問演習だけで合格!難関な電験2種二次試験の勉強法、電力・管理

電力・管理は『論説問題』の対策をしておく

「電力・管理」は、6問中4問を選択します。

1問30点で120点満点です。

「機械・制御」と大きく違う点は、『論説問題』が多いということです。

選択6問の内訳は、およそ2~4問が計算問題、4~2問が論説問題といった感じですが、過去問を見ればわかる通り、年度によって変わります。

電力の計算問題対策

電力の計算問題は、桁数が多いので凡ミスをしやすいです。普段からしっかり訓練しておきましょう。

これだけ電力・管理 -計算偏- 改訂新版 (電験2種二次試験これだけシリーズ)

論説問題について

論説問題で得点を稼ぐには、あらかじめ『キーワード』を拾い出す

論説問題は、主に文字の記述で解答しますが、正解の判定が分かりにくいとはいえ、部分点が取りやすいです。

満点を取るのは無理な感じがしますが、知っていることであればある程度点数を見込めます。

論説問題のポイントは、あらかじめ、メリット、デメリット、現状や将来の予想など、思いつく限り「キーワード」を拾い出してメモします。

それらのキーワードをつなげて文章にしていきます。

いきなり書いても内容が纏まりませんし、部分点を得るキーワードが抜けてしまします。

最初に攻勢を考えましょう。

また、解答用紙には目いっぱい書くと良いでしょう。

電力の論説問題対策

計算が得意な方でも、論説対策をしておきましょう。

手に負えない計算問題を選択するより、論説問題を選択する方が良い場合が有ります。

これだけ電力・管理 -論説編- 改訂新版 (電験2種二次試験これだけシリーズ)

「電力・管理」の計算問題について

電力・管理の計算問題は、単位に注意

「電力・管理」の計算問題は、送電系統の問題が圧倒的に多いのが過去問でもわかります。電力の計算は、「桁が多い」ので計算中もきをつけましょう。

また、電験には、規定に適合している『電卓』が持ち込めますが、桁の多いもので、必ず『√』ボタンが有るものを選んでください。

8桁電卓では、この科目の計算時にオーバーフローしてしまうため、時間がかかってしまいます。

12桁の電卓がおススメです。また、「メモリ」機能を活用すると、早く計算できますから、普段から訓練しておくと良いです。

また、桁が多いので、単位(MWやkW)にも十分注意しましょう。

計算は、四則演算だけの単純な場合が多いのですが、問題の単位がバラバラ(kWとkVAが混在しているなど)であったり、桁が多いので、慎重に計算しましょう。

時間は4問で2時間ですから比較的余裕が有ります。

短時間で解答できた問題の時間を他の問題に使えるからです。

過去問演習だけで合格!難関な電験2種二次試験の勉強法、計算問題と論説問題の選択

電験2種二次試験は、解答する問題の選択が最重要

6問中から4問選ぶ際、計算ばっかりとか、論説ばっかりでももちろんOKです。

計算が得意だったら、行けそうな計算問題を選べばいいし、論説が得意なら、論説を多く選ぶことが大事です。

計算が得意なら、徹底して計算問題を選ぶのも一つの手

私の場合は、計算問題ばっかりやってたから「電力・管理」も4問すべて計算問題を選びたかったのですが…計算問題が4問も有りませんでした。

出題は、解けそうな計算問題を3つ選んで、残り一つは論説問題を選びました。

論説問題の解答のテクニック

論説問題の解答において、論説問題だけで電験2種に合格した方から聞いた以下のテクニックが有効です:

  1. 問題文を読み込んで、問題の意図を理解すること。
  2. 問題文に含まれる重要な単語や概念を把握し、それらを使って問題を解くこと。
  3. 問題文から不明点があれば、それを解決すること。
  4. 問題に対する解答を考え、それを文章にまとめること。
  5. 解答文章を構成するために、イントロダクション、本論、結論の3つの構成要素を使用すること。
  6. 解答文章を構成するために、事実や例を使用すること。
  7. 解答文章を構成するために、賛成や反対の論点を使用すること。
  8. 解答文章を構成するために、自分自身の考えや意見を述べること。
  9. 解答文章を修正し、文法やスペルに関するエラーを修正すること。
  10. 解答文章を読み返し、自分自身でも理解できるようにすること。

一般的な回答方法は以上ですが、電験対策としてもう少し解説しましょう。

論説問題、とにかく思いつく限りのキーワードを埋め込んで目一杯書く

私の場合、論説問題はあまり勉強してませんでしたので、計算問題3問中、2問は完璧に解けたが、1問は部分点かなっていう感じだったので、もう論説問題を必死に書きまくったことを覚えています。

試験は手書きなので、ワープロみたいに文章の編集ができなわけですから、文章書き終わってから、キーワードを思い出して、文章の最後に継ぎ足しまくる感になってしまいます。

解答すべき文章に入れるキーワードを、問題用紙の余白に書き出す

問題を理解して、出題者が何を求めているかをまず把握しましょう。そして考え付く限りのキーワードを拾い出します。

また、そのキーワードに対しメリットやデメリット、将来性、安全性、環境への影響、コスト面、実例等、賛成反対意見なども拾い出しまします。

これらのキーワードを埋め込んだ文章にしますが、最後に自分の意見を入れてみると、採点者にアピールが出来ます。

ただし国家試験ですので、一般的なデメリットの記載等は大いにOKですが、あまり否定的な意見は書かないほうが良いでしょう。

出題者がその専門家で有る可能性が有ります。

これをすれば、書く事がないことは避けられますし、ある程度、文章の構成を考えて書き始めることができます。

試験会場について(雑談)

電験二次試験の試験会場は、ピーンとした緊張感、雑談してるなんて人は全くいませんでした。

他の試験だと、直前までテキスト見てる人が殆どですが、電験2種二次試験は、今更テキスト見てもしょうがないので、それぞれ精神統一したり、試験に集中してる感じでした。

電験2種二次試験て、直前にバタバタしてもしょうがない…という感じでしょうか。

過去問演習だけで合格!難関な電験2種二次試験の勉強法、難関試験を追い詰めた!

電験二次試験に進めたなら、難関試験を追い込んだということです。

つまり、もう一歩で電験の免状に届きます。

電験の資格を取得した瞬間、ある意味人生が変わりますし、代わらなくても強い人生の選択肢が生まれますから、そこまでもう一歩まで来たのです。

たった数回の不合格で諦めないでください。

また、二次試験を2回落ちると、振り出しに戻って一次試験からになりますが、驚くことが有るはずです。

電験二種試験の受験を繰り返していると、一次試験は楽勝で合格するレベルになっている

二次試験の勉強を繰り返していると、なんと、一次試験は軽く復習するだけで、通過できることが判るはずです。

最初はあれほど苦しんだ一次試験ですが、楽勝で合格出来るレベルに到達していることに気づくでしょう。

確実に合格に近づいているのですが、先が見えないだけです。

もう少しで、人生が大きく変わる分岐点に来ているのですから、諦めてはいけません。

ネット上に掛かれてる、電験2種を取得しても給料増えないから無駄?

おそらく書いた方は実際に電験2種を持っていないと思います。

こらは実際に電験2種を取得すればわかります。社内での扱いも全く変わりますし、転職を希望すれば非公開求人など含め、年収1000万円級のとんでもない求人が沢山有ります。

これは、管理人が実際に体験してますから、楽しみにしていてください。

中高年でも関係なく、信じられないような超絶優良企業の正社員に、あっさり採用されますから驚きます!

民間の東証一部上場の超大手企業の工場の電気主任技術者は仕事がきついので、お勧めしません。

別の系統の優良な企業、例えば官公庁や国立の研究機関や独立行政法人、地方自治体の施設などを狙うのが良いです。

しかも、いきなり年齢相応の給料で採用されますから、中高年の場合、周りと合わせていきなり年収1000万円も可能なんです。

ネットでは、電験は意味がないと言われるのか不思議です。

Amazonで売れてるDVD(Blue=Ray)息抜きにどうぞ!

シン・エヴァンゲリオン劇場版<初回限定版>[Blu-ray]

新世紀エヴァンゲリオンの劇場版が売れてます。

庵野秀明, 鶴巻和哉, 中山勝一, 前田真宏 (監督)

ウルトラマンが復活して売れてます!

シン・ウルトラマン Blu-ray特別版3枚組 [Blu-ray]

Blu-ray, ドルビー, ワイドスクリーン

樋口真嗣, 斎藤工, 庵野秀明, 長澤まさみ, 西島秀俊、言語:日本語

過去問演習だけで合格!難関な電験2種二次試験の勉強法のまとめ

  • 電験2種二次試験は、一次試験とは全く別物と考えた方が良い
  • 電験2種二次試験は、難関試験ではあるが、『過去問』をしっかりやれば、合格出来る
  • 計算問題が強いか、論説問題が強いか、自分の得意な方法で作戦を立てて挑む

【本当のまとめ】

  • 二次試験まで行けたら、絶対に合格するつもりで勉強しましょう
  • 数回落ちても、諦めないでください。数回落ちるのは普通です
  • 受かったら、人生変わります。そして転職した会社に驚く家族、そして親戚の態度も変わります
  • いまの会社では収入増は知れてますから、思いっきり高望みして転職活動をしましょう。収入が倍になることも有ります
  • 年収600万とか800万は蹴とばしてOKです。

電験2種を取得すると年収1000万円への道が開けます。ご家族のためにも頑張るべきでしょう。

転職成功の秘訣は、サイトに公開されない求人にあった。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

スポンサーリンク
ライザップゴルフ
アガルートアカデミー

稼ぎに特化した アフィンガー6(SFFINGER6)

当サイトのサーバーMixHost、携帯速度が爆速

極機能ACTION PACK3(AFFINGER6EX対応)当サイトもEX

完済への近道!【中央リテール】のおまとめローン申込み

ひまわりさんのアファメーション・自分軸 他人の言動、邪気に影響されない力

要らないカメラは高く売る!

買い取り30%

-ビルメンのすすめ