電験2種が欲しいけど、あの分厚い参考書の山、過去問見てもさっぱりわからない問題、高卒じゃ無理だよね!そう思っていませんか?
私も高卒ですが、2~3年勉強すれば電験2種に大いに近づくことが可能なのです。
難解な試験問題も、例えば2~3年間、毎日見てると、一瞬で答えを導き出すルートが見えてくるまでに進化していくのです。
まずはチャレンジしてみること、そして継続することで、難関と言われる電験2種の取得に近づいていくのです。
電験2種の資格に興味が有る方は是非、最後まで記事を読んでみてください。
高卒でも電験2種を取得するまでの実践的な勉強方法、挑戦する価値は大きい
電験の試験は誰でも受けることが出来る
電験の試験は1種2種3種すべて、誰でも受けることが出きます。
勿論、いきなり1種受験でも構いません。
レベルアップ転職が可能な資格は、電験2種です。
年収500万円だったのが、電験2種取得で年収1000万円になったら、10年で5000万円、20年で1億円ほど生涯年収が違ってきます。
頑張る価値は十分あると思いますので、ぜひチャレンジしてください。
私は大学中退(高卒)で、しかも40代になってから電験2種を志して、国家試験で取得
現実的な範囲で、強く望めば、願いはかなうものです。
「電験2種なんて無理」と言う方も多いと思いますが、2年も勉強すると、電験2種の免状が現実的になってくるはずです。
初めて電験2種の問題を見た時は、『これは無理!』と思ったものです。
しかし2年位勉強を継続していると、かつて絶対に無理と思った問題見でも、『ふんふん』くらいに変化してきますから不思議です。
始めは一日1問ずつでも、とりあえず問題と解答を読んでみて、回答をノートに書いてみると良いでしょう。

電験への道険しいが、突破口は必ずある
電験2種で、会社では『大卒扱い』
私の場合、大学を経済的理由で中退してますので、正確には高卒なのですが、電験2種取得で、石を投げれば東大卒に当たるという感じの今の会社でも大卒扱いとされている事にも感謝です。
まあ、大学で電気系を卒業してもなかなか取れない資格ですし、電験2種は、法的必置義務が有りますから、圧倒的な強みが有ります。
何らかの理由で大学を卒業できなかった方は、社会人になってからの電験2種取得も大きな選択肢かと思います。
電験2種一次試験の概要
二種電気主任技術者試験は、電圧17万ボルト未満の事業用電気工作物の主任技術者として必要な知識について、次の方法・内容により一次試験と二次試験(いずれも筆記試験)を行います。
二次試験は同じ年度の一次試験の合格者及び一次試験免除者(前年度の一次試験合格者)のみ受験することができます。
一次試験は、理論・電力・機械・法規の4科目について科目別に試験を行います。
各科目の解答方式は、マークシートに記入する多肢選択方式です。
高卒でも電験2種を取得するまでの実践的な勉強方法、試験の難易度を恐れない!
令和になって合格率が上昇傾向
電験2種の一次試験は、電験3種と同じ要領で実施されますが、試験は年に1回です。
年2回受験できるようになった電験3種とはここが違うところです。
電験2種は、緩和されませんでした。
ただ、令和になって、合格率が平成の頃より格段に上がっていますから、試験の難易度で緩和されているとも言えます。
電験1種・2種一次試験に、最も効率よく合格できることを目標にまとめられた問題集
合格率だけ見ると電験3種より易しい?
電験3種の合格率はだいたい10%前後、でも電験2種の一次試験合格率は25%前後、科目合格率は50%超えていますが、電験3種より簡単?
合格率だけ見るとそうなりますが、やはり電験3種より難しです。電験2種は、大抵が電験3種の試験合格者が受験する場合が多いからです。
つまり、電験3種に合格した猛者たちが受験して、この結果だということです。
電験2種一次試験の科目合格について
科目合格者50%っていうのも、ヤバい面が有ります。
仕事柄、電気主任技術者は沢山知り合いがおるけど、この試験受けてる電験3種持ちの人もたくさん知っていますが、科目合格スパイラルに陥って、何度受けても一時試験を突破できない方も居ます。
こちらの記事も参考にしていただけると嬉しいです。
電験2種の一次試験は『足切り』、ラスボスの二次試験があることを念頭に入れておこう
電験の一次試験を勉強していると、それで頭が一杯で、二次試験の存在を忘れている方もいます。
或いは、二次試験は、一次試験に受かってから対策しようと考えがちです。
電験2種の二次試験は、記述式ですから、採点者は大変だと推測できます。
したがって、ある程度、選抜をしておく必要があります。つまり、一次試験は、本番前の足切り試験で有ることは事実です。
実際に一次試験を何とか通過しても、二次試験は『白紙提出』になったりします。
そして、二次試験を翌年も落ちて、また一次試験からのループに入るっていう最悪のパターンになる場合もあります。
高卒でも電験2種を取得するまでの実践的で具体的な勉強方法について

電験の勉強は暗中模索?信じれば道は開ける
一次試験の突破に苦しむレベルでは、まだ合格が難しい現実
私の電験2種の一次試験突破方法ですが、まず、電験2種の分厚くて何冊もある教材は読んでるだけで挫折しそうでしたので、やっぱり過去問ぐるぐるでした。
そして感じました。電験2種一次試験の電力と法規は、電験3種より易しい。
エネ管と電験3種を受験したばかりだったので、これは試験直前にちょっとやれば、60点は行けると考えました。
二次試験の勉強しながら、一次試験の勉強をしておくくらいがちょうど良い方法
受験者の意識としては、まず一次試験に突破してから、二次試験を勉強しようという感慨になると思います。
でも電験2種の二次試験は、かなり難易度が高いです。
一次試験の合格後から始めては、間に合いません。二次試験の勉強の合間に、一次試験の勉強もやっておくらいがちょうど良いでしょう。
二次試験に通る実力がなければ、一次試験の電力や法規に合格しても、何の意味も有りません。
理論と機械の難易度が高い
私の場合は、理論と機械はヤバイって、本能で感じました。
機械は、3種と比べて、計算問題が殆どないが、理論的な論説問題のような感じで、本当の知識が試されるし、理論はゆっくり解けば行けるが『時間が足りない』ということです。
実際に受験した時は、理論科目については、見直す時間は全くなかったし、すべてマークするだけで精一杯でした。
電験2種一次試験は、理論が難しい
電験2種一次試験の機会は、電験3種と違って計算問題は少なくなるが、中身が濃くなる
理論はとにかく時間が足りない
試験を分析しながら勉強してましたから、”理論”は、スピードが大事、じっくりやってると試験に落ちるって気が付きました。
それで過去門を解くときからスピードを意識するようにしました。
一次試験で落ちるのは『理論は時間が足りない』って言うけど、本当は『問題を解くスピードが足りない』のです。
家で問題を解くと出来るけど、試験だとできないのも同様です。
また、問題を計算してるとき、問題用紙の余白にコチョコチョと計算する人が多いと思うけど、電験2種は、やめた方がいいです。
問題の裏などにしっかり書いて、間違ってるってわかったら、どこが間違ってるか調べやすいようにしておくことです。
問題用紙は持って帰れるので、ホチキスは外してバラバラにしちゃってOKです。
機械は、文章問題が多いが、幅広い知識が必要
機械は、3種と比べると、計算問題が激減します。
過去問やるとき、文字を見るだけじゃなく、絵も書いたりして、意味を理解する必要が有ります。
電験は、過去と同じ問題は出ませんが、解説のイラストを参考にして、文章がどういう意味か考えると応用が利くようになります。
実は、私の場合、あまり一次試験の勉強をしなかったのです。
二次試験に受かる実力がなければ、一次試験だけ通っても仕方ないと考えていました。
また、2次試験の勉強に可能な限り時間を充てていましたから、一次試験はギリギリで通過できれば良いって考えてた。
二次試験の勉強が、有る程度一次試験の実力UPに繋がったのかも知れません。
電力と法規は意外に易しい、これが電験2種をなめてしまう落とし穴
電験2種一次試験の勉強をして驚くのが、電力と法規の難易度です。
電験3種の電力と法規よりも易しいと感じる人も多いかと思いますが、これが電験2種の落とし穴です。
一次試験で、電力と法規に科目合格することは、電験3種を突破した方にとっては、極めて普通なんですが、これですっかり自信をつけて、電験2種をなめてしまう人が居ます。
結果、一次試験、特に理論を突破に苦労します。
また、やっと一次試験を突破しても、2次試験で2年連続で玉砕して、振り出しの戻るパターンです。
電験2種一次試験の電力と法規は、サービス位に考えて臨んだ方が良いでしょう。
一次試験は、過去問の周回を重ねれば、比較的容易に突破できる

電験2種一次試験は比較的突破しやすい
過去問は、電力と法規は過去問10年分を2~3周くらい、理論と機械重点を置いて勉強してたから、5周位だったと思います。
一次試験で満点を狙うのではなく、その学習時間は二次試験の勉強に充てる作戦でした。
結果は、理論と機械は合格ギリギリ、電力と法規は余裕でした。
電験2種一次試験の決め手はやはり、理論と機械をしっかりやっておくことです。
理論と機械をやってから、電力と法規を学習しても十分間に合いますし、理論と機械をマスターしない場合、科目合格の繰り返しに陥いる方も多く居ます。
私の周りの伝衛kン2種受験者がそうなのですが、電力と法規だけ合格して、理論と機械に苦しむ方の何と多い事か。
各章ごとにどれだけの問題が出題されているか一目瞭然で把握できます。
過去15年間(2021年度〜2007年度)の試験問題を、各テーマごとに分類されています。
コンデンサは進み?それ、電験3種の考え方です
電験3種では、例えば、「コンデンサは、進み」と学びますし、これで電験3種は通用します。
しかし2種だと通用しません。何故でしょうか?
(1)コンデンサ側と電源側、どちら側から見るかで、これが違ってくるからです。
一般には電源から見た場合、コンデンサには電源電圧の波形と比較して、進み電流が流れますが、3種で習う「コンデンサは進み」を、2種で言い換えると。
・コンデンサには、電源から進み電流が供給される
・コンデンサは、電源に遅れ電流を供給する
になります。
つまり、進みと習ったコンデンサは、電源の電圧の波形に対して遅れ電流の供給源なのですが、ここが理解がなかなか出来ないのです。
(2)また遅れや進みは、電圧の波形と電流の波形のずれについての比較であって、電流が電源とコンデンサでズレて流れている訳ではない点も理解しましょう。
また、リアクトルは、コンデンサの逆の現象になります。
この辺の理解が進めば、電験2種の攻略も近いでしょう。
高卒でも電験2種を取得するまでの実践的な勉強方法、挑戦することが大事
殆どの方が挑戦しない電験2種
電験2種のメリットは知ってるけど、試験に挑戦しない
電験2種を取れば、今の人生が変えられるっていうことは、設備管理業界では常識です。
じゃあ、なぜ挑戦しない?受験しないのか?
そもそも受験すらしないのではないでしょうか。
合格体験記などの、積み上げられた参考書の山を見てしまう
良くありますよね。電験2種の参考書を積み上げてる写真。
ビルメン達は『腰の高さまでテキスとが積みあがるほど勉強が必要』って言います。
これだけで心が折れてしまうのではないでしょうか?自分には無理だって。
実際には違います。電気について学問として究めるならそれで良いですが、電気主任技術者になるためには、電気の学問を究める必要は全く有りません。
高卒の管理人は、電験2種を過去問だけで試験に合格しました
管理人は普通科の高卒です。十分な電気の知識も有りません。
そのため、学問を究めるのではなく、試験範囲だけに特化して勉強する方法を選択しました。
電気理論はわからんけど、問題は解ける感じです。
電験2種で勉強に使用したのは、一次試験の過去問1冊と、二次試験過去問を1冊の合計2冊です。
模範解答を何度も読んで、繰り返し問題を解いただけです。
科目ごとの参考書など、まったく見ませんでした。
短期間で結果を出そうとは考えなかった
私の場合、最初の電工2種から始めて、4年かかったことになります。
最初から狙いは電験2種でしたが、コツコツ積み上げてきたことが、最短ルートだった気がします。
今、過去問をパラパラ見て、『無理!』って思って、挑戦すらしないかたの何と多い事か。
過去問を、毎日1問をやって、意味が分からなければ、模範解答を丸写ししても良いです。
これを続けて、1年後、2年後、3年後を考えてみてください。
3年後には、答えが書けるようになりますし、意味も分かってきます。
今は太刀打ちできない資格でも、挑戦する人から合格者が出る
ビルメンでも、挑戦すれば、数年後結果が出る可能性があります。
だらだらしていれば、数年後も同じ結果であることは見えています。
ダメでも、損はしないはずです。電験2種を目指す数年間のうちには、電験3種や、エネルギー管理士もてにしているはずです。
私は、高卒で電気について勉強はしませんでしたが、3年位頑張ると、電験2種にも届く可能性が見えてきました。
電験2種は、射程距離に入ってくるはずです。
まあ笑われようと、結局、挑戦した人が最後に笑うのです。
電験2種の試験会場の緊張感を、一度味わってほしい
ピリピリした試験会場に刺激を受けて欲しい
電験2種の試験会場は、他の試験にない独特の緊張感があります。
受験者が比較的少ない試験ですが、試験会場はピリピリ感が伝わってきます。
皆、必死に勉強して試験に来ていますが、合格するのは一握りですから、ピーンとした空気が伝わってきます。
実際に、挑戦したる人を体感してみるのも、非常に良いです。
同僚達の、『電験なんて無理無理』なんていうアドバイスは、吹っ飛んでしまうはずです。
試験会場ですが、3種同様、毎年場所が変わりますし、東京の場合、会場が複数ありますから、受験票が届いたら自分が受験する試験会場をしっかり確認して、間違わないようにしましょう。
試験会場の特徴もつかんでおく
また、試験会場に向かう際、他の試験のように『人の流れ』が有りませんので、迷わないようしっかりと事前に地図を確認してください。
試験前に焦ったり、走り回っては不利になるかも知れません。会場を下見するか、または、時間に余裕見て出発することです。
また、試験会場は、毎回変わりますので、注意してください。
また、電験2種一次試験は、『科目合格制度』が有りますので、試験科目によって試験会場の空席の状況が変わりますが、気にしないことです。
結局、何回落ちても、諦めない人が最後に勝つ
管理人の知人で、良い話を一つ。
電験2種にチャレンジして、何度も失敗した知人が居ますが、ついに10回目に合格しました。
10年間諦めなかった根性も凄いし、その後、すぐに超優良会社に転職して、給料が倍になったそうです。
受験回数なんて気にしなくて良く、受かるという執念が大事です。

電験への道は険しいが、突破口は必ずある
毎日勉強をする習慣が、実力をつけていくことに繋がる
食事や睡眠と同じで、毎日、1時間で良いから、必ず過去問を解く習慣が、合格への道です。
電験の勉強当初は、絶望感で一杯ですが、めげずに勉強を続けると、1年後、2年後には、問題が簡単に見えてくるから不思議です。
あぁ、この類の問題だね!という感じになれば、合格は見えてきます。
電験1種や電験2種を簡単に取っちゃう超天才の意見は、聞き流しましょう
私も何人かお会いしていますが、例えば、電験1種や2種を、簡単に一発で取っちゃう方の意見などは、はっきり言って、普通の方には何の参考にもなりません。
世の中には、とんでもなく頭が良い人が居るのは事実ですが、彼らは別の分野で活躍していますから、実際に設備管理業界にはやってきません。
※やってきてたとしても、現場を知らなさ過ぎて、1年持たずに解任されちゃいます(笑)
別次元の方の意見は、一般人には参考になりませんし、挫折する原因になります。
私のような、平凡な能力では、数年間かけて頑張るのが現実的なのです。
Amazonで売れてるDVD(Blue=Ray)息抜きにどうぞ!
シン・エヴァンゲリオン劇場版<初回限定版>[Blu-ray]
新世紀エヴァンゲリオンの劇場版が売れてます。
庵野秀明, 鶴巻和哉, 中山勝一, 前田真宏 (監督)
ウルトラマンが復活して売れてます!
シン・ウルトラマン Blu-ray特別版3枚組 [Blu-ray]
Blu-ray, ドルビー, ワイドスクリーン
樋口真嗣, 斎藤工, 庵野秀明, 長澤まさみ, 西島秀俊、言語:日本語
高卒でも電験2種を取得するまでの実践的な勉強方法のまとめ
- 電験2種一次試験の電力・法規は、かなり易しいので、サービス位に考えた方が良い
- 機械は、3種と比べて計算問題が圧倒的に少ないが、幅広い知識が必要
- 理論は、計算に時間が掛かるため、問題を解くスピードが必要
- 理論・機械は、難易度が高いが、所詮は一次試験ということを知ろう
- 電験2種の本番は二次試験で、一次試験はただの足切りという現実を知っておく
とここまで厳しめの事を書きましたが、
【電験2種一次試験:本当のまとめ】
- 挑戦しなければ合格しない。長期戦で臨めばいいじゃない!
- 電験2種は頑張れば届く試験。何回も落ちても諦めない人が合格してる
- コツコツを積み上げる、毎日最低1問を解くなど、勉強する習慣が合格に繋がる
- 電験2種に挑戦すると、周りはとやかく言うが、数年後に見返してやれ!
電験2種を取得すると年収1000万円への道が開けます。ご家族のためにも頑張るべきでしょう。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。