設備管理の現場で、ボイラー技士が退職すると大いに慌てる場合が有ります。
以外にもこの1級ボイラー技士が、現場に一人しかいなかったことが、多々有るのです。
私の現場でも、1級ボイラー技士が突然の退職などでいなくなってしまった場合、後任探しに苦しむのが実情です。
私は1級ボイラー技士を保有していますので、緊急時は、とりあえず私の名前を使いますが、電気主任技術者がボイラー技士と言うのもおかしな話ですし、正式なボイラー技士を探しますが、なかなか見つからなくて本当に困ります。
1級ボイラー技士は意外な穴場資格なのですが、興味が有る方は是非最後まで読んでいた出来、資格取得をされると良いでしょう。
1級ボイラー技士が少なくて困っている現場が多数で、穴場的資格です
意外と少ない1級ボイラー技士
1級ボイラー技士は、配属先にある程度以上の規模のボイラーが有る場合、比較的取りやすい資格ですが、最近は設備管理業界にいても持ってる方は少ない気がします。
職業柄、ビルメンの方々の保有資格を見てきましたが、1級ボイラー技士を持っているのは、非常にまれでした。
最近は、免許が必要ない貫流ボーラーなどが主流になっており、大規模な現場でも、資格の要らないボイラー数十台を、中央制御システムで自動制御している場合が多くなっているからだと考えています。
つまり、1級ボイラー技士に必要な実も経験が得られないため、1級ボイラー技士が少ないと想像しています。
ボイラー技士の過去問は公表試験問題を勉強するのことが有効
1級ボイラー技士の受験資格について
まず受験資格ですが、まず「2級ボイラー技士の免許を受けたもの者」です。他の資格のように、いきなり1級の受験はできません。
次に、ビルメンの場合、「ボイラー運転の実務経験が1年以上」が該当します。
他にも受験資格は有るのですが、意外にもこれがネックになり、持っている人が少ないと言えます。
2級ボイラー技士が有ればすべてのボイラーが扱えますので、1級ボイラー技士は不要なのですが、ボイラー取扱作業主任者に選任可能なボイラーの規模が1級ボイラー技士の場合かなり大きくなります。
ボイラー取扱作業主任者の選任にあたり、1級ボイラー技士が基準扱える貫流ボイラー以外のボイラー(貫流ボイラー又は廃熱ボイラーを混用する場合を含む)の伝熱面積の合計は25m2以上500m2です。
また、貫流ボイラーのみの場合は250m2を超えるですべてのボイラーを取り扱うことができます。
2級よりかなり大きな規模のボイラー取り扱い作業主任者になれます。
(余談)特急ボイラー技士について
1級ボイラー技士は、意外にも貴重な資格という説明をしましたが、特急ボイラは更に貴重です。
私は残念ながら持っていないのですが、特急ボイラー技士免許が必要な現場は限られてきますが、特急ボイラー技士が退職などで欠員が出るとビルメン会社は大騒ぎになります。
特急ボイラー技士の受験資格は、1級ボイラー技士免許を受けていること、またボイラーの実務経験が2年以上必要です(受験資格には、ほかにも様々な条件があります)。
また特急ボイラー試験は筆記試験であり、エネルギー管理士と同程度のレベルといわれていることから、取得は難関な資格となっています。
私がビルメンを続けていたら特級ボイラー技士にもチャレンジしたかも知れませんが、転職してしまいましたので受験をしていません。
余談ですが、特急ボイラー技士免許を受け実務経験を積むと、職業訓練所の教官やボイラー性能検査員等への道が開けます。
1級ボイラー技士が少なくて困っている現場が多数、穴場的資格の試験について
試験自体は、比較的やさしい
私の現場のボイラ取扱責任者になるには1級ボイラー技士が必要でした。
ボイラーは実務で現場で覚えるしか有りませんので、先輩の指導のもと毎日丸ボイラーを焚いてました。
配属後1年が経過したとき、勤務先から1年の実務経験の証明書を貰い、速攻で1級ボイラー技士を受験しました。
試験はマークシートでしたし、過去問だけで十分な手ごたえがありました。
1級ボイラー技士免状は、試験に合格すれば貰えます。
1級ボイラー技士の試験会場について
試験会場に女性の姿は全くなく、男性だけでした。
この試験は会場が遠く、2度と受けたくないと思ったので(笑)、必死に問題を読み返し、ミスがないか確認しましたが、それでも時間は十分にありました。
1級ボイラー技士免許の需要は減りつつあると感じます。
とはいえ、1級ボイラー技士免許があると、地域冷暖房施設や大規模な工場や施設など、かなり大型な施設でのボイラーマンとして採用される可能性が高まります。
資格手当も、1級ボイラー技士の場合、ほぼすべてのビルメン会社で3、000円程度は支給されるようです。
また現場のボイラー取り扱い主任者に選任されれば、選任手当が期待できます。
(雑談)ボイラーの運用

ボイラーの管理は水管理が重要
ボイラー運転自体は簡単で、誰でもできます。
重要なのは、水管理です。
ボイラーは水管理が命と言っても過言では有りません。
これは実際に現場で覚えるより他はありません。
ボイラー水の状態(鉄分やPH、シリカ濃度など)が、あんまり良くない状況になると、昔のボイラーマン達は、病気の子供を看病するが如く、つっききりで看病に当たっていました。
そもそも、ボイラーって大事に使えば50年とか使えます。
私が担当したボイラーは、歴代のボイラーマン達が丹精込めて運転してきていたため、鏡胴の内部は、丈夫で美しくて、傷一つない見事な皮膜(黒錆の層)が形成されていました。
歴代のボイラー技士たちの腕の良さがわかります。
赤さびなんて雑に運転されてきた証拠でとんでもない話です。年1回の性能検査時には検査員の方々もいつも絶賛してくれてました。
余談ですが、以前はボイラー性能検査員が来て、検査する際に、新品のタオル2枚用意しておいて『どうぞ使ってください』と検査員に渡すのが常識だったのです。
最近の現場では、そういう風習はすっかり消えてしまいました。
そんな大事に運転されてきたボイラーを私の代で変なチッピング(傷)とか…絶対つけたくないって考えてましたから、非常に気を使って運転していたのを覚えています。
退職した先輩達が育ててくれた立派な皮膜のお陰で、私みたいな経験不足なボイラーマンでも、筐体に穴をあける心配が全くなかったことも有りますが。
今は、完全自動制御の還流ボイラーを多数並べて運転なんてことが主流で、昔のそんな技術は全く必要ありませんし、ボイラーの免許すら必要ない現場も多いです。運転制御モニタ見てるだけです。
まあ、ボイラーにしょっちゅう穴が開いて蒸気漏れなど不具合を起こしてますが、都度修理すればよい感じです(笑)
【雑談】ボイラーに使用される水はミネラル分が少ない水が良いため軟水装置を使ってますが、フィルターの逆洗浄のために、塩を使います。
この塩(結構大きい顆粒状)が、軟水装置の周りにぶっ散らかっている状態はいけませんね。
1粒たりも、周辺に落としておかないのが真のボイラーマンです。
Amazonで売れてるDVD(Blue=Ray)息抜きにどうぞ!
シン・エヴァンゲリオン劇場版<初回限定版>[Blu-ray]
新世紀エヴァンゲリオンの劇場版が売れてます。
庵野秀明, 鶴巻和哉, 中山勝一, 前田真宏 (監督)
ウルトラマンが復活して売れてます!
シン・ウルトラマン Blu-ray特別版3枚組 [Blu-ray]
Blu-ray, ドルビー, ワイドスクリーン
樋口真嗣, 斎藤工, 庵野秀明, 長澤まさみ, 西島秀俊、言語:日本語
1級ボイラー技士が少なくて困っている現場が多数、穴場的資格 まとめ
2級ボイラー技士を取得して、現場に、ボイラーが有れば、ぜひ狙って欲しい資格です。
運転だけでなく、作業主任者にもなれますし、比較的大きな現場でのボイラーの運転を任されます。
また、特急ボイラー技士への道も開けます。
特級ボイラー技士を取得すると、ボイラーの性能検査員や職業訓練校の教官への道も開けます。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。