二級ボイラー技士はビルメンの登竜門となる資格

ビルメンのすすめ

二級ボイラー技士はビルメンの登竜門となる資格

スポンサーリンク

ビルメン4点セットにもある二級ボイラー技士の資格ですが、現場では、このボイラー技士の資格が全く不要な現場も多々あります。

でもこの二級ボイラー技士は、圧力蒸気を扱いますので、これらの大事な知識にもなりますし、何といっても、ボイラーの免許がないビルメンは、やはり低い待遇になってしまいます。

二級ボイラー技士の資格は、今は実技講習が大変であるとはいえ、ビルメンには必須ともいえますので、必ず取得しておきたい資格ですから、その取得方法について、記事にしています。

二級ボイラー技士はビルメンの登竜門となる資格について

ビルメン4点セットの一つ、二級ボイラー技士の資格

ビルメン4点セットの一つ、二級ボイラー技士ですが、この資格を取得することで、設備管理会社において有利になります。

ボイラーは、産業界において重要なエネルギー源として使用されており、ボイラー技士はボイラーの設置、操作、保守、修理に関する知識を持つことが求められます。このため、二級ボイラー技士の資格を持つことは、設備管理業界での需要が高くなり、就職・転職の際に有利に働くことがあります。

入社前に取ることをお勧めします。

ビルメンの場合は、必須資格の一つでもありますから、資格取得費用を会社から出してもらえる場合が多いです。

しかしこの2級ボイラー技士免許はあらかじめ持っていたほうが設備管理会社に採用さる確率が高くなります。

らくらく突破 改訂新版 2級ボイラー技士 合格教本

二級ボイラー技士を取得するメリット

  • 技術的なスキルアップ:二級ボイラー技士の資格を取得することで、ボイラーの設置、操作、保守、修理に関する技術的なスキルを習得することができます。これにより、ボイラー技術に関する専門的な知識や技能を身につけることができ、職場での能力やスキルを高めることができます。
  • 収入の向上:二級ボイラー技士の資格を取得することで、職場での需要が高くなり、技術的なスキルが向上することで、収入の向上につながることがあります。また、資格取得後は、資格手当や昇給のチャンスが増えることがあります。
  • 安全管理の強化:ボイラーは高圧・高温のエネルギーを扱うため、安全管理が非常に重要です。二級ボイラー技士の資格を持っていることで、ボイラーの設置、操作、保守、修理に関する専門的な知識を持っていることが求められ、職場での安全管理の強化につながります。

以上のように、二級ボイラー技士の資格を取得することは、職場での需要や技術的なスキルアップ、収入の向上、安全管理の強化などにつながるメリットがあります。

設備管理業界の登竜門として取得しておくことをお勧めします。

こちらは、ご本家、日本ボイラー協会本です。

2級ボイラー技士試験公表問題解答解説: 令和1年後期~令和4年前期 (2023年版

二級ボイラー技士の受験資格

二級ボイラー技士の筆記試験に受験資格は特にありません。

申込時に本人確認証明書(運転免許証や保険証など)の添付が必要です。

受験料は6,800円(非課税)ですが、事前に過去問などをしっかり勉強しておけば、合格は比較的易しいと言えます。

これ1冊で合格! 2級ボイラー技士 令和4年

二級ボイラー技士の取得には、学科試験の他に実技講習が必要

2級ボイラー講習会

2級ボイラー技士は、講習会が大変だけど、ちゃんと参加すれば取れます

二級ボイラー技士の資格取得には、国家試験に撮る学科試験合格の他に、実技講習が必要です。以下に、実技講習について説明します。

  1. 講習の内容:実技講習では、ボイラーの設置、操作、保守、修理に関する実際の作業を行います。具体的には、ボイラーの点検、調整、清掃、組み立て、分解、部品の交換などが含まれます。また、実習場での安全についても学びます。
  2. 講習時間:実技講習は、通常、3日間の講習が必要です。しかし、講習時間は、講習会場や講習内容によって異なる場合がありますが、おおむね2日間が学科、1日が実習の計日間20時間を受講する講習です。講習を修了すると実務経験等とみなされます。
  3. 講習の場所:実技講習は、講習を行う機関や企業によって異なります。講習を受ける前に、実施している講習機関や企業を調べ、自分に合った講習会場を選ぶ必要があります。
  4. 講習の費用:実技講習は、講習機関や企業によって異なりますが、一般的には数万円から数十万円程度の費用がかかります。また、講習の内容によっては、必要な材料や器具があり、別途購入する必要がある場合があります。
  5. 講習の合格基準:実技講習の合格基準は、講習を行う機関や企業によって異なります。一般的には、設定された課題を適切に実施し、安全に作業を行うことが求められます。

二級ボイラー技士の筆記試験に合格しても、この実技講習をじゅこうして終了しなければ免許を受けられません

免状を受けるには、筆記試験合格+実技講習の修了もしくは筆記試験合格+一定条件における実務経験が揃って初めて免許を取得できます。

平日に3日間実施ですが、地域によって違いますので、必ず講習スケジュールを確認してください

詳しくは、一般社団法人日本ボイラー協会のサイトを確認すると良いでしょう。

講習会では、3日間のいずれかで遅刻、早退、欠席、途中退出すると修了書が発行されませんので、きっちり参加する必要があります。

二級ボイラー技士の実技講習の受講料

二級ボイラー技士の実技講習の受講料は、23,100円(税込)です。

さらに別途、教材費の購入(約2,500円程度)が必須です。

二級ボイラー技士は国家試験受験と実技講習受講では、どっちが先?

ボイラー実技講習と筆記試験の合格は、どちらが先でも構いません。

筆記試験のスケジュールや、実技講習のスケジュールを確認してスケジュールを決める必要が有ります。

地域によっては年3回~4回程度しか実技講習が行われない場合もあり、急ぐ場合は他の地域で受講や受験することも可能です。

ボイラー技士の資格が不要なボイラー設備の普及について

最近はボイラー技士の資格が不要なボイラー設備の普及が進んでいます。以下に、その理由や詳細について説明します。

  1. 遠隔監視システムの普及:近年、遠隔監視システムの技術が進化し、インターネットを通じてボイラーの運転状況をリアルタイムで監視することが可能になりました。そのため、運転中のボイラーの状態を遠隔で確認し、必要に応じて遠隔操作できるため、ボイラー技士が常駐する必要がなくなりました。
  2. 自動化の進展:ボイラー設備においては、自動制御装置の進展が顕著で、自動化レベルが高くなっています。自動制御装置により、ボイラーの運転状況を自動的に制御できるため、ボイラー技士の操作や調整の必要が少なくなりました。
  3. ボイラー設備の小型化・省エネ化:近年のボイラー設備は、小型・軽量化、省エネ化が進んでおり、設備の操作・保守・修理も簡単になっています。そのため、ボイラー技士が必要ないボイラー設備が普及しています。
  4. 廃止された法律:過去には、一定規模以上のボイラー設備にはボイラー技士の常駐が義務付けられていた法律がありました。しかし、近年、この法律が廃止され、ボイラー技士の常駐が義務付けられる必要性がなくなったことも、ボイラー技士の資格が不要なボイラー設備の普及につながっています。

ただし、ボイラー設備を扱う場合、資格が不要であっても、資格取得をすることでより良い設備管理が出来ますし、法的に不要な場合でも、設備管理業界ではこのボイラー技士を必要としています。

Amazonで滅茶苦茶売れてるゲーム

Minecraft – Pocket Edition

新スキン追加! バイオーム開拓者や都市・街の住人などを収録!
暗黒界とその住人達。ガストと戦って ピッグマンと友達になりましょう。 

二級ボイラー技士はビルメンの登竜門となる資格、一級や特急ボイラー技士への道も!

ビルのボイラーのイメージ

大きなビルのはボイラーが有ることが多いのです

二級ボイラー技士を取得し、実務経験を積むことで、次に目指すのが一級ボイラー技士ですが、これは配属先の設備状況で変わってきます。

一級ボイラー技士はボイラー取り扱いの実務経験が必要なのですが、具体的には以下の通りです。

1 受験資格
二級ボイラー技士の免許を有する者
学校教育法による大学、高等専門学校、高等学校等でボイラーに関する学科を修め卒業した者で、その後1年以上の実地修習を経たもの
熱管理士免状(エネルギー管理士(熱)免状も該当)を有する者で、1年以上の実地修習を経たもの
海技士(機関3級以上)免許を有するもの
ボイラー・タービン主任技術者(1種,2種)の免状を有する者で、伝熱面積の合計が25m2以上のボイラーの取扱い経験者
保安技術職員国家試験規則による汽かん係員試験に合格した者で、伝熱面積の合計が25m2以上のボイラーの取扱い経験者
2 免許をうけることができる者
二級ボイラー技士試験免許をうけた後、2年以上ボイラー(小規模ボイラー及び小型ボイラーを除く。以下同じ。)を取り扱った経験がある者又は当該免許をうけた後、1年以上ボイラー取扱作業主任者としての経験がある者で、一級ボイラー技士免許試験に合格したもの
ボイラー及び圧力容器安全規則第101条第2号ロ又はハに掲げる者で、一級ボイラー技士免許試験に合格したもの

出典: www.jbanet.or.jp

つまり、勤務先に小規模ボイラー及び小型ボイラーしかない場合は、1級ボイラー技士試験に合格しても、免許を受けることができません。

二級ボイラー技士があれば、どんなに大きいボイラーでも運転できる

二級ボイラー技士が有ればすべてのボイラーが扱えます。(25m2未満と思っている方がいるようですが、それはボイラー取扱作業主任者の選任する条件です)

ボイラー設備には、ボイラー取扱作業主任者の選任が必要です。

これにあたり、二級ボイラー技士を選任できるボイラー(貫流ボイラー又は廃熱ボイラーを混用する場合を含む。)の伝熱面積の合計は3. 25m2未満、貫流ボイラーのみの場合は250m2未満です。

すべてのボイラーの運転は2級でOKですが、多くの現場は二級ボイラー技士は取扱作業主任者になれない場合が多いです。

二級ボイラー技士免許を取得したら、是非1級ボイラー技士免許も目指してください。

試験や講習会について

二級ボイラー技士の資格は、今では女性の受験者もチラホラいるばあいもありますが、ほぼ男性だけが多い様です。ボイラーの職場は今でも男性だけの職場が圧倒的に多いでしょう。

ボイラーの筆記試験は、マークシート式で、時間前に解答を終え退出する方がほとんどですから、他の労働安全衛生関連資格と同様、時間がないということはない様ですから、焦る必要はありません。

落ち着いて、教材を学習して臨めば合格レベルに到達できるはずです。

Amazonで売れてるDVD(Blue=Ray)息抜きにどうぞ!

シン・エヴァンゲリオン劇場版<初回限定版>[Blu-ray]

新世紀エヴァンゲリオンの劇場版が売れてます。

庵野秀明, 鶴巻和哉, 中山勝一, 前田真宏 (監督)

ウルトラマンが復活して売れてます!

シン・ウルトラマン Blu-ray特別版3枚組 [Blu-ray]

Blu-ray, ドルビー, ワイドスクリーン

樋口真嗣, 斎藤工, 庵野秀明, 長澤まさみ, 西島秀俊、言語:日本語

二級ボイラー技士はビルメンの登竜門となる資格まとめ

昔ほどは必要がなくなりつつある二級ボイラー技士の資格ですが、設備管理業界ではいまだに必要な資格です。

また、普段は必要がなくても、中高年になってからの突然のリストラや会社の倒産などに備えて、二級ボイラー技士免許を持っていると、中高年の転職の際に、ビルメンで働く選択肢も出てきます。

二級ボイラー技士免許は是非取得されておくことをお勧めします。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

スポンサーリンク
ライザップゴルフ
アガルートアカデミー

稼ぎに特化した アフィンガー6(SFFINGER6)

当サイトのサーバーMixHost、携帯速度が爆速

極機能ACTION PACK3(AFFINGER6EX対応)当サイトもEX

完済への近道!【中央リテール】のおまとめローン申込み

ひまわりさんのアファメーション・自分軸 他人の言動、邪気に影響されない力

要らないカメラは高く売る!

買い取り30%

-ビルメンのすすめ