建築物環境衛生管理技術者(ビル管)は、ビルメンの最強資格?

ビルメンのすすめ

建築物環境衛生管理技術者(ビル管)は、ビルメンの最強資格?

スポンサーリンク

建築物環境衛生管理技術者、通称ビル管と呼ばれる資格をご存じでしょうか?受験資格がまさにビルメンのために有ると言っても過言ではない資格ですが、デパートなど不特定多数が出入りする建物では、法的に必死義務がある資格であるため、ビルメンにとって欲しい資格トップ3には入るのではないでしょうか。

この資格、設備管理全般にわたる広い出題範囲と180問と言う圧倒的な問題数を誇っており、試験問題は「文庫本1冊読む」と比喩されるほどの文字数です。

これが、文字を読むのが苦手なビルメンの方々には大きな壁になり、「難関資格」と言われるのですが、実は、出題される内容はは、内容が浅くて難易度が低い問題の集合体なのです。

私も電験と冷凍機械の勉強の合間に、この資格を目指して、過去問を読むこと約1か月程度の学習で、ほぼ満点を取れてしまうレベルなのですが、出題内容が浅すぎて、わたしの記憶には全く残って居ません。

またビルメンの多くの方が苦手とする計算問題は全くありません。(仮に計算問題が有ったとしても小学生レベルで、計算問題とは言えないレベルです)

過去問を「面白い本」として、隙間時間などを利用してひたすら読んでおけば、簡単に合格出来てしまう資格ですので、「ビルメンの最強・最難関資格」と恐れる必要はまったくありませんし、この記事を読んで、是非受験してみてください。

建築物環境衛生管理技術者(ビル管)は、ビルメンの最強資格?について

建築物環境衛生管理技術者、通称ビル管という資格の概要

ビルメンの資格で、とても重要な建築物環境衛生管理技術者(ビル管)という資格があります。

ビル管の概要です。

1 制度概要
建築物における衛生的環境の確保に関する法律に基づき、特定建築物所有者等は、その特定建築物の維持管理が環境衛生上適正に行われるように監督させるため、建築物環境衛生管理技術者免状を有する者のうちから建築物環境衛生管理技術者を選任しなければなりません。

2 建築物環境衛生管理技術者の職務
環境衛生上の維持管理に関する業務を全般的に監督します。具体的には次のようなものが考えられます。

管理業務計画の立案
管理業務の指揮監督
建築物環境衛生管理基準に関する測定または検査結果の評価
環境衛生上の維持管理に必要な各種調査の実施
なお、建築物環境衛生管理技術者は、維持管理が管理基準に従って行われるようにするため、必要があると認めるときは、建築物維持管理権原者に対して意見を述べることができ、これらの者はその意見を尊重しなければならないこととされています。

出典: www.mhlw.go.jp

免状はこれです。

管理人のビル管免状

建築物環境衛生管理技術者の資格のメリット

建築物環境衛生管理技術者の資格は、建築物の環境衛生管理に関する業務を行うために必要な資格です。そのため、主に建築物に関する業界での就職や転職の幅が広がります。

具体的には、建設業や不動産業、建築関連のメーカーや商社などで、建築物の環境衛生管理に関する業務を行う場面で必要となります。それには、

  • 建築物の清掃、消毒、消防などの環境衛生管理に関する業務
  • 建築物の新設工事やリフォーム工事における環境衛生管理の規定の遵守
  • 建築物の環境衛生管理に関する技術的なアドバイスや監督 などがあげられます。 また、建築物環境衛生管理技術者の資格を持っていることで、建築物に関連するビジネスチャンスも増える可能性があります。

建築物環境衛生管理技術者を選任する必要がある建物やその規模

建築物環境衛生管理技術者を選任する必要がある建物やその規模は、法律や規制によって異なります。日本では、建築物環境衛生管理技術者制度があり、この制度に基づいて選任が行われます。

一般的に、建築物環境衛生管理技術者を選任する必要がある建物は、以下のようなものが挙げられます。

  • 住宅、公共施設、オフィスなどの居住型建物
  • 医療施設、学校、福祉施設などの公共施設
  • ショッピングモール、ホテル、旅館などの商業施設

また、建築物環境衛生管理技術者を選任する必要がある規模は、法律や規制によって異なりますが、一般的には、建物の面積や人員数によって決まることが多いです。例えば、建物の面積がある程度以上、人員数がある程度以上の場合には、建築物環境衛生管理技術者を選任する必要があるとされていることが多いです。

建築物環境衛生管理技術者の資格があっても、選任が必要な建物でない場合には、業務を行うことはできませんので注意する必要が有ります。

建築物環境衛生管理技術者の資格は、まさにビルメンのために有ると言えます。

この資格は、一般にはあまり知られていないのですが、ビルメンやってる人なら喉から手が出るくらい、何としても欲しい資格でもあり、立派な大臣免許でもあります。

ビルメンでこの資格を持っていると、一目置かれますし、各現場の責任者になれる場合もありますから、是非とも取っておきたい資格です。

当然、電験3種と同程度の資格手当や選任手当、現場責任者として給料も上がる場合が殆どです。

特に大きな現場では、特に不特定多数の方が出入りする現場では、法的にこの資格は非常に重宝されます。

法的に必置義務がありますので、ビルメンや、設備管理会社にとっても非常に重要な資格になります。

 Amazonで一番売れてる靴

[アディダス] スニーカー アドバンテージベース EOT69 メンズ

アッパーにリサイクル素材を50%以上使用するなど、プラスチック廃棄物ゼロを目指すアディダスの取り組みの一つをカタチにしたアイテム

Amazonベストセラー1位のランニングシューズ

[アシックス] ランニングシューズ JOLT 3 メンズ

建築物環境衛生管理技術者(ビル管)は、ビルメンの最強資格!受験資格について

ビル管の資格について

ビル管の資格について

誰でも受験できるわけではないが、ビルメンは簡単

ビルメンだけが受験資格を得やすい資格

受験資格は、医師、一級建築士、技術士の機械、電気電子、上下水道等の登録を受けたもの、または大学・高校で工学や農学など指定された学科を卒業し、建築物の維持管理に関する実務経験を積んだ人に限られています。

実は、ビルメンの場合、2年で大丈夫なんです。

ビル管という資格は、まさにビルメンのためにあり、キングオブビルメン資格です。

試験に出るとこだけスピードマスター

ビル管理士試験合格テキスト

試験合格が目的なら、出る所だけ勉強するのが合格への近道です。

ビル管の試験は、過去問が大事

ビル管の過去問を5周やれば完璧です。

2023年版 ビル管理試験完全解答

ビル管受験のための実務経験について

受験資格となる、実務経験対象の建屋が決まっています。

建築物の用途
ア)興行場(映画館、劇場等)、百貨店、集会場(公民館、結婚式場、市民ホール等)、図書館、博物館、美術館、
遊技場(ボーリング場等)
イ)店舗、事務所
ウ)学校(研修所を含む。)
エ)旅館、ホテル
オ)その他アからエまでの用途に類する用途
多数の者の使用、利用に供される用途であって、かつ、衛生的環境もアからエまでの用途におけるそれと類似しているとみられるものをいいます。
受験資格に該当する用途
共同住宅、保養所、寄宿舎、保育所、老人ホーム、病院等
受験資格に該当しない用途
もっぱら倉庫、駐車場、工場(浄水場、下水処理場、清掃工場、製造工場等)等の用途に供されるもの。その他特殊な環境(通信施設、発電所等)にあるもの。

出典: jahmec.or.jp

受験資格に有る「建築物における環境衛生上の維持管理に関する実務」とは、次の業務です。

注1:建築物における環境衛生上の維持管理に関する実務とは、次に記載されている業務をいいます。

空気調和設備管理
給水、給湯設備管理 (貯水槽の維持管理を含む。浄水場の維持管理業務を除く。)
排水設備管理 (浄化槽の維持管理を含む。下水処理場の維持管理業務を除く。)
ボイラ設備管理
電気設備管理 (電気事業の変電、配電等のみの業務を除く。)
清掃及び廃棄物処理
ねずみ、昆虫等の防除

出典: jahmec.or.jp

これを良く見ると、ビルメンの仕事なら2年の実務経験でOKです。

逆に言えば、普通のビルメンなら誰でも2年で受験資格ができるのです。

しかも清掃業務実務経験も入っていますので、掃除の方でも受験資格が有るのです。

逆に、一般の勤め人の方々では受験資格を得るのが非常に難しいため、この資格がどうしても必要な施設にとってはビルメンの資格保有者が絶対に必要になるわけです。

私の場合は、当時本業だったボイラーの運転2年で実務経験証明書を会社に作ってもらい受験しました。

ビルメンたちにとっては有り難い資格です。

建築物環境衛生管理技術者(ビル管)は、ビルメンの最強資格?取得は講習か試験

ビル管資格の取り方

ビル管資格の取り方

ビル管(建築物環境衛生管理技術者)の資格を取る場合は、講習と試験の二通りがあります。

ビル管資格を講習で取得

講習でビル管資格を取得可能です。

ビル管理士の講習は約17日間(合計101時間)に渡って行われ、費用は10万円を超えます。

この時点で、普通のビルメンは勤務中に17日間休むのは一般的に無理と思われます。

ビルメンの会社が、この期間の給料と講習料を払うことはほぼ無いでしょう。

この講習は最後に修了試験がありますが、この修了試験に無事合格すると、免状を申請でもらえます。

ただし、この講習、かなり厳密に行われますから欠席や遅刻は厳禁ですし、終了試験に落ちる方も居るようです。

この場合、時間と金をドブに捨てるも同然ですし、会社の費用で受講している場合はかなり厳しく会社から叱咤されることが予想されます。

ビル管の講習の場合、遅刻や欠席なし、講習中はきちんと受講し、毎日復習をしていれば合格可能です。

Amazonで滅茶苦茶売れてるゲーム

Minecraft – Pocket Edition

新スキン追加! バイオーム開拓者や都市・街の住人などを収録!
暗黒界とその住人達。ガストと戦って ピッグマンと友達になりましょう。 

ビル管資格を国家試験で取る場合

ビル管の国家試験は年1回実施される

ビル管の国家試験は年1回、主要都市で実施される

ビル管の資格は、国家試験での取得を私は強くオススメします。

受験料は13,900円(消費税は非課税で、他に免状発行手数料とか有ります)で、たった1日で試験は終わります。

先程紹介したように、この資格は大臣免許ですから、試験は年に1回です。

会場も全国主要な都市だけで行われますから、地方の方は宿泊が必要な場合があります。

まずビル管試験は、午前中に3時間、午後に3時間で1日ですがかなりの長丁場になりますし、出題数は180問と、他の資格試験を遥かに凌ぐ量があります。

試験は丸1日かけてやりますから、集中力を切らさないことが重要な試験です。

この試験は、圧倒的な出題範囲の広さと他の試験にない出題数がネックで、ビルメンにとっても取得困難な資格となっています。

ビル管試験の出題範囲

出題範囲は以下の通りです。

午前の試験時間は9時30分~12時30分(3時間で)、試験内容は、3科目合計90問です。(3科目まとめて実施です)

1.建築物衛生行政概論

2.建築物の環境衛生

3.空気環境の調整

そして、45分の休憩を挟んで、午後の部です。試験時間は13時30分~16時30分で3時間で、問題数は90問です。(4科目まとめて実施です)

4.建築物の構造概論

5.給水および排水の管理

6.清掃

7.ねずみ、昆虫等の排除

ビル管試験の合格基準(足切りが有ります)

合格基準は7科目すべて40%以上の得点が必要、かつ総合で65%以上の正解が必要

圧倒的な出題範囲の広さと他にない出題数に加え、合格基準は各科目40%以上の得点が必要と、足切りが有ります。

苦手科目があれば合格は困難になります。

また科目合格制度も有りません。

また、普通の国家試験は正解率が60%が普通なのですが、ビル管試験は、総合点で65%以上の正解が必要です。

これが、他の資格試験よりも厳しいものとなっている理由です。

建築物環境衛生管理技術者(ビル管)は、ビルメンの最強資格?その勉強法

なじみの少ない害虫に関する出題などが有る

出題数が総数180問で総合65点以上で、かつ40%以下の科目が有ると不合格になることを見ただけで諦めちゃうビルメンも沢山います。

チャレンジすら諦めてるビルメンも多いので、私は実にもったいないことだと思います。

この試験、たしかに出題範囲が広いのと、なじみのない害虫(ゴキブリやドブネズミ等)に関する知識を問われる出題がありますが、一つ一つの問題は比較的易しいレベルですし、それらの集合体です。

ビル管の勉強法は、過去問を何周もやる事に尽きる

この試験ほど、過去問グルグルが威力を発揮するものはないと思います。

テキストとか読んでるとかなりの確率で挫折しますから、過去問1冊でOKです。

毎回、新問題が出題されますが、合否に影響が有るほどは出題されませんので問題は有りません。

試験慣れしていないビルメンの場合、分厚い過去問を読むのが嫌で、解説本やテキストをボーと眺めてたりしてるのが本当にもったいないです。

ビル管試験は出題の範囲が広いので、隙間時間を最大限活用しての勉強法も有効

過去問と回答を読み返し、3周すれば楽々合格するレベルに到達しますし、わからない内容は丸暗記でもOKですので、ひたすら過去問グルグルしましょう5周できればかなり合格に近づきます。

私の場合は、この過去問が、ビルメンでも知らないことが沢山あって、面白過ぎて、暇な時間に読書してる感じで楽しかったのを覚えています。

電験の受験と並行して勉強してましたが、電験の勉強に飽きたときや、ちょっとしたスキマ時間を利用して過去問グルグルして試験に望みましたが、マークしてる途中で、『合格』を確信した数少ない試験でした。

もちろん180問すべて、しっかり見直したのは言うまでもありません。

落ち着いて試験に臨めば、時間も十分に有りますから、電験の試験のようにアタフタすることも有りませんでした。

ビル管試験は圧倒的な問題数だが、時間は十分ある

試験問題が多い(90問+90問)ので、マークミスに特に注意が必要です。

わからない問題を飛ばしたときなど特に注意が必要です。

また、全問解いてから一気にマークシートを塗りつぶす方もいますが、この試験は問題数が多すぎますので、1つずつ問題番号、解答用紙の番号を確認しながらマークシートを塗りつぶすことをオススメします

例えば、まとめて最後までマークしら、最後に回答がズレてることに気がつくと、どこからズレてるか探したり、マークを大量に消したりと、非常に焦ります。

Amazonで売れてるDVD(Blue=Ray)勉強の息抜きにどうぞ!

シン・エヴァンゲリオン劇場版<初回限定版>[Blu-ray]

新世紀エヴァンゲリオンの劇場版が売れてます。

庵野秀明, 鶴巻和哉, 中山勝一, 前田真宏 (監督)

ウルトラマンが復活して売れてます!

シン・ウルトラマン Blu-ray特別版3枚組 [Blu-ray]

Blu-ray, ドルビー, ワイドスクリーン

樋口真嗣, 斎藤工, 庵野秀明, 長澤まさみ, 西島秀俊、言語:日本語

建築物環境衛生管理技術者(ビル管)の試験問題は広く浅い!

圧倒的な出題範囲と問題数ですが、それぞれも出題自体の難易度は、はっきり言ってかなり低いです。

この資格は、どこから勉強しても構いませんので、ただひたすら過去問を回せば合格できるのですが、圧倒的な文字数の多さが、多くのビルメンの方々の難敵なのです。

試験で、短い小説を1冊読むくらいの文字数に、絶望的な状況にならないことです。

建築物環境衛生管理技術者(ビル管)は、ビルメンの最強資格?まとめ

ビル管資格は、ビルメンにとって最強資格と言えるでしょう。

例えば計算問題が多い電験やエネ管等の試験と違い、計算が苦手な方(文系の方など)にも合格しやすい国家資格ですし、ビルメンにとってこの資格は威力抜群ですから、何としても取得することを強くお勧めします。

  • ビル管の資格は、まさに『ビルメンのためにある』資格
  • 試験範囲が広く、問題数が多い
  • 合格基準に足切りが有り(各科目40%以上)、合格基準が高め(65%)
  • 科目合格はない
  • 問題の難易度は低いので過去問を何周も勉強すれば突破可能

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

スポンサーリンク
ライザップゴルフ
アガルートアカデミー

稼ぎに特化した アフィンガー6(SFFINGER6)

当サイトのサーバーMixHost、携帯速度が爆速

極機能ACTION PACK3(AFFINGER6EX対応)当サイトもEX

完済への近道!【中央リテール】のおまとめローン申込み

ひまわりさんのアファメーション・自分軸 他人の言動、邪気に影響されない力

要らないカメラは高く売る!

買い取り30%

-ビルメンのすすめ