電気じぃ

このサイトの管理人、50代後半の『電気じぃ』です。電験2種を国家試験で取得した、現役プロの電気主任技術者です。長年勤務していた会社からリストラされ、ビルメン会社に転職しました。 それ以来、設備保全関連資格を取得すると共に、実務経験も併せて積むことで、その後、更にスキルアップ転職を2回経験しています。ビルメンの方々達が、収入アップするノウハウなど、現役電気主任技術者として、プロの実体験を元に、何でも聞きたがりアシスタントの『ひめちゃん』と一緒にお届けします。このブログでは、ビルメンの仕事や関連資格の取得について興味がある方や、転職で悩んでいる方々のお役に立つことを祈って記事にしています。皆様の参考になれば幸いです。

過去問演習だけで合格!難関な電験2種二次試験の勉強法

2023/7/9

過去問演習だけで合格!難関な電験2種二次試験の勉強法

難関試験と言われる電験2種の本番、二次試験に臨む方も居るでしょう。二次試験は非常に難しいと感じますが、でもあと一歩で人生が変わるかも知れないのです。 電験2種の二次試験に最短で合格するには、もはや分厚いテキストは不要です。 過去問からその解法をしっかりと把握して、試験に挑めば合格が見えてきますし、その力は十分についてくるはずです。 資格試験では、過去問の学習が最大の近道なのですが、電験2種二次試験は、国家試験に合格した方々が言う通り、まさに過去問をみっちりやれば、突破が可能なのです。 この記事では、電験2 ...

高卒でも電験2種を取得するまでの実践的な勉強方法

2023/7/9

高卒でも電験2種を取得するまでの実践的な勉強方法

電験2種が欲しいけど、あの分厚い参考書の山、過去問見てもさっぱりわからない問題、高卒じゃ無理だよね!そう思っていませんか? 私も高卒ですが、2~3年勉強すれば電験2種に大いに近づくことが可能なのです。 難解な試験問題も、例えば2~3年間、毎日見てると、一瞬で答えを導き出すルートが見えてくるまでに進化していくのです。 まずはチャレンジしてみること、そして継続することで、難関と言われる電験2種の取得に近づいていくのです。 電験2種の資格に興味が有る方は是非、最後まで記事を読んでみてください。 高卒でも電験2種 ...

活線作業は電気の特別教育を受けないと、感電の危険と法令違反

2023/5/17

活線作業は電気の特別教育を受けないと、感電の危険と法令違反になるよ

現代は、停止できない重要な設備が多く、その点検や工事の際、停電が出来ない場合も多々有ります。 やむなく「活線作業」あるいは「活線近接作業」を行う場合が有りますが、この活線作業自体は、法律では禁止されていませんが、労働安全衛生法で、危険な作業に指定されており、電気の特別教育を受けたものでなければ活線作業をしてはならないことが定められています。 これが意外と知られていないのですが、例え電気主任技術者や電気工事士の資格を持っていても、活線作業にあたり、この電気の特別教育を受けてからでないと違法になるのです。 こ ...

認定電気工事従事者は法令違反にならないよう取得しておくべき資格

2023/5/17

認定電気工事従事者は法令違反にならないよう取得しておくべき資格

認定電気工事士という資格をご存じでしょうか? 一定の実務経験で申請可能な資格なのですが、電気事業法では、自家用電気工作物の工事は、電気主任技術者の監督の下で工事を実施すれば、工事作業者は、何の資格も要らないはずなのですが、なぜか、自家用電気工作物の工事に必要な資格とされています。 この資格は、法的に解釈がややこしいのですが、やはり取得しておくべきなのです。 事業所の中には、事業所の電気保安規定に、この「認定電気工事士の資格が有る事」という文章が入っている場合があり、この場合、たとえ、選任されている電気主任 ...

マークシート試験のテクニック、やり方を知っておこう(基本編)

2023/5/17

マークシート試験のテクニック、やり方を知っておこう(基本編)

国家資格の試験は、難関試験を除き、ほぼマークシート試験となっていますが、これにはちょっとしたテクニックが有るのをご存じでしょうか? 私は、以前毎月のように資格試験を受験し、すべて一発合格をしていますが、短期間で一気に資格試験に合格する方々は、これらのテクニックを知っているため、最短の学習時間で、かつ無駄な取りこぼしを防ぐことで、試験に合格しています。 また、このテクニックは、試験問題の中で、「手も足も出ない全く判らない問題」ほど威力を発揮します。 まったく判らない問題でも正解をマークすることが出来れば、強 ...

第二種電気工事士の難易度は?実技がキー、高校生も受験!

2023/5/23

第二種電気工事士の難易度は?実技がキー、高校生も受験!

電気工事士の資格は、電気工事に携わる方だけでなく、ビルメンの方々も欲しいはずですが、意外にも挫折する方が多いのです。 その原因は「実技試験」の正しい対策をしていないからなのです。 実技試験は、ビルメン仲間に教わるよりも、DVDや通信教育で正しく学ぶべきですし、年々出題傾向や使用する電気材料も変わってきます。 10年前や20年前の電気工事士の合格者の話よりも、最新の情報を提供してくれる教材が圧倒的に有利なのです。 電気工事士を目指す方々は、是非最後まで読んで頂き、最短で合格されることを祈っています。 第二種 ...

ビルメンの多くが国家資格に受からない理由について

2023/5/17

ビルメンの多くが国家資格に受からない理由について

ビルメンの優劣や年収の格差は、保有する資格試験に有ります。 やはりビルメンにとって、設備関連資格は重要で、誰もが欲しいと思っているはずですが、何年たっても、一つも資格を取得できない方もいる半面で、毎月のように資格試験に挑戦して、危険物や消防設備士全類をコンプリートしてしまう方も居ます。 私も設備管理業界に長く居ますので、ビルメン達の沢山の資格取得への挑戦の場面を多数見てきましたが、試験に受からない方は、特に中高年の場合は「毎日勉強しない」ことが原因なのです。 例えば、ピアノやヴァイオリン、1日休むと、戻す ...

エネルギー管理士試験の電気分野の攻略法「合格ノート」

2023/5/23

エネルギー管理士試験の電気分野の攻略法「合格ノート」

エネルギー管理士の資格は、あまり活躍する資格ではないのですが、電気主任技術者がエネルギー管理員も兼務する事例が非常に多いのが実態です。 したがって、受験者は既に電験3種を持っている場合が有ります。 エネルギー管理士の合格率が、電験よりもちょっと高めの理由は、この辺にあると推測しています。 電験の資格を持っている方は、今更エネルギー管理士のテキストをはじめから読む必要はなく、エネ管特有の法規の学習と、電気理論の復習、電気の試験範囲や多少は出題される熱分野の問題等の公式等を見ておけば、十分合格に届くはずです。 ...

電験3種の理論の攻略!これさえ受かれば合格に近づく!

2023/7/9

電験3種の理論の攻略!これさえ受かれば合格に近づく!

私も長く電気主任技術者をやっていますから、周りや、ビル管理会社の社員の方々が電験の試験に挑戦する様をたくさん見てきました。 必死に勉強すれば、1科目も合格しない方はほとんど居ませんが、なぜか科目合格の循環地獄に嵌る方の多い事か。 一番多いのが、「電力と法規、機械は何度か合格したのだけど、理論が...」という方です。 理論が受からなければ、他の科目に受かっても全く意味がないのですが、なぜか電力と法規から学習するのです。 これは、電験の理論は後回し、取り組みやすい科目を先に合格してからという、後回りの戦法です ...

建築物環境衛生管理技術者(ビル管)は、ビルメンの最強資格?

2023/5/17

建築物環境衛生管理技術者(ビル管)は、ビルメンの最強資格?

建築物環境衛生管理技術者、通称ビル管と呼ばれる資格をご存じでしょうか?受験資格がまさにビルメンのために有ると言っても過言ではない資格ですが、デパートなど不特定多数が出入りする建物では、法的に必死義務がある資格であるため、ビルメンにとって欲しい資格トップ3には入るのではないでしょうか。 この資格、設備管理全般にわたる広い出題範囲と180問と言う圧倒的な問題数を誇っており、試験問題は「文庫本1冊読む」と比喩されるほどの文字数です。 これが、文字を読むのが苦手なビルメンの方々には大きな壁になり、「難関資格」と言 ...