電気じぃ

このサイトの管理人、50代後半の『電気じぃ』です。電験2種を国家試験で取得した、現役プロの電気主任技術者です。長年勤務していた会社からリストラされ、ビルメン会社に転職しました。 それ以来、設備保全関連資格を取得すると共に、実務経験も併せて積むことで、その後、更にスキルアップ転職を2回経験しています。ビルメンの方々達が、収入アップするノウハウなど、現役電気主任技術者として、プロの実体験を元に、何でも聞きたがりアシスタントの『ひめちゃん』と一緒にお届けします。このブログでは、ビルメンの仕事や関連資格の取得について興味がある方や、転職で悩んでいる方々のお役に立つことを祈って記事にしています。皆様の参考になれば幸いです。

ビルメンの憧れの電気管理技術者の年収は?定年のない働き方

2023/7/9

ビルメンの憧れの電気管理技術者の年収は?定年のない働き方

電気管理技術者という仕事をご存じでしょうか? あまりお目にかかることはないと思いますが、ビルメンなら、必ず会えると言っても過言ではないでしょう。 彼らは、電験免状と実務経験で、この資格を得て働いていますが、自営業とする方も多く、定年も無い事から、「元気なうちは年金以上に稼ぐ!」という感じでバリバリ働いています。 この記事では、そんな電気管理技術者の仕事やメリット等について記事にしています。 サラリーマンの方で、定年で仕事がなくなる不安が有る方などは、最後まで読んでおいて欲しい記事です。 ビルメンの憧れの電 ...

現役電気主任技術者に選任?届出から伝家の宝刀まで解説!

2023/10/13

現役電気主任技術者に選任?届出から伝家の宝刀まで解説!

電気主任技術者の免状を得て、初めて選任される時は、自分がちゃんとやっていけるか不安ですよね。 この記事では、初めて選任された方にために、電気主任技術者の業務について記事にしています。 また、長く電気主任技術者をやっている私のやっている経験から、電気主任技術者の「伝家の宝刀」の注意点なども書いておきましたので、ぜひ最後まで読んでみてください。 現役電気主任技術者に選任?届出から伝家の宝刀まで解説!現役が教えます いきなり退屈な話ですが、電気主任技術者をやっていると、『自家用電気工作物って何?』って良く聞かれ ...

第一級陸上無線技術士は高卒や高専卒でも一流企業の正社員に!

2023/7/9

第一級陸上無線技術士は高卒や高専卒でも一流企業の正社員に!

第一級陸上無線技術士という資格をご存じでしょうか?無線系資格として、実務でも、最も役に立つ資格なのですが、この資格は、超一流企業への就職や転職に非常に有利なのです。 実際に、大きな無線設備を持っている一流企業は非常に多く、無線技術者を必要としているのですが、他にも第一級陸上無線技術士はさまざまなメリットがあるのです。 ぜひ記事を最後まで読んで、免状に綺麗なホログラムが入っているこの第一級陸上無線技術士の資格取得を目指してはいかがでしょう。 第一級陸上無線技術士は高卒や高専卒でも一流企業の正社員に!それはな ...

電験2種二次試験の解答用紙の記入方法とポイント

2023/5/17

電験2種二次試験の解答用紙の記入方法とポイント

電験2種の二次試験に挑む際、手書きでの筆記試験なのですが、意外と不安なのが、解答用紙の書き方や、桁数の扱いです。 一番良いのは、「試験センターの公式解答」を何度も見ておくことですが、計算問題の桁数は、年度や出題によって変わりますので見落とさないことです。 これらは、私や知人たちが実際に電験2種に挑んで合格した情報を元に記事にしていますので、電験受験者が悩んだポイントを取り上げていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。 電験2種二次試験の解答用紙の記入方法とポイントについて 難関の一次試験に無事突破して ...

私が体験した、中高年の転職活動の実態と、ビルメンという選択

2023/5/17

私が体験した、中高年の転職活動の実態と、ビルメンという選択

色々な事情で、中高年になってから転職を余儀なくされる場合が有ると思いますが、私が実際に中高年になってリストラに会い、そして体験した転職の実情は非常に厳しいものでした。 元大手企業の技術者であったことから、転職はすぐに決まるだろうと考えていましたが、リストラ組の同僚たちが100通の履歴書を送付しても、すべて「お祈りされる」結果に。 仲間たちも次々に玉砕していく中、考えを変えて、ビルメンなら中高年でも正社員になれるメリットが有ることから、設備管理業界に飛び込んだのですが、その後これが大正解になったのです。 転 ...

ビルメンに迫るDX化とは?ビルメンの仕事がなくなる?

2023/7/9

ビルメンに迫るDX化とは?ビルメンの仕事がなくなる?

経済産業初の主導で、DXかの波が設備管理業界にも広がっていますが、そこで働くビルメンの仕事はなくなってしまうのでしょうか? いいえ、そのような心配はありませんし、むしろ仕事が楽になるのです。 和つぃもDX化に取り組んでいますが、結果として、ビルメンの雇用は有りますし、無駄な点検や手書きが減って、楽になっていると感じています。 DX化って何?又はDXに興味がある方、逆に不安が有る方は、是非最後まで記事を読んでみてください。 ビルメンに迫るDX化とは?ビルメンの仕事がなくなる?DXとは Digital Tra ...

危険物免状の保安講習や違反点について、知っておきたいこと

2023/5/17

危険物免状の保安講習や違反点について、知っておきたいこと

危険物の免状を受けて、実務で活用されている方は非常に多いと思いますが、危険物を実務で扱っている場合は、3年に1回、保安講習の受講義務が有ります。これが、うっかり受講を忘れてしまう場合が多いのです。 特に、危険物保安監督者が、消防検査等で、「保安講習はどうしたの?」と指摘されると減点されることも有り最悪です。 講習受講を忘れていた場合の対処など、ちょっとした知恵も記事にしていますので、是非最後まで読んでみてください。 危険物免状の保安講習や違反点について、是非知っておきたいことについて 危険物を扱っている場 ...

マークシートの選択に迷ったら!あと1問に泣かないコツ(応用編)

2023/5/17

マークシートの選択に迷ったら!あと1問に泣かないコツ(応用編)

国家試験では一部を除き、マークシート方式での試験が主流ですが、計算問題で威力を発揮するテクニックが有ります。 例えば、計算式のディメンション(単位)がおかしいものは100%不正解ですので、判らない問題でも諦めずにこの方法を活用して確実に選択肢を減らすことで、結果として合格に近づくのです。 内容がちょっと判りにくい記事ですが、このテクニックを知っていると難関試験に応用が出来ますので、是非読んでみてください。 マークシートの選択に迷ったら!あと1問に泣かないコツ(応用編)について マークシート試験のテクニック ...

甲種危険物取扱者の難易度は?規制緩和でとりやすくなった資格

2023/5/17

甲種危険物取扱者の難易度は?規制緩和でとりやすくなった資格

一昔前の甲種危険物取扱者の資格は、高嶺の花でした。主に大学で化学系の単位を履修していないと受験資格がなかったためです。 今は、乙種危険物の4種類や、危険物の取扱経験2年で受験資格が簡単に得られますので、是非とも取得しておきたい資格です。 私も、電気設備が担当なのですが、NAS電池の導入に当たり、電験仲間たちと一斉にこの甲種危険物資格に挑みましたが、約2か月の学習期間でも全員一発で合格しています。 甲種危険物に興味が有る方は、是非最後まで読んでみてください。 甲種危険物取扱者の難易度は?規制緩和でとりやすく ...

消防設備士甲種4類の難易度は?製図を攻略して突破

2023/10/13

消防設備士甲種4類の難易度は?製図を攻略して突破

消防設備の工事やちょっとした改修(端子台から、配線を外すなど)であっても、電気工事士の資格が有っても作業が出来ません。 また消防設備士は、消防関連手続きに免状番号の記載が必要であったりすることから、電気担当者は消防設備士甲種第4類の取得は必須でしょう。 この消防設備士は、「製図」が肝なのですが、自分で学習するとなかなかわかりにくいので、当サイトでは、通信教育等でさっさと学んでしまうことを進めています。 もちろん独学での突破も可能ですが、楽に消防甲種4類の資格を得たい方は、是非、この記事を読んでみてください ...