電気工事士の資格は、電気工事に携わる方だけでなく、ビルメンの方々も欲しいはずですが、意外にも挫折する方が多いのです。
その原因は「実技試験」の正しい対策をしていないからなのです。
実技試験は、ビルメン仲間に教わるよりも、DVDや通信教育で正しく学ぶべきですし、年々出題傾向や使用する電気材料も変わってきます。
10年前や20年前の電気工事士の合格者の話よりも、最新の情報を提供してくれる教材が圧倒的に有利なのです。
電気工事士を目指す方々は、是非最後まで読んで頂き、最短で合格されることを祈っています。
第二種電気工事士の難易度は?実技がキー、高校生が受験して圧倒的な合格率を出す理由!
私がこの第二種電気工事士を受験したときは、工業高校の貸し切りバスが何台も止まっていて、各地から工業高校の生徒達がどばっ参加してて驚きました。
工業高校の生徒たちは、教員から、学科、実技とも、みっちり仕込まれていますから、高校生の場合、電気工事士試験は、学校の資料によると、95%を超える圧倒的な合格率をたたき出します。
電工2種の試験が終わると、心配そうにずっと外で待っていた学校の先生たちに生徒達が集まってきて、『ちゃんとできたよ~、先生ありがと~!』という感じで、実にほほえましかったのを覚えています。
他の国家試験にはなかなか見られない光景ではないでしょうか。
制服で試験に参加してた高校生たちは、学校の授業の一環で訓練されており、最新の実技対策で試験に臨んでいますから、圧倒的な合格率も頷けます。
では、なぜビルメンがこの試験に合格出来ないのでしょうか?それは、実技試験について、正しく学んでいないだけなのです。
(余談)第一種電気工事士の豆知識
第二種電気工事は取ったのに、なぜ私が第一種電気工事士を持ってないか…。
第一種電気工事士の資格ですが、実は、私の場合、電気主任技術者の実務経験が5年以上有るから、申請だけで第一種電気工事士も免状が貰えます。
]第二種電気工事士は持っていてもそれで良いのじゃが、第一種電気工事士は、5年毎に講習が必要ですから、申請していないのです。
電気主任技術者になると、工事の監督はするけど、電気工事は全くしませんから、事実上、電気工事士の資格は必要がないのです。
まあ、電気工事士の免許が有りますから、自宅のコンセントの修理工事くらいなら、自分でやりますが(笑)
設備管理会社だと、電気工事士も資格手当が貰えますし、ビルメン4点セットのひとつですから、ビルメンにとって第二種種電気工事士は、是非取っておきたい資格と言えるでしょう。
電気工事と電気事業法について知っておいた方が良い事
ちなみに、ビルメンが実際の仕事で電気工事士の免状が必要になる場合は、ほぼ有りません。
簡単な電気工事もありますが、ビルメンが働いている現場の電気設備は、『自家用電気工作物』なのです。
この場合、電気工事士法は適用されず、代わりに電気事業法が適用されます。
自家用電気工作物の電気設備は、電気事業法が適当されるため、その事業所に選任されている電気主任技術者の立会・監督等があれば、誰でも電気工事が出来ます。
高圧や特別高圧の電気設備工事だって誰でも無資格で出来ます。
自家用電気工作物の工事でも、電工2種が有ったほうが良い理由
自家用電気工作物の電気工事は誰でもできるのに、なぜビルメンは電気工事士の資格取るのでしょうか。
法的に電気工事士の資格は要らないとはいえ、全くの素人に電気工事をさせるのは、ちょっと怖いですよね。
それで、電気の工事が出来ますっている証明みたいな感じです。
また事業所によっては、その事業所の電気保安規定に『電気工事は電気工事士または認定電気工事士の資格を要す』と定めている場合が有ります。
保安規定について(参考)
ちょっと話がそれますが、電気事業法では自家用電気工作物において、それぞれの事業所毎に電気保安規定を定めて、経済産業書に届けてることになってます。
この電気保安規定が、その事業所の元気事業法に基づく法律になりますので、各事業所の実態に応じて電気保安規定を定めています。
まあ、自分たちで電気の法律を定めて、それを経済産業省に届け出て、受理された後、自分たちで決めたルールを自分たちで守ってくださいね!っていう感じです。
また、ちゃんと守っているか監督するのが電気主任技術者の仕事でもあります。
第二種電気工事士の難易度は?実技がキー、高校生も受験!学科試験について
学科試験もありますが、実技試験が有るのが最大の特徴です。
まず学科試験は、電気の基礎的な知識を問うものですから、過去問を何度も学べば突破出来ます。
将来、電験やエネ管の資格取得を目指す方は、大事な電気の基礎ですから、しっかりと理解しながら勉強を進めましょう。
平成25年から令和4年までの10年間に出題された問題全てを掲載し、豊富な写真や図を使ってわかりやすく解説されています。
学科試験突破には必須と言えるでしょう。また将来電験3種受験のための電気の基礎力をつけるためにとても重要です。
材料等選別試験について(今は廃止)
昔の電気工事士試験は「材料等選別試験」っていう科目が有って、問題用紙に印刷された写真を見て、それが何かを答える試験が有ったのですが、今は廃止されています。
したがって実技は従来の「単位作業試験」だけとなります。
(参考)電験の資格が有る場合、学科試験免除を選択?
ビルメンの場合、電験3種を先に取ってしまい、後から電気工事士を受験する場合も有るかと思います。
電験の資格がある場合、電工1種、2種とも、事前申請で学科免除になりますが、免除しますか?
電験の資格を得ている場合、電気工事士の学科試験はほぼ満点が取れるはずです。電験を受験して、よほどに年数がたっていない場合以外は、免除するより、受けた方が大きな得点源になります。(消防4類など他の試験も同様です)
私の場合、電気関連の資格で、電気関連の科目は、科目免除は一切申請しないで受験しています。
免除が有るから使うのではなく、免除を受けずに高得点をたたき出し、万が一、他の科目の出来が悪い場合のカバーをしておくのも戦略の一つです。
第二種電気工事士の難易度は?実技がキー、高校生も受験!実技試験対策

電気工事士試験に合格して喜ぶ女子高生
第2種電気工事士の実技試験対策
第2種電気工事士の実技試験対策には、次のようなことが挙げられます。
- 実技試験に出題される可能性のある作業を繰り返し練習すること
- 電気工事に必要な工具や器具を使いこなせるようにすること
- 電気工事に必要な安全対策を理解し、実践できるようにすること
- 電気工事に関する規格や法規を熟知し、適切な施工方法を理解すること
- 実技試験に出題される問題を事前に学習し、解き方を覚えること
- 実技試験に参加する前に、試験の流れや時間管理について詳しく調べること
- 実技試験中は、細部にまでこだわらず確実に作業を進めること
- 合格点についての目標を設定し、試験当日に合わせた対策をすること
- 実技試験に出題される問題を解いた後に、自分の解答と正解を比較し、自分の誤りを指摘し、次回の試験に生かすこと
第2種電気工事士の実技試験の実施要領の概略
第2種電気工事士の実技試験は、受験者が実際に電気工事の作業を行う能力を評価するために行われます。
試験は実技と理論の2つの部分から構成されます。
実技試験では、受験者が与えられた課題を解決するために必要な技能を実際に身に付けているかを評価されます。実施要領については、試験会場にて案内がありますのでよく聞いて実技試験に取り掛かりましょう。
電工2種合格には、実技が決め手ですが、指導者が居ないと独学は厳しい
実技試験は、電線や端子、コネクタやスリーブ等、支給された材料で、提示された課題通りに時間内に結線していきます。
もちろん誤配線は論外ですが、注意しなければいけないのが、電線を剥くときに、芯線(導線)に傷をつけないことです。
実技試験は、実際に練習有るのみで、練習用材料キットが販売されていますから、事前に納得行くまで練習すると良いでしょう。
電気工事士実技試験の練習は、費用が多少かかる
実技の練習用の工具の購入や練習用の材料費がかかりますが、これは仕方ないと思います。
特に、実技試験が初めてで良くわからない方は、ビデオ付きのものを選んで、しっかり練習すれば第2種電気工事士試験に合格できるでしょう。
技能試験に必要なものを揃える場合は、実績のある専門サイトから購入し、実技試験対策をするのが合格への最短コースです。
1点ずつ自分で揃えるのは非常に困難ですし、材料に漏れがありますからお勧めしません。
また実技試験には、重要なポイントが有りますので、きちんと学べば電工2種の合格は比較的容易です。
ホーザン(HOZAN) 令和5年 第二種電気工事士技能試験 練習用部材 DK-51 1回セット ハンドブック付
令和5年度(2023年)第二種電気工事士技能試験の候補問題全13問を、それぞれ1回ずつ練習できる電線と器具がセット
課題一式の練習セットで、電気工事士の受験には必須品です。
動画付きの教材で、実技だけ練習したい方などは、実技試験練習用材料や工具はアマゾンでも購入可能です。
初めて電気工事士を受ける方向けの実技試験向け教材電材館 電気工事士 2種 技能試験セット 2023年版(動画解説・ガイドブック付き) 電線1回分セット
第2種電気工事士技能試験の候補問題全13問の練習ができる器具と電線のセットで、実技験受験には必須です。
しっかり練習したい方向け
令和5年度版 準備万端シリーズ 第二種電気工事士 技能試験練習材料セット(2回練習分)
第2種電気工事士参考書・実技動画解説・オンラインセミナー・質問サービス・電工部材はずしキー・消耗品セットなどが付属
動画解説付きで、はじめて練習する方にも安心です。
また候補問題全13問はもちろん、器具の結線方法や、リングスリーブの圧着方法など、個別作業ごとに細かく解説
※実技試験の練習当初は、独自のやり方ではなく、必ず動画をみて学習しましょう。
実技試験の工具について

電工の実技試験の練習
また、試験に使う工具として、電線の被覆を剥くためのワイヤストリッパーやスリーブをかしめる圧着ペンチ等を各自用意する必要が有ります。
ビルメンであれば、職場の道具箱に必ずありますから、それを使いましょう。
全部、購入すると結構な金額になります。
ビルメンの詰め所には、かつて先輩たちが受験の際、練習に使った実技試験練習用の材料がごっそり残ってる場合もありますから、探してみると良いでしょう。
工業高校なら、先生の指導の下、皆で練習してから試験に臨みますが、ビルメンの場合は、一人で練習して試験に臨むことになります。
失業中の方は、職業訓練で設備管理コースを選んで、電工2種をス得するのも大いに有りです。
電気工事士の実技試験に関することは、経験者に指導を受けるか、正しい動画教材を使って学習してください。
他の下手なビルメンに聞くより、通信教育の動画のほうが間違いが有りません。
第2種電気工事の勉強は、多少費用は掛かりますが通信教育を使うと最短で合格出来るでしょう。
実技は道具と練習用材料を揃えて動画を見ながら、すべての課題を何度か練習すれば、この試験に合格するのは比較的難しくありません。
工具の扱いにも慣れておく必要があります。
正しいむき出し長さで作業すること、心線(銅線のこと)に傷をつけないことですから、慣れないうちは電線の被覆を剥いた後、被服を下げてみて傷がないか確認しましょう。
電線サイズと、工具の穴を間違えるのも厳禁です。電工の受験セットは、動画付を選ぶと良いです。
工具はアマゾンでもセットで購入可能です。道具一式を手っ取り早く揃えたい方には便利です。
ホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験工具セット 基本工具+P-958VVFストリッパー DK-28 ハンドブック付電気工事士技能試験を受験するための基本工具+P-958VVFストリッパーのセット。
工具は、単品で揃えるより、一式で揃えた方が間違いありません。
第2種電気工事士の実技試験工具セットですが、資格取得後、現場での実務でも使えます。ハンドブック付きです。
電工2種の実技試験に女性が受ける時のアドバイス
私が受けたときに目撃したのですが…。
スリーブを加締めるハンドツールが有りますが、これ、結構力が要ります。
男なら難なく加締められますが、女の子たちは、握力が無いので非常に苦心していたようでした。
『うう~ん、うう~ん』ってね。
あまり手こずると、電線がズレちゃう可能性も有ります。
女性の場合は、ある程度加締めて電線が動かなくなったら、立ち上がって、ハンドツールの片方を机に付けて、上になったもう片方のハンドルに体重を掛けると簡単にカチッと音がするまで加締められます。
試験会場の実技試験で立ち上がっても全然問題有りませんので、普段の練習でもやってみてください。
実技試験中に失敗した時は
実技試験で失敗したとき、昔は材料の再支給を受けられましたが、今は、端子ねじ、リングスリーブ及び差込形コネクタのみ、作業のやり直し等で材料に不足が生じた場合に限り支給を受けることが出来るようです。
つまり、電線等その他の材料は、一切支給を受けられませんので、慎重な作業が大事です。
実技学科ともちゃんと練習していれば時間がないということは有りません。
落ち着いて作業しましょう。
また、また稀に実技試験で、超立体的な変な形に仕上げてくる受験生が居ますが、気にしないで、練習どおりに作ってください。
電気工事士の学科試験で、計算問題が苦手という方へ
電気工事士の試験で、計算問題が苦手と言う方も居るかと思います。
では試験問題のうち、計算問題を数えてみましょう。
多くても、計算問題は20%です。
つまり、電工2種の学科試験は、実は計算問題を全部無視しても合格できます。(もちろん、マークシートですからどれかにはマークしておきましょう)
その代わり、他の問題はしっかり解けるようにしておきましょう。
逆に電気の計算が得意な方(例えば電験持ちの方など)は、軽く全問正解出来ますから大きな得点源になります。
電工2種の学科試験の軽い裏技でした。
Amazonで売れてるDVD(Blue=Ray)息抜きにどうぞ!
シン・エヴァンゲリオン劇場版<初回限定版>[Blu-ray]
新世紀エヴァンゲリオンの劇場版が売れてます。
庵野秀明, 鶴巻和哉, 中山勝一, 前田真宏 (監督)
ウルトラマンが復活して売れてます!
シン・ウルトラマン Blu-ray特別版3枚組 [Blu-ray]
Blu-ray, ドルビー, ワイドスクリーン
樋口真嗣, 斎藤工, 庵野秀明, 長澤まさみ, 西島秀俊、言語:日本語
第二種電気工事士の難易度は?実技がキー、高校生も受験!まとめ
学科は、電験3種を持っているなど、ある程度電気の知識が有れば過去問だけでOKですが、電気の知識が無い方や、しっかり理解したい方は通信教育がお勧め。
実技は道具と練習用材料を揃えて、通信教育などの動画を見ながら、試験に出る実技課題のすべてを何度も練習すれば、この試験に合格するのは比較的難しくありません。
是非頑張って取得してください。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。