第一級陸上無線技術士は高卒や高専卒でも一流企業の正社員に!

ビルメンのすすめ

第一級陸上無線技術士は高卒や高専卒でも一流企業の正社員に!

スポンサーリンク

第一級陸上無線技術士という資格をご存じでしょうか?無線系資格として、実務でも、最も役に立つ資格なのですが、この資格は、超一流企業への就職や転職に非常に有利なのです。

実際に、大きな無線設備を持っている一流企業は非常に多く、無線技術者を必要としているのですが、他にも第一級陸上無線技術士はさまざまなメリットがあるのです。

ぜひ記事を最後まで読んで、免状に綺麗なホログラムが入っているこの第一級陸上無線技術士の資格取得を目指してはいかがでしょう。

第一級陸上無線技術士は高卒や高専卒でも一流企業の正社員に!それはなぜ?

野辺山パラボナアンテナ

野辺山パラボナアンテナ

あまり知られてない不思議な無線資格

管理人は電気主任技術者として働いていますが、この年になって感じた不思議な資格があります。 第一級陸上無線技術士という無線資格です。 無線に関係ない人たちには、この資格について、あまり知られていないのが現実です。

第一級陸上無線技術士の資格を取得するメリット

第一級陸上無線技術士は、無線通信システムの設計、運用、保守、修理などに必要な知識や技能を持っていることを証明する国家資格です。この資格を取得することによって、以下のようなメリットがあります。

  1. 就職や転職の強みとなる 第一級陸上無線技術士の資格を持っていることは、無線通信分野での就職や転職に有利です。特に、通信キャリアやシステムインテグレーターなどの企業では、この資格を持っている人材を積極的に採用しています。
  2. 給与アップの可能性がある 第一級陸上無線技術士の資格を持っていることは、技術者としてのスキルや能力が高いことを証明するため、給与アップの可能性があります。また、この資格を持っていることが昇給や昇格の条件となる企業もあります。
  3. 無線通信技術の知識が深まる 第一級陸上無線技術士の資格を取得するためには、無線通信技術や電気電子工学、通信ネットワークの知識などが必要です。このため、資格取得によって無線通信技術の知識が深まるだけでなく、広がることが期待できます。
  4. 技術的な信頼性が向上する 第一級陸上無線技術士の資格は、無線通信技術に関する知識や技能を証明するものであるため、技術的な信頼性が向上します。このため、クライアントや顧客からの信頼度が高くなり、仕事の依頼やプロジェクトの成功につながります。

  以上が、第一級陸上無線技術士の資格を取得するメリットです。ただし、資格取得には、一定の勉強時間と費用が必要であり、資格取得には相応の努力が必要です。

Amazon整備済み品(再生パソコン)が恐ろしく安い

富士通/東芝/レノボ/NEC 厳選ノートPC

この商品はAmazon整備済み品です。新品同様の再生品ですが、恐ろしく安いのでお勧め!

第一級陸上無線技術士の資格を必要とする企業

第一級陸上無線技術士の資格を必要とする企業は、主に以下のようなものがあります。

以上が、第一級陸上無線技術士の資格を必要とする企業の例です。ただし、これら以外にも、無線通信分野での設計・開発・運用などに携わる企業や団体では、第一級陸上無線技術士の資格を求めることがあるため、資格取得は有益であるといえます。

無線技術者

compass

一般的な一流企業の事情

超大手企業といえば、大学新卒者が目指す企業でも有りますが、入社するには熾烈な競争が有ります。

また、中途採用されるのも非常に困難で、非常に優秀な方たちが集まります。

Point

これらの一流企業に就職するのは非常に困難であると言えますが、この第一級陸上無線技術士の資格を保有していると、高卒や高専卒でもあっさりと超一流企業に入社している例は多いのです。

これらの企業にとって、技術者は『外注』してしまう特徴があり、技術系の入社を困難にしている要素にもなります。

例えば、大会社に必要な職業として、医者は産業医として契約、弁護士も顧問弁護士として契約、CADやWEB技術者も外注、経理・調達業務も外注、或いは子会社に委託という具合です。

ビルメンとして、大会社に居る方はわかるのですが、大勢勤務している中で『その会社の本当の社員』は非常に少ないことが判ります。 これが大企業の実態で、就職を困難にさせている原因でもあります。

無線設備を持つ超一流企業の悩み

最近は、目を見張るほどの無線技術が進歩してきており、私たちの生活にももはや欠かせないものとなっています。

無線関連企業とういと、ピンと来ないかもしれませんので、主な例を挙げます。

  • 放送局(テレビ、ラジオ)
  • 電気通信事業(NTTやドコモなど)
  • 船舶(特に国際航海の船舶)、海岸局等
  • 航空会社関連
  • 宇宙関連(天文台、衛星運用、ロケット関連)
  • 官公庁
  • 重要インフラ系企業

ざっと上げただけでも、超優良企業です。一般的にプロパーとして入社するのはかなり難しいです。

Amazonで滅茶苦茶売れてるゲーム

Minecraft – Pocket Edition

新スキン追加! バイオーム開拓者や都市・街の住人などを収録! 暗黒界とその住人達。

無線設備を持つ超一流企業に居る不思議な正社員たち

無線技術者イメージ

無線技術者イメージ

無線の資格は役に立ちます。頑張ってください!

これらの無線設備を持つ超一流企業や公的機関ですが、無線設備運用関連部署には、正社員として、高卒や高専卒などの方が割と沢山いる事実が有ります。

ビルメンは、そういう超一流企業にも出入りしていますが、ビルメンから見て、旧帝大卒や名門私立大学卒でも入るのが困難な大会社に、高卒や高専卒の正社員たちが居ることは不思議でした。

しかし、無線設備を持つ会社にはある重要な資格が有ったのです。 それが、第一級陸上無線技術士です。

Point

無線設備の運用においては、主任無線従事者及び無線従事者を無線資格者の中から選任し、総務省に届け出る必要があるため、通信設備を持つ超一流企業や公的機関などは、名門大学卒よりも無線関連の有資格者がどうしても必要だったのです。

電気主任技術者の選任は一人、でも無線従事者の選任は多数なのでねらい目

大規模な無線施設で有れば有るほど、主任無線従事者及び多くの無線従事者が必要です。

この、無線従事者の選任は総務省に届け出る際、人数に制限が有りません。 電気主任技術者の選任は、たった一人で有ることに比べると、大違いです。

したがって、重要で大規模な無線設備を持つ企業は、多数の無線従事者リストを添えて、総務省に提出することになります。 この従事者リストには、外部委託かどうかを書く必要が有り、外部委託ばかりでは、総務省から指導を受けたりしますし、申請が受理されない恐れがあります。

このため、自社の正社員の無線従事者が有る程度は必要なのです。 また、実際に無線運用を行う外部委託先の企業も、下請けであっても優良なしっかりとした会社で有ることが多いです。

第一級陸上無線技術士(1陸技)は、学生でも取れるが、意外と知られていない

この第一級陸上無線技術士は誰でも受験できます。

どうやら、第一級陸上無線技術士をはじめ、無線関連資格のうまみを知らない方が多い様に感じます。 管理人も、大手企業の中を見るうちに、『無線資格について若いうちに知っていたら…』と考えてしまします。

今はモバイルや衛星通信、GPS等、通信時術が発達し、なくてはならない技術ですが、無線関連の設備を持つ会社は、無線関連の有資格者はどうしても必要で、これからも需要は広がるのではないかと感じています。

無線従事者の選任は多数でも可能なので、一人でも多くの無線技術者が欲しいのが企業側の本音かもしれません。 この資格は、特に学生さん達には、『使わなくても良いから取っておいた方が良い』おすすめ資格です。

就職活動の際、履歴書に第一級陸上無線技術士の資格が有るだけで、採用担当者が一目置きます。

巨大な無線設備が有る大企業ほど、意外にもあっさり内定が出て本人も驚く例があります。

私も内定が出た!良い会社に入ると人生が変わります!

無線技術者試験に挑む

無線技術者試験に挑む

第一級陸上無線技術士資格の合格率

無線資格の双璧をなす資格の一つですから、難易度はそれなりですが、第一級陸上無線技術士資格の合格率は、年度によって異なります。また、試験の難易度や受験者のレベルなどによっても合格率は変動します。

最新の合格率については、日本無線協会が発表する情報を参考にすると良いでしょう。

近年の合格率は、全科目一発合格者は10%から20%程度と言われていますが、科目合格制度が有ることから取りやすい資格と言えるでしょう。

この資格の受験生は、過去問丸暗記で受験する場合が多いのが特徴で、丸暗記でも対応できるのも特徴です。 毎回、新問題が投入されますが、合否に影響するレベルでは有りません。

第一級陸上無線技術士は高卒や高専卒でも一流企業の正社員に!実際に試験に挑む

私がビルメン代表として実際に第一級陸上無線技術士を受験してみた感想

私も50代後半、電験を受験していたころに比べたら相当衰えていますが、興味本位で一陸技の受験を思い立って、試験まで約3か月しか有りませんでしたが、一生懸命過去問を勉強して受験してみました。

結果は全科目ギリギリでしたが、一発合格でした。

電験を合格されている方なら、3か月で合格に届くかと思いますが、無線工学は、電験の電気理論とかけ離れていますので、必死に勉強することが必要なのは言うまでもありません。

試験はマークシートで6割以上の正解が有れば良いのですから、テクニックを駆使するだけでも相当行けます。 

学習は過去問中心ですが、無線の専門用語が多いため『カセグレンアンテナ』とは何?状態でしたが、テキストのイラストを見て理解を深めました。

無線特有、特にアンテナの事は、テキストにイラストや写真を見ながら麦秋すると理解が早いです。 私の場合、一陸技の勉強は滅茶苦茶楽しかったです。 特に無線工学Bは楽しくて、アンテナの事が、少しわかった気がしました。

過去問題集

私も使わせていただいたた一陸技 無線従事者国家試験問題解答集という過去問題集です。

このテキストを何周もやれば、合格が見えてきます。

他に、私が使った無線工学関連の参考書ですが、おそらく書いてある意味が判らないはずです。

例えは、「カセグレンアンテナの特徴」→どんなアンテナ?となります。

過去問題集では、そこまで細かくは解説してありませんので、無線工学に関する専門用語などを理解することで過去問の理解が早くなります。

無線はアンテナ特有の計算やアンテナの構造、電波の知識など重要ですが、初めて受験される方は、これらの無線特有の事項について学ぶ必要がありますが、一般的になじみのない科目ですので、無線特有の専門用語などはどうしても参考書が必要かと思われます。

無線はアンテナ特有の計算やアンテナの構造、電波の知識など重要ですが、初めて受験される方は、これらの無線特有の事項について参考書を読んで学ぶ必要があります。

無線従事者国家試験問題解答集 第一級陸上無線技術士(令和2年11月臨時から令和4年) 一陸技
created by Rinker

無線工学の学習は、イラストなどが多い参考書を選ぶと理解が早いです。

無線工学A

初めて無線試験に挑む方は必見です。

一陸技 無線工学A 無線機器 完全マスター

過去問をやっていて、判らない専門用語などが有りますので、この参考書を見ると理解が進みます。

無線工学B

私も読ませていただいた参考書です。読んでるだけで楽しい本です。

陸技・無線工学B アンテナと電波伝搬完全マスター〈2014‐〉(アンテナの知識など)

無線の初学者は、必須です。アンテナのイラストを見て理解しないと、この試験に合格は難しいでしょう。

無線工学の基礎 計算問題等が苦手な方は読んでおきましょう。

1陸技 無線工学の基礎 完全マスター

無線特有の計算方法が有りますので、読んでおくと合格に早く地被くことができます。 法規も解説が欲しい方にお勧め

第一級陸上無線技術士試験 やさしく学ぶ 法規(改訂3版)

第1級陸上無線技術士は、第1級総合無線通信士のように、国際法規が有りませんので、比較的取組みやすいです。

私の場合、これらの参考書は、全部読む場合、試験範囲以外まで詳しく載っています。

試験合格が目的の場合、「過去問題集で判らないことが有った時に読む」ことで理解が出来るようになりますので、すべて全部学習しなくても、1陸技試験は合格に届きました。

もちろん、無線工学をキチンと学びたい方方は、満遍なく学習されると良いでしょう。

第一級陸上無線技術士試験の選択肢は妙に捻っておらず親切

第一級陸上無線技術士試験を電気主任技術者が受験するとどうなる?の余談なのですが、マークシート用の選択肢は、丁寧に作られていますが、老獪で国家試験慣れしている方に掛かると、一瞬で正解が判ってしまう問題が多々あります。

例えば、ディメンション(単位)がおかしいものを除いていくと、残った選択肢が一つだけ、そしてそれが見事正解なのです。

また、例えば、アンテナの面積同志に掛かる計算問題、無線に疎い私でも、アンテナ半径と面積の関係は2乗、その面積同志の掛け算なら、半径の4乗が答えに有るべきじゃね?と言うことで、選択肢に有る、半径の2乗や3乗を除外していくと正解があぶりだせてしまう例があります。

また、誘電率ε(イプシロン)が計算式の分子側に有るっておかしいよね?っていう感じで選択肢を除外すると、正解にたどり付いてしまう場合も有ります。

また、ドップラー効果の計算問題等に多いのですが、過去問と完全に全く同じ問題が出題されます。答え丸暗記でも、ある程度点数を稼げるのです。

無線技術者試験に挑む

無線技術者試験に挑む

フーリエ変換やマクスウェルの方程式にビビる必要は全くない

フーリエ変換やマクスウェルの方程式も出題されますが、電磁気学等を極めたい方以外は、これらにビビる必要は全く有りません。

過去問の繰り返し(数パターンが有りますが)ですので、内容がさっぱりわからなくても、過去問の答えを丸暗記でOKなのです。

電験の受験などで鍛え上げた数学のテクニックを駆使して臨めば、結構、実力以上の点数を稼げてしまう試験でも有るのです。

第一級陸上無線技術士試験について

第一級陸上無線技術士は誰でも受験でき、試験は年2回有ります。 試験科目は4科目ですが、科目合格制度があり、3年間で、4科目合格すれば第一級陸上無線技術士になることができます。

つまり6回受験して4科目合格すれば良いのです

一発で取る必要は有りませんし、じわじわせめても十分合格できる資格です。

第一級総合無線通信士(余談)

無線資格には、資格でもかなり難易度の高い『第一級総合無線通信士』がありますが、これはヤバいです。

モールスの実技が有って、1~2年はモールスの送信受信の訓練が必要な資格です。

管理人は、現在このモールスの修行中ですが、この歳ですから、受験できるレベルに到達するには2年位はかかりそうな気がしますが、そのうち記事にしたいと考えています。

これに並んで、無線資格の双璧と言われる第一級陸上無線技術士は、誰でも挑戦しやすく、合格もしやすい資格です。

第一級陸上無線技術士の難易度、きちんと学習すれば文系の方でも合格できます

一陸電の試験は、験3種を取った人なら、きちんと勉強すれば、余裕で合格できます。 また、文系の方でも、しっかり取り組めば合格できる資格です。

試験の範囲は、一般には全くなじみのない無線工学が中心ですが、テキストなども充実していますし、きちんと学習すれば高校生でも合格できます。

本当の無線工学の計算は、理解不能なくらい難解なのですが、試験に出る範囲では過去問をしっかりやっていれば、文系の方でも合格できる問題が出題されます。 無線工学特有の公式はいくつか覚える必要は有りますが、過去問の使いまわしが多く、回答丸暗記でも対応が出来たりします。

新問題でも、試験範囲での無線関連の計算問題には恐れる必要は有りません。(実務レベルでの計算はとんでもないレベルですが)

第一級陸上無線技術士は高卒や高専卒でも一流企業の正社員に!資格の以外な一面

過去問の使いまわしが非常に多い試験

第一級陸上無線技術士の試験問題は、非常によくできた問題です。 受験者を引っ掛けようとしているのではなく、正しい答えに導いてくれるような配慮を感じる問題が多いです。

ですから、過去問の使いまわしが非常に多く、出題が丁寧な問題が多いのも特徴です。 無線工学はさっぱりわからなくても、過去問と解答をセットで丸暗記でも合格が可能です。

数学が苦手な方でも、過去問をキチンとやっておけば、合格レベルに届くことは可能です。 女性にも、この資格は非常に人気が有ります。

第一級陸上無線技術士試験の裏技が豊富

第一級陸上無線技術士は、比較的受験者も多く、私のような、出題者の考えまで読み取る老獪な受験者も居ますから、試験問題について分析した試験特有の解法が、ネット上にたくさんあります

試験勉強の合間に、『第一級陸上無線技術士の裏技』を検索してみましょう。

大変な計算をしなくても、簡易式で近似値が計算出来たり、あっさり解ける解法が紹介されている場合も有ります。 新問題など、丸暗記で対応できない問題は、これらのテクニックを駆使することで、思わぬ正解を拾えます。

このサイトで紹介しているマークシート試験のテクニックを使えば突破がたやすい難関資格の一つでもあります。

ただ、電験等の電気系難関資格を取得済の方は、これらの裏技は不要でしょう。

公式通りに、ちやちゃっと計算すれば済みますので、かえって変な裏技で近似値を出す計算方法などは混乱するだけです。

私もネット上の裏技は、これはアカン、なぜ普通に計算しないの?と思ったものです。

3年間6回の試験で全科目受かれば良いので、科目合格制度を最大限使って合格しよう

管理人は、電験の受験については、科目合格狙いは難関科目を攻略してからと言っていますが、第一級陸上無線技術士については、突出した難関科目はないため、3年間で6回受験できる科目合格を最大限に利用すると良いと考えています。

つまり、忙しくて勉強する時間がない方でも、半年で1科目ずつ合格していけば良いのです。

なんといっても無線関連資格の免状は美しい

免状は、運転免許証サイズですが、表面にはきれいなホログラムが入っています。 勉強したご褒美みたいな感じで、管理人のお気に入りです。

第一級陸上無線技術士は高卒や高専卒でも一流企業の正社員に!更に大きなメリット

無線運用の実務経験で、『教員免許』が所得できる

一般的に教職に就くには、大学の教職過程を経て教員免許を取得する必要があります。

教職課程では教育実習に、長い時間や労力が必要ですので、教職課程を遠慮する方も多いでしょう。

しかし、この一陸技を取得すると、教職課程を受けていなくても中/高の助教諭の臨時免許が取得できます。

また無線従事者として3年以上の実務経験を積むと教員免許(中学校二種免許「職業」、高等一種免許「工業」)の取得が可能です。

教職課程を受けずに大学を卒業してしまった人も、教師を目指すことが可能になるわけです。

教員免状の申請で、無線技術者として『優秀』な証明とは?

教員免状に必要な実務経験に必要な、『無線技術者として優秀』で有ることが必要ですが、書類に『優秀』と書いて、事業者の責任者印をもらうだけです。

つまり、無線技術の実務が優秀かどうかは、事業所の判断ですから、普通は優秀であるに決まっています。

万が一に備えて、3年間無線関連の仕事に付いた方は、この高校の教員免許を取得する方が多いのはこのためです。

ただ、無線技術者の給料の方が教員より高いため、本当に教員になった方を私は見たことが有りません。

無線技術者の道は明るい

無線技術者のイメージ

第一級総合無線通信士等の受験の際、無線科目の免除が有る

1陸技が有る場合、無線関連資格の科目免除が受けられる場合があります。

例えば、無線のもう一つの頂点に有る第1級総合無線通信士の受験の際、無線工学こ基礎、無線工学A、無線工学Bが免除されます。

一総通を目指す方は、これは大きいです。

他、電気通信関や伝送関連の受験時に、科目免除が受けられます。

現在、当サイトの管理人は、この一総通の受験準備を進めておりますので、数年後には記事に出来ることを祈っています。

無線関連以外の資格で、主な資格と免除科目は以下の通りです。

  • 電気通信主任技術者(線路・伝送交換両方) :電気通信システム科目免除
  • 工事担任者:電気通信技術の基礎科目免除
  • 職業訓練指導員(電子科): 実技、系基礎、専攻免除
  • 社会保険労務士: 受験資格
  • 消防設備士: 受験資格

このように、1陸技は、メリットが非常に多い資格なのです。

免状がホログラム入りのカードで、とても美しい

無線関連の免状は、昔はダサイ二つ折りのでしたが、現在はどれも綺麗なホログラム入りで、非常にきれいですし、持ち運びが可能です。

無線の資格は、国際的に認められた資格も有りますので、それらは、自筆のサインが免状に記載される場合が有ります。

無線免状は、写真の更新がないのも特徴で、古い免状の写真を見ると笑ってしまいます。

無線免状の番号は、結婚などで指名が変わって再発行した場合などは、免状番号の後ろに『-1』などが付きます。

若い女性の場合、大学卒業前にこの資格を取得して、その後結婚したため、このハイフン付き免状の所持者が多いのはこのためです。

第4級アマチュア無線技術士の資格を包括しているので、一陸技免許でアマチュア無線が可能

第4級なので、大きな出力や、アマチュアむs年の1,2級のようなモールスはできませんが、十分アマチュア無線を楽しむこともできます。

4アマや3陸特の無線免許が必要なドローンもOK

ドローンの一部には、レース用や、カメラを内蔵して遠隔操作するものが有りますが、趣味の場合は、第4級アマチュア無線技士、業務用なら3陸特以上の無線資格が必要ですが、一陸技の資格はそれらを包括した上位資格ですので、ドローンの無線関連については何の問題もなう無線操作が可能です。※ドローン自体の運転は別です。

第一級陸上無線技術士は高卒や高専卒でも一流企業の正社員に!まとめ

第一級陸上無線技術士の取得は、若い方にはNo.1のお勧め資格です。

Point
  • 難関資格ですが、意外と取得しやすい
  • 新卒者の就職に大変有利(大手ほど意外な需要があるので、大手通信設備が有る会社を狙うべし)
  • 中途採用者でも、履歴書に第一級陸上無線技術士の資格の記載が有ると、強烈に採用担当者の目を引く
  • 過去問丸暗記でも、合格レベルに到達できるので文系での方でも合格が可能
  • 試験の裏技などがネット上に多く、合格ギリギリレベルの場合、各種テクニックを駆使しての試験突破が可能
  • 当サイトのマークシートのテクニックが滅茶苦茶通用する試験である
  • 3年間6回の試験で、4科目合格出来ればよいので、継続すれば合格できる

マークシート試験ですので、当サイトのテクニックが最大限に使える資格試験です。

こちらを参考にどうぞ。

マークシートのテクニック(基本編)

マークシートのテクニック(応用編)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。  

スポンサーリンク
ライザップゴルフ
アガルートアカデミー

稼ぎに特化した アフィンガー6(SFFINGER6)

当サイトのサーバーMixHost、携帯速度が爆速

極機能ACTION PACK3(AFFINGER6EX対応)当サイトもEX

完済への近道!【中央リテール】のおまとめローン申込み

ひまわりさんのアファメーション・自分軸 他人の言動、邪気に影響されない力

要らないカメラは高く売る!

買い取り30%

-ビルメンのすすめ