第1種衛生管理者試験合格に向けた勉強法のポイント

ビルメンのすすめ

第1種衛生管理者試験合格に向けた勉強法のポイント

スポンサーリンク

第1種衛生管理者という資格は、事務系、特に人事や総務系の方に人気の資格です、また50人以上いる職場では、必置義務が有り資格ですから、資格手当の対象になることも多く、是非撮っておきたい資格です。

この資格には、第2種衛生管理者という資格も有りますが、迷わず第1種衛生管理者を受験しましょう。

受験資格には、ちょっと厄介な条件も有りますが、私の場合は、以前勤めていた会社と相談して、実務経験の証明書などを貰うことで解決しています。

この試験の大きな特徴は、毎年のように変わる法改正への対応が早い事です。

また女性関連の法改正には特に敏感で(例えば産休の改正等)、すぐに出題される傾向が有りますので、試験のための学習に当たり、法改正をいちいち調べるのは困難なため、最新のテキストを使う必要が有るのです。

私のノウハウを含め、第1種衛生管理者の資格取得に向けたポイントについて記事にしています。

第1種衛生管理者試験合格に向けた勉強法のポイントについて

第1種衛生管理者について

第1種衛生管理者について

第1種衛生管理者の概要

衛生管理者という資格をご存じでしょうか。およそ総務や人事などの管理部門の方が撮る資格ですが、ビルメンにも大きなメリットがあります。

衛星管理者については、試験期間のHPから概要を引用します。

衛生管理者(第1種・第2種)とは
職場における労働者の健康障害を防止する専門家のことで、週1回の職場巡視、職場内の健康異常者の発見及び処置、安全衛生教育及び健康診断の実施のための企画立案等が主な業務です。
事業場における選任義務
労働安全衛生法第12条により、労働者50名以上の事業場には最低1名の衛生管理者を置く必要があります。 これは、各種団体、組合・特殊法人・学校法人・病院・民間企業を問いません。
また製造業・販売業などの業種にかかわらず、すべての業種において選任する義務があります。
また衛生管理者は、該当事業場の専属でなければならず、他の事業場(支店、営業所)との兼任はできません。 選任義務を怠りますと、同法第120条により、50万円以下の罰金に処されます。

出典: www.lejlc.co.jp

もちろんビルメンでは変わりダネ資格ですが「第1種衛生管理者」は持っていて損は有りません。

労働者が常時50人以上いる事業場では、1人以上の衛生管理者を選任する必要があるのですが…ビルメンに任せる会社は聞いたことがありません。

この衛生管理者とは、職場の衛生環境を管理して労働者の健康と命を守る職務を担う人ですが、企業では、総務部・管理部・人事部といった部署の担当者がなっています。

この職種は、他に資格がない感じですので、他部署や社外に衛生管理者を任せるはずが有りませんし、ましてや、ビルメンが衛生管理者のポジションになることはまずないです。

独学で勉強したい方向け、衛生管理者対策のナンバーワン講師が最新過去問7回分を徹底解説!

これで完成! 村中一英の第1種衛生管理者 過去7回本試験問題集 2023年度版

実績抜群のプロ講師が全問しっかり解説

他にもありますが、衛生管理者試験は、新しい法改正部分が試験に出ます。

麦秋に使うテキストは、必ず最新版を選んでください。

ビルメンに第1種衛生管理者は関係ない?

ビルメン会社によりますが、この第1種衛生管理者の資格は資格手当対象になっていることが多いのです。

試験手数料は6,800円で(免許申請料や切手代は別途必要)、資格手当は、月1,000円~2,000ほどもらえます。

(第2種衛生管理者は手当なしだったかと思います)

チリも積もればという感じで取得されることをお勧めします。

独学で勉強したい方向け、イラスト・図表満載で覚えやすい本文 項目ごとの過去問演習で知識を即定着

スッキリわかる 第1種衛生管理者 テキスト&問題集 2023年度版

試験対策に必要な知識のインプットから、問題演習まで、この1冊に必要なものをぎゅっと詰めまれています。

第1種衛生管理者試験合格に向けた勉強法のポイント、受験資格が厳しい!

ただ、受験資格が厳しいですね。以下は参考までに学歴が高卒以下の方の場合です。(ほかに条件がいろいろありますので調べてください)

「最終学歴が高等学校卒業または中等教育学校卒業で、かつ3年以上の労働衛生の実務経験がある人」3つ目が「10年以上労働衛生の実務経験がある人」です。

さらっと書いてありますが、実は第1種衛生管理者受験に必要な添付の証明書ですが、転職組には実務経験証明書を取るのがしんどいんです。

現在の会社に10年以上いれば簡単ですが(3年の労働衛生の解釈はどうにでもなる感じです)、転職組は現職の会社に数年しか勤務してないので、無理な感じです。

私の場合、前職が約20年勤務してましたし、会社都合による早期退職でした。

頼むのはちょっと嫌だったのですが、実務経験証明書の発行をお願いしたら、あっさりと発行してくれました。

企業側は、証明書等を請求された場合、虚偽がなければ発行義務が有るようですので退職後でも遠慮せず請求したほうが良いです。

また数社分を合計できますから、年数が不足する場合は、過去の会社数社から証明書を貰うのも方法です。

Amazon整備済み品(再生パソコン)が恐ろしく安い

富士通/東芝/レノボ/NEC 厳選ノートPC

この商品はAmazon整備済み品です。新品同様の再生品ですが、恐ろしく安いのでお勧め! 

第1種衛生管理者試験合格に向けた勉強法のポイント、試験について

第1種衛生管理者の試験会場

第1種衛生管理者の試験会場

試験会場について

そうですね。あまり記憶がないのですが、他の試験に比べて30代女性がやや多い感じでした。受験資格で制限があるので、学生や新卒者みたいな非常に若い方達はいませんでした。

試験は十分時間が有り、ほとんどの方が早めに退出していましたので焦る必要はないです。

あくまで参考ですが、私が受けたころは、育児休暇とか産休など女性に関する問題が必ず2問出る!と噂されてました。

法改正が有った部分が特に試験に出やすいとも言われています。

女性の社会進出が進んで、産休や育休、生理休暇が取りやすくなってきたためかと思います。

余談ですが、この資格は一般企業でも資格手当が出る会社が多いですが、転職は難しいと思います。

私も転職の際の履歴書に、この資格は(欄が足りないこともあり)書いたことがないです。

第1種衛生管理者の勉強法は通信教育がベスト!

この試験も、過去問をしっかり確認することが大事なのですが、大事なことが有ります。

それは、主題範囲にかかる法改正が頻繁に行われていることです。

つまり、第1種衛生管理者の勉強に使用するテキストや過去問は、必ず最新のものを使うことです。

通信教育は、最新の法改正や出題傾向が分析されていますので一番のお勧めです。

間違っても、ビルメン詰所に転がっている古~い第1種衛生管理者受験用の参考書や過去問の学習は、ただの時間の無駄と言っても過言では有りません。

おススメは、難関試験では定評がある、通信教育のアガルートです。

通信教育には、培われた合格のノウハウもありますから、確実に合格したい方は、通信教育の受講をお勧めします。

また、サイトには試験の情報が詳しく掲載されており、必見です。

アガルートアカデミー

法律系の難関国家資格を得意とする通信講座で、講義は全て収録されたオンライン映像にて受講するため,通学型の予備校よりも安く講座を提供されています。

専門講座は、差新問題の研究や試験対策がしっかりしていますし、独学で学ぶよりも遥かに有利です。

Amazonで売れてるDVD(Blue=Ray)、勉強につかれた時の息抜きにどうぞ!

シン・エヴァンゲリオン劇場版<初回限定版>[Blu-ray]

新世紀エヴァンゲリオンの劇場版が売れてます。

庵野秀明, 鶴巻和哉, 中山勝一, 前田真宏 (監督)

ウルトラマンが復活して売れてます!

シン・ウルトラマン Blu-ray特別版3枚組 [Blu-ray]

Blu-ray, ドルビー, ワイドスクリーン

樋口真嗣, 斎藤工, 庵野秀明, 長澤まさみ, 西島秀俊、言語:日本語

第1種衛生管理者試験合格に向けた勉強法のポイントまとめ

・第1種衛生管理者の資格は、50人以上の事業所等では必置義務が有るとはいえ、この資格者が居なくて困っている会社は少ないため、この資格での転職はほぼ無理でしょう。

  • 持っていると、労働安全衛生について、ちゃんと勉強してますという証拠になる
  • ビルメンにとっては、資格手当が貰える場合は撮っておくべき資格

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

スポンサーリンク
ライザップゴルフ
アガルートアカデミー

稼ぎに特化した アフィンガー6(SFFINGER6)

当サイトのサーバーMixHost、携帯速度が爆速

極機能ACTION PACK3(AFFINGER6EX対応)当サイトもEX

完済への近道!【中央リテール】のおまとめローン申込み

ひまわりさんのアファメーション・自分軸 他人の言動、邪気に影響されない力

要らないカメラは高く売る!

買い取り30%

-ビルメンのすすめ